トップQs
タイムライン
チャット
視点

エアーマネジメントII 航空王をめざせ

ウィキペディアから

Remove ads

エアーマネジメントII 航空王をめざせ』(エアーマネジメントツー こうくうおうをめざせ)は、1993年4月2日に日本の光栄から発売されたスーパーファミコン経営シミュレーションゲーム。北米では『Aerobiz Supersonic』のタイトルで発売された。

概要 ジャンル, 対応機種 ...

同社の『エアーマネジメント 大空に賭ける』(1992年)の続編。前作との最大の相違点として、後の航空ビジネスで主流となった「ハブ&スポーク」の概念をゲームに導入。東南アジア中東ヨーロッパアフリカ北アメリカ南アメリカオセアニアの7エリア中、本社を置くエリアを含む6エリアでトップシェアを獲得するのが目的。

開発は光栄が行い、プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は前作に引き続き岩崎琢が担当している。

同年にPC-9801に移植されたが、若干の改良が加えられた。1994年にはメガドライブに移植された。なお、2004年2月20日にはPC-98版を復刻収録したWindows XP用『コーエー25周年パック Vol.7』が発売され、その後、『コーエー定番シリーズ』として単品販売もされている。

Remove ads

ゲーム内容

  • 国との友好度(4段階)がパラメータで設定されており、シナリオ1開始時には西側陣営(アメリカイギリス日本など)と東側陣営(ソビエト連邦東ドイツなど)は敵対関係にあるためスロットの交渉すらままならない。
  • ゲーム中、各国の政府が援助を求めて来ることがあり、これに応じると友好度がアップする。援助した国によってはペレストロイカを待たなくても、東側または西側の機体が買えるようになる場合がある。
  • 特定の都市では、火山の噴火や戦争などの突発的なイベントが発生することがある。これらが起きてしまうと、搭乗率が急減するほか、交渉員を派遣できなくなってしまう。
  • 特定の都市またはエリアに観光ブームが発生し、その都市に乗り入れる路線の需要が激増することがある。これ以外にオリンピックや博覧会などの固定イベントでも路線の需要が増加する。
  • 前作同様、難易度は本社を置く都市によって決まる。大都市ほど初期資金が多く、初期所有航空機の性能や所有数において有利となる。

PC-98版のみの追加要素

  • 1955年から2020年までを連続させたシナリオ5「過去から未来へ」がある。
  • 決められた拠点都市だけでなく、全ての都市に本社・支社を置くことが可能。
  • 路線ごとにエコノミービジネスファーストの3段階で座席を配分したり、サービスの質を変化させたりする細かい設定が求められる。逆に、採算を度外視して全席ファーストの豪華リゾート線を作ると言ったことも可能。
Remove ads

設定

要約
視点

ストーリー

シナリオ1「ジェット時代の幕開け」

  • 1955年4月~1975年1月
  • 東南アジア・アフリカのイギリス・フランス植民地が次々に独立。
  • 第2次~第4次中東戦争によりカイロの空港がたびたび閉鎖する。

シナリオ2「大量輸送時代」

シナリオ3「世界を覆う航路網」

シナリオ4「新世代のネットワーク」

シナリオ5「過去から未来へ」(PC-9801・Windows版のみ)

  • 1955年4月~2020年1月
  • シナリオ1~4の65年間を連続でプレイ出来る上級者向けシナリオ。

エリア・都市一覧

  • 都市名・エリアの表記、国の変遷はゲーム中で使用されているものに従っている(史実と異なる場合がある)。
  • ★は本社・支社の建設が可能な拠点都市。PC-98版では、拠点都市とそれ以外の都市の区別は無い。

アジアエリア

日本の旗 日本
大韓民国の旗 韓国
中華民国の旗 台湾
中華人民共和国の旗 中国
イギリスの旗 イギリス中華人民共和国の旗 中国
イギリスの旗 イギリス → マレーシアの旗 マレーシア
イギリスの旗 イギリス → マレーシアの旗 マレーシア → シンガポールの旗 シンガポール
フィリピンの旗 フィリピン
タイ王国の旗 タイ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ソビエト連邦の旗 ソビエト → ロシアの旗 ロシア欧州連合の旗 EC

中東エリア

インドの旗 インド
パキスタンの旗 パキスタン
ソビエト連邦の旗 ソビエト → ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン
イランの旗 イラン
イラクの旗 イラク

ヨーロッパエリア

ソビエト連邦の旗 ソビエト → ロシアの旗 ロシア欧州連合の旗 EC
ソビエト連邦の旗 ソビエト → ベラルーシ欧州連合の旗 EC
ソビエト連邦の旗 ソビエト → ウクライナの旗 ウクライナ欧州連合の旗 EC
ノルウェーの旗 ノルウェー欧州連合の旗 EC
スウェーデンの旗 スウェーデン欧州連合の旗 EC
デンマークの旗 デンマーク欧州連合の旗 EC
フィンランドの旗 フィンランド欧州連合の旗 EC
東ドイツの旗 東ドイツドイツの旗 ドイツ欧州連合の旗 EC
ドイツの旗 西ドイツドイツの旗 ドイツ → 欧州連合の旗 EC
オランダの旗 オランダ欧州連合の旗 EC
ベルギーの旗 ベルギー欧州連合の旗 EC
スイスの旗 スイス欧州連合の旗 EC
オーストリアの旗 オーストリア欧州連合の旗 EC
イタリアの旗 イタリア欧州連合の旗 EC
ギリシャの旗 ギリシャ欧州連合の旗 EC
イギリスの旗 イギリス → 欧州連合の旗 EC
フランスの旗 フランス欧州連合の旗 EC
スペインの旗 スペイン欧州連合の旗 EC

アフリカエリア

エジプトの旗 エジプト
リビアの旗 リビア
エチオピアの旗 社会主義エチオピア
フランスの旗 フランス → チュニジアの旗 チュニジア
フランスの旗 フランス → アルジェリアの旗 アルジェリア
イギリスの旗 イギリス → ナイジェリアの旗 ナイジェリア
イギリスの旗 イギリス → ケニアの旗 ケニア

北アメリカエリア

カナダの旗 カナダ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

南アメリカエリア

メキシコの旗 メキシコ
キューバの旗 キューバ
イギリスの旗 イギリス → ジャマイカの旗 ジャマイカ
ペルーの旗 ペルー
ブラジルの旗 ブラジル
アルゼンチンの旗 アルゼンチン
チリの旗 チリ

南太平洋エリア

オーストラリアの旗 オーストラリア
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
イギリスの旗 イギリス → フィジーの旗 フィジー
フランスの旗 ニューカレドニア
フランスの旗 タヒチ
Remove ads

登場航空機一覧

要約
視点

データはPC-98版を掲載。

アメリカ製

アメリカ合衆国の旗 ボーイング社製

さらに見る シリーズ, 機種名 ...

アメリカ合衆国の旗 ダグラス社製 (マクドネル・ダグラス

さらに見る シリーズ, 機種名 ...

アメリカ合衆国の旗 ロッキード社製

さらに見る シリーズ, 機種名 ...

ヨーロッパ製

フランスの旗 エアバス社製

さらに見る シリーズ, 機種名 ...

その他

さらに見る メーカー, シリーズ ...

ソビエト/ロシア製

ソビエト連邦の旗ロシアの旗 イリユーシン社製

さらに見る シリーズ, 機種名 ...

ソビエト連邦の旗ロシアの旗 ツポレフ社製

さらに見る シリーズ, 機種名 ...

架空の機材

さらに見る メーカー, 機体サイズ ...
Remove ads

移植版

さらに見る No., タイトル ...
Remove ads

評価

さらに見る 評価, レビュー結果 ...
スーパーファミコン版
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では8・5・7・7の合計27点(満40点)[11]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、19.45点(満30点)となっている[1]。この得点はスーパーファミコン全ソフトの中で228位(323本中、1993年時点)となっている[1]。また、『SUPER FAMICOM Magazine』1993年8月情報号特別付録の「スーパーファミコンオールカタログ'93」では、前作と比較して都市数が約4倍になった事によりさらに高度な企業戦略が必要となった事を指摘、またシナリオ数が4つになっている事で「長くゲームを楽しめるようになっている」と肯定的に評価した[1]
さらに見る 項目, 総合 ...
メガドライブ版
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・6・6・5の合計24点(満40点)となっている[12]
  • ゲーム誌『メガドライブFAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、18.8点(満30点)となっている[14]
さらに見る 項目, 総合 ...
  • ゲーム本『メガドライブ大全』(2004年太田出版)では、本作よりハブ拠点都市が設定された事により、ハブに乗り入れないと地方都市への航路が開けなくなった事に関して「よりリアルになっている」と評価、さらに操作性の向上やボリュームアップした事で「正当進化版と言える」と肯定的に評価した[15]
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads