トップQs
タイムライン
チャット
視点
ウインター争覇
ウィキペディアから
Remove ads
ウインター争覇(ウインターそうは)は岐阜県地方競馬組合が笠松競馬場のダート1900mで施行する地方競馬の重賞(SPIII)競走(平地競走)である。2011年の第34回を限りにいったん休止したが、2018年に復活した。かつては「日刊スポーツ杯 ウインター争覇」、日刊スポーツ新聞社が優勝杯を提供していたが、2018年は「創刊70周年記念デイリースポーツ杯 ウインター争覇」として開催された[1]。
![]() |
概要
1978年に笠松競馬場ダート1900mのサラブレッド系4歳(現3歳)以上の東海(笠松・愛知)所属馬限定の準重賞競走「名古屋タイムズ杯 ウインター争覇」として創設。創設当初から2000年までは12月に開催された。
2001年度(2002年)からは施行時期を12月から2月に変更され、2008年に優勝杯の提供を名古屋タイムズ社から日刊スポーツ新聞社に変更された事により、名称を現在の「日刊スポーツ杯 ウインター争覇」に変更された。
2010年からは準重賞から重賞(SPIII)に格上げされ、それを機に北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、金沢・兵庫・福山所属馬の出走が可能となり、並びに施行時期を2月から1月に変更された。
2011年の第34回で休止したが、2018年にダート1800mに変更し、回次を第35回として復活。
2024年の第42回より施行時期を11月下旬に、距離もダート1900mにそれぞれ変更されるとともに東海ゴールドカップのトライアル競走に指定される[2]。
2025年より競走名を現役時代に1999年のデイリー杯3歳ステークスを制したレジェンドハンターの名を冠し「レジェンドハンター記念」として実施される予定。
負担重量は準重賞競走時代はハンデキャップ、重賞競走に格上げとなった2010年からは別定重量である[1]。
2024年の賞金は、1着賞金300万円、2着賞金105万円、3着賞金60万円、4着賞金30万円、5着賞金15万円と定められている。
Remove ads
歴史
- 1978年 - 笠松競馬場のダート1900mのサラブレッド系4歳(現3歳)以上の東海所属馬限定のハンデキャップの準重賞競走「名古屋タイムズ杯 ウインター争覇」として創設。
- 2001年 - 施行条件変更準備のため、休止。
- 2002年 - 施行時期を12月から2月に変更。
- 2008年 - 優勝杯の提供を名古屋タイムズ社から日刊スポーツ新聞社に変更。それに伴い、名称を「名古屋タイムズ杯 ウインター争覇」から「日刊スポーツ杯 ウインター争覇」に変更。
- 2010年
- この年から北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳以上の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
- SPIIIに格上げ。
- 施行時期を2月から1月に変更。
- 負担重量を「ハンデキャップ」から「別定重量」に変更。
- 笠松のフサイチウィードと笠松のエーシンアクセランが3着同着。
- 2011年 - 愛知の岡部誠が騎手として史上初の連覇。
- 2011年 - 第34回限りで休止。
- 2018年
- 第35回として復活。創刊70周年デイリースポーツ杯として施行。
- 施行時期を1月から2月に変更。
- 距離を1800メートルに変更。
- 2021年 - 八百長問題発覚のため開催中止。
- 2024年 - 第42回より施行時期を11月へ移行に伴い出走資格を3歳以上に、距離をダート1900mにそれぞれ変更。この年は年2回開催される。
- 2025年 - 競走名を「レジェンドハンター記念」に変更予定。
歴代優勝馬
※重賞競走として施行された2010年以降とする。
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads