トップQs
タイムライン
チャット
視点

もりもと (菓子製造)

北海道にある製菓メーカー・企業 ウィキペディアから

Remove ads

株式会社もりもと: morimoto Co., Ltd.)は、北海道千歳市に本社がある製菓メーカー・企業

概要 種類, 本社所在地 ...
Remove ads

概要

パンの製造販売からスタートし、次第に和洋菓子の製造販売に事業を拡大し札幌にも進出している。その後航空機の利用が一般的になると新千歳空港の地元という地の利を活かし土産菓子も手がけている。

北海道産素材を積極的に活用しており、中でもwebサイトのアドレスにも使用しているハスカップを使用した菓子類で知られている。

この他にも北海道立総合研究機構小豆の新品種「きたろまん」を使った和菓子ホクレン農業協同組合連合会コラボレーションした北海道産の小麦、12種以上の果実を使ったクッキーどら焼きゼリーなどのスイーツやパンを開発している[2]

主な商品

  • 洋菓子
    • ハスカップジュエリー
    • ハスカップジュエリー プレミアムブラック
    • ハスカップジュエリー ホワイトバージョン
    • ゆきむしスフレ
    • 雪鶴
    • 雪鶴プレミアム
    • 太陽いっぱいゼリーシリーズ
    • チェリージュエリー[3]
    • もりもとクッキー
    • 北の散歩道
    • 北海道バターサブレ北ふく郎
    • キャラメルハニーサンド
    • 時のバウムクーヘン
  • ケーキ
    • デコレーションケーキ
  • 和菓子
    • 千歳うまれの たまごまんじゅう
    • 支笏の伏流水仕込み どら焼き
    • なまどら焼き
    • 上和生
    • もりもと 五三かすていら
    • くるみ餅
  • パン
    • もりもと食パン
    • はかり売りパン
    • 北海道産小麦パン
    • 贅沢生クリーム角食

沿革

もりもとは、1947年昭和22年)に樺太から引き揚げた創業者・森本吉雄が中華まんじゅうや飴、あんぱんなどを売り歩いたことから始まっている[4]

  • 1949年昭和24年):現在の千歳市東雲町においてパン委託加工・卸売として開業[4]
  • 1956年(昭和31年):現在地(千代田町)に移転し、和菓子・各種パンの製造販売開始[4]
  • 1960年(昭和35年):有限会社「森もと」設立[4]
  • 1964年(昭和39年):千歳市の学校給食指定工場に選ばれ、パンの委託加工を受ける[4]
  • 1984年(昭和59年):「ハスカップジュエリー」が『全国菓子大博覧会』内閣総理大臣賞受賞[4]
  • 1986年(昭和61年):千歳臨空工業団地に千歳第一工場完成[4]
  • 1993年平成05年):株式会社に改組。
  • 2003年(平成15年):千歳第二工場完成[4]
  • 2006年(平成18年):北海道外初出店となる「Kitchen morimoro イオン浦和美園店」オープン(現在は閉店)[4]。「ラ・レコルトもりもと」オープン(現在は閉店)[4][5]
  • 2008年(平成20年):「菓子司新谷」を子会社化[6][7]
  • 2016年(平成28年):千歳市と「包括連携協定」締結[4]仁木町と「包括連携協定」締結[4][8]北海道放送(HBC)特別番組『太陽に包まれた大地 北海道おかし物語』放送[4]。「千歳市がん予防啓発推進に関する連携協定」締結[4]
  • 2018年(平成30年):製造部門を分社化し、「北のアトリエ」となる[9]
  • 2019年令和元年):千歳本店建て替え[10]

事業所・店舗

事業所

  • 本社 - 千歳市千代田町4丁目12-1
  • 北のアトリエ 第一工場 - 千歳市泉沢1007-84
  • 北のアトリエ 第二工場 - 千歳市泉沢1007-87

千歳・恵庭・苫小牧・室蘭

札幌・江別・小樽

旭川・滝川

Remove ads

受賞・選定

  • 『北海道新聞広告賞』優秀賞・制作者賞[4]
  • 『北海道広告協会賞』ポスター部門(社内吊り)特選「桜餅B3ポスター」[4]
  • 『第9回北海道ファインペーパーコンテスト』北海道通商産業局賞大賞「ハスカップジュエリー パッケージ」[4]
  • 『北海道広告協会賞』ポスター部門(社内吊り)準特選「鶯餅B3ポスター」[4]
  • 『Sapporo ADC コンペティション・アワード2001』パッケージ・小型プロダクト部門銀賞、会員審査賞「太陽いっぱいの真っ赤なトマトシリーズ パッケージ」[4]
  • 『Sapporo ADC コンペティション・アワード2002』新聞部門銅賞、会員審査賞「もりもとプリン新聞10段」[4]
  • 『Sapporo ADC コンペティション・アワード2003』パッケージ小型プロダクト部門会員審査賞「王様パン パッケージ」[4]
  • 『北海道広告協会賞』新聞部門特選「太陽いっぱい真っ赤なゼリー新聞全10段」[4]
  • 『北海道グッドデザインコンペティション2004』一般部門銅賞「ゆきむしスフレ パッケージ」[4]
  • 『読売広告大賞』第21回読者が選ぶ広告の部読者賞(北海道支社)「ロールケーキ新聞15段」[4]
  • 『Sapporo ADC コンペティション・アワード2005』新聞部門銀賞「ゆきむしシリーズ新聞15段」、新聞部門会員審査賞「太陽いっぱいの真っ赤なゼリー新聞7段」[4]
  • 『北海道広告協会賞』新聞部門奨励賞「morimoro tomato 新聞全7段」[4]
  • 『Sapporo ADC コンペティション・アワード2006』環境・空間・サイン・ディスプレイ部門銀賞「ラ・レコルトもりもと 環境デザイン・ブランドデザイン」[4]
  • 『第8回北のペーパーデザインコンテスト』部門賞、実行委員会会長賞「太陽いっぱいの真っ赤なゼリー/ファンゴッホ・スペシャルパッケージ」[4]
  • 『北海道広告協会賞』新聞部門奨励賞「もりもとヒーリングスイーツ新聞シリーズ全10段×2」[4]
  • 『北海道新聞 読者が選ぶチラシ大賞』スイーツ部門「もりもと60周年感謝セール広告チラシ」[4]
  • 『北海道新聞 読者が選ぶチラシ大賞』スイーツ部門「おいしい秋、あります。広告チラシ」[4]
  • 広告電通賞』地区賞、準北海道地区広告賞「太陽いっぱいの真っ赤なゼリー」[4][11]
  • 『北海道新技術・新製品開発賞』食品部門優秀賞「冷やしあずき きたろまん」[4][12]
  • 『北海道新聞 読者が選ぶチラシ大賞』スイーツ部門「もりもと 正月チラシ」[4]
  • 『道新チラシ大賞』スイーツ部門「もりもと 正月チラシ」[4]
  • 「はばたく中小企業・小規模事業者300社」[4][13]
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads