トップQs
タイムライン
チャット
視点

アメリカ (サイモン&ガーファンクルの曲)

サイモン&ガーファンクルの曲 ウィキペディアから

Remove ads

アメリカ」(America)は、サイモン&ガーファンクルの楽曲。ポール・サイモン作詞作曲。

概要 「アメリカ」, サイモン&ガーファンクル の シングル ...
Remove ads

概要

要約
視点

1968年4月3日にリリースされたアルバム『ブックエンド』に収録。ロック系の曲としては珍しく、韻を踏まない歌詞が特徴となっている。

ジョー・オズボーン(ベース)、ラリー・ネクテルハモンドオルガン)、ハル・ブレイン(ドラム)らがレコーディングに参加。ソプラノ・サックスとクラリネットの演奏者の名前は不明。

その後、1971年に米国のみのプロモーション用で制作された「ご機嫌いかが (Keep The Customer Satisfied)」のB面に収められ[2]、次いで翌1972年に、『グレイテスト・ヒッツ[3]』のリリースに合わせてシングル盤としてリリースされ、Billboard Hot 100 で最高97位となった[4]。一方、このシングル盤のB面に収められた「エミリー、エミリー (For Emily, Whenever I May Find Her)」は、予想外の評判を呼び、最高53位までチャートを上昇した[4]。日本では1971年8月に独自企画のシングル盤がリリースされ[5]オリコンで最高15位となり、21週間チャートインした[6]

この曲の歌詞には、ミシガン州サギノーペンシルベニア州ピッツバーグといった都市の名や、ニュージャージー・ターンパイクグレイハウンド・バス、ミセス・ワグナーズ・パイギャバジンのスーツなどへの言及が盛り込まれている。

この曲は、韻を踏まない普通の語り口のままの歌詞で、アメリカの真の意味を求める2人連れの実際の旅と比喩としての旅を描いている。歌詞が比喩するところでは、最初は希望に満ちている恋人たちが、やがて苦悩や悲しみの感覚へと転じていく。「'Kathy, I'm lost,' I said, though I knew she was sleeping」という歌詞は、サイモンが1965年イングランドで生活していたころ関係があったキャシー・チティ(Kathy Chitty)への言及である[7]

より、字義通りに理解すれば、この歌はニューヨークを目指し、アメリカを東へと旅する様子を描いており、サイモンが登場させる恋人たちは、ミシガン州からピッツバーグを経て、ニューヨークへとつながるニュージャージー・ターンパイクに到達する。

作者のポール・サイモンは、ソロ名義のライブでもこの曲を歌い続けており、サイモンのライブ・アルバム『ライヴ・ライミン』(1974年)[8]や『ライヴ・イン・セントラル・パーク』(1991年)[9]にも収録された。

2000年、映画『あの頃ペニー・レインと』のサウンドトラックに取り上げられた。主人公の姉アニタは、自分が家を出てスチュワーデスになった理由を、この曲をかけることで表現する。

近年のコンピレーションCDに入っているこの曲はシングル盤のバージョンを用いており、イントロ部分に雑音は入っていない。これに対し、アルバム『ブックエンド』のバージョンでは、この曲の前に入っている「わが子の命を救いたまえ (Save the Life of My Child)」と連続するつなぎの音が入っている。

Remove ads

チャート

さらに見る 1971年のチャート, 最高位 ...
さらに見る 1972年のチャート, 最高位 ...

カバー・バージョン

要約
視点

1-2-3/クラウズによる編曲

スコットランドプログレッシヴ・ロック・バンド、クラウズは、バンド名を改める前、1-2-3 と名乗っていた頃に、1967年にロンドンのマーキー(The Marquee)で「アメリカ」を演奏しており[11]、これはサイモン&ガーファンクルによるレコーディングがまだ行われていない時点における演奏であった[11]。この1-2-3による「アメリカ」のライブ演奏は録音されており、2010年発売のコンピレーション・アルバム『Up Above Our Heads [Clouds 1966-71]』で初めて公式に発表された。

ポール・サイモンは、1965年にこの曲のデモテープをロンドンのレヴィ・スタジオ(Levy studios)で録音したが、そのテープが、スタジオのエンジニア(ラジオ・ルクセンブルクの Stu Francis)を介してバンドに渡ったのであった[11]。1-2-3 は、やはりこのデモテープに基づいて「サウンド・オブ・サイレンス」も演奏していた[11]

イエスによる編曲

概要 「アメリカ」, イエス の シングル ...

1971年イングランドプログレッシヴ・ロック・バンドのイエスが、本曲に再編曲を施した。彼等は拍子を変えたり長い間奏部を導入するなど、曲にプログレッシヴ・ロック特有の要素を盛り込む一方、歌詞が反復されながらフェードアウトするという原曲の終結部(アウトロ)を削除した。彼等の完全バージョンは10分半にも及び、1972年アトランティック・レコードサンプラー・アルバム『The New Age of Atlantic』で発表された。そして4分あまりに編集された短縮バージョンがシングルとしてリリースされ[12]、ポップ・チャートの46位まで上昇した[13]

彼等はライブでは、初代キーボード奏者のトニー・ケイが在籍していた1970年から本曲を演奏していたことがブートレッグで確認できる。スタジオ録音では、ケイに代わって1971年に加入したリック・ウェイクマンがキーボードを演奏した。スタジオでのレコーディング風景を撮影したプロモーション・フィルム(1971年)が存在する。

完全バージョンは1975年にイエスのコンピレーション・アルバムイエスタデイズ』に収録され、さらに2003年リマスター盤として再発売されたアルバム『こわれもの』にボーナス・トラックとして収録された。短縮バージョンはボックスセット『イエスイヤーズ』や『イエスストーリー』、リマスター盤危機』に収録された。

1996年のライブ・アルバム『キーズ・トゥ・アセンション』では、1971年のレコ―ディング・メンバーからビル・ブルーフォードを除いた4名にブルーフォードの後任だったアラン・ホワイトが加わって、本曲が披露されている。

イエスの演奏は前述の1-2-3のそれに近いとされており[11]、クラウズのキーボード奏者でソングライタービリー・リッチーBilly Ritchie)は、1995年4月のインタビューで「(イエスが)我々を元にしていることは明白」と語った[14]。一方、ウェイクマンはそれを完全否定している。

デヴィッド・ボウイの演奏

デヴィッド・ボウイは、この曲の印象的なミニマリズム的演奏で、アメリカ同時多発テロ事件を受けて2001年10月20日に開催されたザ・コンサート・フォー・ニューヨーク・シティ(The Concert for New York City)のオープニングを飾った。このときボウイは、ステージの中央で椅子に座り、マイクロフォンと鈴木楽器製作所製のオムニコードだけによる演奏を行なった[15]。興味深いのは、ボウイが1967年当時、1-2-3(後のクラウズ)がこの曲を演奏した際に、マーキーでそれを聴いていたという点である。ボウイはこのバンドのビリー・リッチーの友人であり、このバンドは、当時まだ無名だったボウイの曲「I Dig Everything」も演奏していた[16]

その他のバージョン

Remove ads

出典・脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads