トップQs
タイムライン
チャット
視点

ひめゆりの塔 (1953年の映画)

ウィキペディアから

ひめゆりの塔 (1953年の映画)
Remove ads

ひめゆりの塔』(ひめゆりのとう)は、1953年(昭和28年)1月9日公開の日本映画である。東映製作・配給[1]。監督は今井正モノクロスタンダード、130分。

概要 ひめゆりの塔, 監督 ...

沖縄戦で看護婦として前線に立ったひめゆり学徒隊の悲劇を描いた戦争映画。戦争批判とセンチメンタリズムが盛り込まれた作品は配給収入1億8000万円という大ヒットを記録し、倒産の危機にあった東映を救った[4]第27回キネマ旬報ベスト・テン第7位。1982年(昭和57年)に同脚本・同監督によりリメイク版が公開された。

Remove ads

あらすじ

Thumb
撮影現場にて。手前は監督の今井正。後方、左から、香川京子岡田英次津島恵子関千恵子

1945年(昭和20年)3月、米軍が沖縄上陸作戦に着手するなか、艦砲射撃と艦載機の機銃掃射が続く沖縄。ひめゆり部隊と呼ばれ陸軍病院に配属された女子学生たちは、黙々と任務を遂行していく。卒業式も壕のなかで行われる。いよいよ米軍が迫ってくるなか、軍はいち早く退却。女子学生たちは丸腰で逃げ続けるしかなかった。

キャスト

Remove ads

スタッフ

作品解説

作品は、東映のプロデューサーマキノ光雄が周囲の反対を押し切り、「俺は、右でも左でもない。大日本映画党だ」と言い放って[6]、左翼系の映画人だった今井正監督を起用して製作された。配給収入は1億7659万円で、1952年度(1952年4月 - 1953年3月)の興行成績で第1位となる大ヒット作となった。

沖縄は米軍に占領されていたため沖縄ロケは出来ず、撮影所の野外セットと千葉県銚子市の海岸でのロケで撮影された[7]が、原作の石野径一郎著『ひめゆりの塔』はもちろん、仲宗根政善著『沖縄の悲劇』、沖縄タイムス掲載『沖縄戦記』などの資料を駆使し、波平暁男沖縄民謡の編曲、舞踊振付の専門家を付けて製作された。

円谷英二が特撮を手掛けたとされるが、本作品では特撮関連のクレジット表記がなく、詳細は明らかになっていない[注釈 3][1]

出演者の土屋嘉男によれば、劇団俳優座の研究生として土屋のほか、安井昌二宇津井健仲代達矢らが傷病兵役で出演していた[5]。土屋は、仕事というよりも映画の勉強をさせてもらったといい、土屋自身は遊び感覚であったという[5]

Remove ads

受賞

関連作品

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads