トップQs
タイムライン
チャット
視点
みやま市立高田中学校
福岡県みやま市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
みやま市立高田中学校(みやましりつ たかたちゅうがっこう)は、福岡県みやま市高田町岩津に位置する公立の中学校。通称「高中(たかちゅう)」。
概要
- 校訓
- 「自主・自律・協同・奉仕・勤労・愛好」
- 学校教育目標
- 「人間尊重の基盤に立ち、自主性と想像力を発揮し、豊かな心と表現力を身に付けた生徒を育成する」
- 校章
- 五芒星を背景にして、校名の略称「髙中」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は矢ヶ部信次、作曲は古賀政男による。歌詞は4番まであり、各番に校名の「高田中」が登場する。
- 通学区域
沿革
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、高田村内の国民学校高等科および青年学校普通科が統合の上、新制中学校「高田村立高田中学校」に改組・改称。高田村立岩田小学校に併設。その後、山門炭鉱岩津工場の土地建物を購入し、新校地に充てる。父母教師会が発足。
- 1948年(昭和23年)- 山門炭鉱岩津工場の建物を改造の上、校舎が完成。運動場を整備。
- 1949年(昭和24年)- 教室を増築。
- 1950年(昭和25年)- 2教室を増築。
- 1951年(昭和26年)- 第3棟西2教室が完成。
- 1952年(昭和27年)- 第1棟2教室が完成。
- 1955年(昭和30年)- 講堂が完成。
- 1956年(昭和31年)- 工作室が完成。
- 1957年(昭和32年)- 高田中学母の会が発足。
- 1958年(昭和33年)- 青少年補導組織「若竹会」を結成。
- 1959年(昭和34年)- 山川村竹飯・海津地区が高田町に編入されたことにより、当該地区生徒が山川村立山川中学校より転入。北第1棟東10教室が完成。
- 1960年(昭和35年)- 北第2棟東8教室が完成。
- 1961年(昭和36年)- 北第2棟西6教室と第2棟西10教室が完成。
- 1962年(昭和37年)- 本館・特別教室が完成。
- 1963年(昭和38年)- プールが完成。
- 1964年(昭和39年)- テニスコートが完成。
- 1965年(昭和40年)- 学校給食を開始。
- 1968年(昭和43年)- 運動場に梅花園・立志碑・希望の庭が完成。
- 1971年(昭和46年)- VTRスタジオが完成。
- 1973年(昭和48年)- 運動場南側を拡張。
- 1980年(昭和55年)- 運動場北側を拡張。
- 1982年(昭和57年)- 運動場の整備を完了。
- 1983年(昭和58年)- 北第1棟を解体。
- 1984年(昭和59年)~1985年(昭和60年)- 4階建て北校舎、3階建て本館などが完成。
- 1993年(平成5年)- 体育館・パソコン室が完成。
- 1997年(平成9年)- 創立50周年記念式典を挙行。
- 2001年(平成13年)4月 - 特殊学級を設置。
- 2004年(平成16年)- グラウンドを整備。
- 2007年(平成19年)1月29日 - 3町合併により、みやま市が発足したため、「みやま市立高田中学校」(現校名)に改称。
- 2008年(平成20年)- プールを改修。
- 2009年(平成21年)- テニスコートを改修。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- みやま市コミュニティバス 「高田中学校」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- みやま市高田体育館
- 旧・みやま市立岩田小学校
- 飯江川
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads