トップQs
タイムライン
チャット
視点

ひたち野うしく駅

茨城県牛久市ひたち野西にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

ひたち野うしく駅map
Remove ads

ひたち野うしく駅(ひたちのうしくえき)は、茨城県牛久市ひたち野西三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線である。

概要 ひたち野うしく駅, 所在地 ...
Thumb
東口(2016年9月)
Remove ads

概要

牛久市北部に位置する。1985年に開催された国際科学技術博覧会(科学万博)の臨時駅万博中央駅の跡地に、1998年に開業した。2023年現在、茨城県内の常磐線の駅では最も新しく開業した駅である。

歴史

駅構造

島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を持つ[1]

JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している龍ケ崎市駅管理の業務委託駅[2]みどりの窓口Suica対応自動改札機指定席券売機自動券売機設置駅。改札口・ホームにLED発車標が設置されている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 1・4番線は待避線(朝の下り・日中の上りを除く時間帯で特急の通過待ち)、2・3番線は本線(特急・特別快速が使用[注釈 1])となっている。
  • 朝の上り2本と、夜間以降の下りに運転されている「ときわ」の一部が当駅に停車する。また、毎年7月に稲敷郡阿見町のゴルフ場で開催されるGMOインターネットレディース(旧:サマンサタバサレディース)開催日には「ひたち」も一部が当駅に停車する。

利用状況

要約
視点

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員6,301人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...

当駅が目的の利用者は開業時より筑波研究学園都市の研究所や高校・大学などつくば市方面(学園西大通り沿い)の通学・通勤者が多かった。牛久栄進高校(牛久市)・環境研究所気象研究所産総研(西)などがあり、荒川沖駅の役割から取って代わったものであった。首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線(TX)の開業により利用者は一旦大きく減少したが、その後の駅周辺開発地区の人口増加により、駅周辺居住者の東京方面通勤が増え、TX開業前のピークを上回っている。

開業当時は5 - 10 km程度離れたつくば市谷田部地区桜地区と二次交通結節(路線バスや自家用車)よる利用者も多く(2004年度(平成16年度)は6,717人[利用客数 6])、駅勢圏は学園西大通りに沿って北西方向に直線的であったが、2005年度(平成17年度)にはTXの開業による影響で二次交通結節利用は減少し、つくば市方面のバスの便数は微減傾向にある。一方、2012年度(平成24年度)末には「イオンモールつくば」が5 km圏内に開業し、定期外旅客のバス結節利用が再び盛り返している。

Remove ads

当駅の位置の特徴

Thumb
1985年開設された臨時駅である万博中央駅の駅舎(1985年撮影)。同じ地点であるがひたち野うしく駅の駅舎に当時の面影はない

万博中央駅の跡地

Thumb
西口にある万博中央駅の記念碑

当駅は、1985年昭和60年)に開催された国際科学技術博覧会(科学万博)開催時の臨時駅万博中央駅の跡地に、1998年(平成10年)3月14日に開業した(万博中央駅は、1985年3月14日 - 9月16日の間に開設された。詳しくは「つくば科学万博の交通」を参照)。牛久市と住宅・都市整備公団(現・都市再生機構(UR))が建設費用を負担した請願駅として建設された。当初、JR東日本は採算性から新駅設置には難色を示していたが、建設費用全額を牛久市および公団が負担することで、建設に合意した。

ただし、当駅は、科学万博終了後に閉鎖された旧・万博中央駅との直接的な関連はないとされている。

2009年(平成21年)に、当駅西口に万博中央駅の記念碑が設置されている。

つくばセンターへのアクセス道路

学園西大通りの南端に位置する筑波研究学園都市アクセスのために造られた臨時駅跡地という立地条件のため、常磐線とつくばセンターを結ぶ路線バス結節駅としての価値があるものであった。同じくつくばセンターへのバス結節駅でもある隣駅荒川沖駅より若干距離が長いが、学園西大通りは駅前の国道6号をはじめ国道354号をアンダーパスするため信号待ちに引っ掛かることが少なく、バスが遅れることがまれである安定したアクセス経路で知られ、途中の牛久栄進高校や環境研究所、気象研究所を含めて学園都市(一部除く)方面と東京方面を移動する際、常磐線を利用する場合に当駅が多く利用されていた。

当駅開業約7年後の2005年(平成17年)につくばエクスプレス線が開通し、つくばセンターにつくば駅ができたことで、東京方面から鉄道でアクセスする利用客の多くがつくばエクスプレスに移行し、隣の荒川沖駅とともに最寄駅でなくなり、バス乗り換え客が減少した。

Remove ads

駅周辺

新興住宅街として開発が進んでいる。

現在の駅ができるまでは、駅付近は野原であった。最も近い集落は、東大和田、中根、下根である。

1998年(平成10年)に開業した当駅周辺は、JR東日本と都市公団(当時)などによる宅地開発が行われ、現在も進行中である。駅周辺は駐車場が広がっていて、パークアンドライドでつくば市方面より通勤・通学している人は少なくなかった。その駐車場の多さから「駐車場砂漠」と揶揄(やゆ)され、つくばエクスプレスの駅前開発に当たっては当駅が反面教師にされたが[6]、近年は新たな店舗や分譲マンション用地としての転用が進んでいる。ホームの真下を学園西大通りが通っている。駅西約200メートル付近を国道6号が通る。

住民基本台帳に関する統計によると駅周辺の地区であるひたち野西とひたち野東の2020年(令和2年)5月1日現在の世帯数は合わせて6,356世帯、人口は合わせて16,713人である[7]。 駅東口には駅の開設に合わせて分譲マンションが建てられたが、それとは別に2003年頃より駅周辺に10棟前後の分譲マンションの建設が始まっているほか、2007年頃より一戸建て住宅の販売も盛んに行われている。

2006年(平成18年)12月13日に西友が開店した[8]。立地の選定から建物の設計までウォルマートと共同で行った第1号店である。

東口

  • ひたち野リフレ

駅直結形ビル

西口

Remove ads

バス路線

筑波研究学園都市方面を含めた路線バスはすべて東口発着である。かつては茨城観光自動車(茨観)の路線も乗り入れていた。

東口

1番のりば
2番のりば
3番のりば
  • 牛久市コミュニティバス
    • ひたち野うしくルート:ひたち野うしく駅東口行

西口

長らく定期路線バスの発着はなかったが、2020年10月1日よりコミュニティバスが経由するようになった。なお、つくば市方面のバスは開設以降一貫して東口発着である。

1番のりば(牛久市コミュニティバス)
  • ひたち野うしくルート:ひたち野うしく駅東口行
Remove ads

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
常磐線
特別快速・普通
牛久駅 - ひたち野うしく駅 - 荒川沖駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads