トップQs
タイムライン
チャット
視点

オオヒラウスユキソウ

ウィキペディアから

オオヒラウスユキソウ
Remove ads

オオヒラウスユキソウ(大平薄雪草、学名Leontopodium miyabeanum )は、キク科ウスユキソウ属多年草高山植物[3][4]

概要 オオヒラウスユキソウ, 分類 ...

ハヤチネウスユキソウ変種とする見解もあった[5][6]が、花のつく茎の葉の数や形が異なり、雌雄異株の傾向が強いことから、ハヤチネウスユキソウとは独立した別種とされている[1][2][3][4]

Remove ads

特徴

の高さは10-30cmになり、分枝しないで、白い綿毛がある。茎につくは15-30個が互生し、先端が急に細くなる。花期は8月。雌雄異株の傾向があり、頭花は雄花だけのもの、雌花だけのものとなるのが多く、まれに雌雄両花をつける個体もある。頭花の縁に星状につく苞葉は白い綿毛が密生し、先端は円みを帯びる。苞葉の数はハヤチネウスユキソウより多い[3][4]

ハヤチネウスユキソウとともに、日本産のウスユキソウの中ではもっともヨーロッパのエーデルワイスに似た外見だと言われている。和名は自生地の大平山(おおびらやま)から来ている。

分布と生育環境

北海道後志総合振興局管内の大平山と夕張山地崕山(きりぎしやま)のみに特産する種で、高山帯の石灰岩地の岩場に生える[3][5][4]

保全状況評価

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

Status jenv VU.svg
Status jenv VU.svg

(2012年環境省レッドリスト)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads