トップQs
タイムライン
チャット
視点
公立はこだて未来大学
北海道函館市にある公立大学 ウィキペディアから
Remove ads
公立はこだて未来大学(こうりつはこだてみらいだいがく、英語: Future University Hakodate)は、北海道函館市に本部を置く日本の公立大学である。略称は未来大、FUN。
概観
大学全体
情報系の単科大学である。北海道の道南圏で唯一の公立大学として開設した。「爆発的に進展をつづける情報社会のグローバル化に呼応しながら、システム情報科学を基軸にした人材の育成と研究の未来、そして地域の未来を拓くことを針路」[1]としている。
亀田半島の山の手の台地に立地し、亀田川の西側の河岸段丘上に位置している。なお、日本の公立大学で初めて大学名にひらがなを用い、日本の国公私立大学で初めて大学名に「未来」を付した。また、函館市の観光情報サイト「はこぶら」のサイト構築を手がけている。学生数は学部1,066人、大学院163人(2022年5月1日時点)[2]。
沿革
年表
- 前史
- 1994年(平成6年) - 函館市、国立大学の誘致断念。地域独自の公立大学設置に方針転換[3]
- 1997年(平成9年)11月 - 公立大学の設置・管理・運営のために、函館市および上磯町・大野町(現北斗市)、七飯町、戸井町(現函館市)が特別地方公共団体である函館圏公立大学広域連合を設立。
- 開学後
- 2000年(平成12年)4月 - 公立はこだて未来大学開学、システム情報科学部設置[4][5]。
- 2001年(平成13年)7月26日 - 函館駅前の大門地区にサテライトオフィス「FUN BOX」開設[6]
- 2003年(平成15年)4月 - 大学院システム情報科学研究科設置。
- 2004年(平成16年)4月 - 初代学長伊東敬祐に代わり、産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター長の中島秀之が2代目学長に就任。
- 2005年(平成17年) - 東京・秋葉原に東京サテライトオフィスを開設[7]。
- 2008年(平成20年) - 札幌医科大学との連携協定に調印。
- 2015年(平成27年) - 東京サテライトオフィスを虎ノ門ヒルズに移転[8]。
- 2016年(平成28年)4月 - 2代目学長中島秀之に代わり、複雑系知能学科教授の片桐恭弘が3代目学長に就任。
- 2018年(平成30年)7月 - 札幌市立大学との学術交流協定に調印[9]。
- 2023年(令和5年)4月 - 3代目学長片桐恭弘に代わり、複雑系知能学科教授の鈴木恵二が4代目学長に就任。
Remove ads
教育および研究
組織
学部
- システム情報科学部
- 複雑系知能学科
- 知能システムコース
- 複雑系コース
- 情報アーキテクチャ学科
- 情報システムコース
- 高度ICTコース(大学院までの一貫教育課程)
- 情報デザインコース
- 情報システムコース
- 複雑系知能学科
大学院
- システム情報科学研究科
- 複雑系情報科学領域
- 知能情報科学領域
- 情報アーキテクチャ領域
- 高度ICT領域
- メディアデザイン領域
教育
研究
- きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ - 人工知能(AI)に創作させるプロジェクト。松原仁教授を中心に、2012年9月に発足。SF作家星新一が得意とした400字詰め原稿用紙で十数枚のショートショートを教材として、新たなショートショートを生み出す。初の作品を2015年9月、第3回星新一賞に応募、第一次選考を通過した[13][14]。
- デジタル操業日誌 - 漁業向けiOSアプリ[15]。和田雅昭教授が開発。iPadなどの端末に、操業した時間帯や海域、漁獲量などを記録し、資源管理を行う。将来的には、流通業者が魚種と量を入力すれば、最適な漁獲量をAI算出。乱獲を防ぐシステムを目指している。僚船の情報も閲覧でき、漁場の分散や別の海域での操業が即時に可能となり、漁期も早く終えられる利点があるという。北海道留萌市沖で操業「新星マリン漁協」はナマコの資源管理に使用。函館市の木直漁港も「狙った魚が少ないと燃料費で赤字になる。出港前の予測は本当に助かる」と話す。和田教授は「漁師の勘と経験が『情報』に変わり、大きな価値を生み出すようになった」と話し、和田教授は、2017年度中に実用化のめどが立ちそうで、クロマグロの小型魚など漁獲規制対象種の混獲も減らせる、としている[16][17]。
大学関係者と組織
大学関係者
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、赤リンクの人物は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2020年11月) |
![]() |
- 中島秀之 - 二代目学長(2004年~2016年)
- 伊東敬祐 - 初代の学長。神戸大学名誉教授
- 松原仁 (情報工学者) - 教授、情報工学。人工知能学会会長
- 美馬のゆり - 教授、教育工学者。元日本科学未来館副館長[18]
- 安井重哉 - 准教授、デザイン学(UIデザイン)。グッドデザイン賞やドイツiFデザイン賞金賞
- 塚田浩二 - 准教授、情報工学。イグノーベル賞音響学賞(2012年)
- 竹川佳成 - 准教授、情報科学。
- 甘利俊一 - 客員教授、神経科学。東京大学名誉教授。情報幾何学の創始者
- 細川茂樹 - 特別招聘教授。俳優・タレント・元モデル
- 上田睆亮 - 元教授。瑞宝中綬章。京都大学名誉教授
- 小野哲雄 - 元教授。情報科学。北海道大学大学院教授
- 中垣俊之 - 元教授、認知科学。世界で4人だけのイグノーベル賞2回受賞者(粘菌)。北海道大学教授(2013年~)
- 山崎晶子 - 元准教授。東京工科大学准教授(2008年~)
Remove ads
施設
キャンパス・設計

本部棟はPC工法による「スタジオ」と呼ばれる天井高20mの大空間を中心に、透明なガラスの間仕切りを多用した計画となっている。設計は山本理顕設計工場[19]。約100×120mの平面のボックス型5階建。
2000年(平成12年)竣工し、2002年(平成14年)日本建築学会賞作品賞を受賞[20]。2004年(平成16年)には公共建築賞最高賞を受賞[21]。
研究棟は、西側に隣接する傾斜地に2005年増築。二等辺三角形の格子壁が特徴的なデザインとなっている。設計は本部棟と同じく山本理顕設計工場が担当。
構想
脚注
Wiki関係他プロジェクトリンク
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads