トップQs
タイムライン
チャット
視点

オリエンタル・マグネチック・イエロー

ウィキペディアから

Remove ads

オリエンタル・マグネチック・イエロー(Oriental Magnetic Yellow / OMY)は、ゲーム音楽作曲者たちで結成された、テクノと呼ばれる音楽を演奏する日本の音楽グループである。

概要

要約
視点

メンバーは当時ナムコに勤務していた、細野江晴臣(細江慎治)、佐野本龍一(佐野信義)、相原隆幸宏(相原隆行)、佐々武秀樹(佐々木宏人)の4人。彼らの音楽はしばしば「YMOパロディオマージュ」と呼ばれることもある。

1993年に再結成したYMOのライブに足を運んだところ、聞きたかった1980年代の曲ではなかったことに失望[1]。自分たちで新曲を作ろうと思いついたのが、OMY結成のきっかけとなった[1]。耳の肥えたYMOファンから怒られるのも覚悟していたが、そのファンにも同じ想いがあったために、絶賛を受ける[1]

1994年トルバドールレコードより発売された1stアルバム(メジャーリリース時は2ndアルバム)『SONIC SKATE SURVEYOR』は、YMOをモチーフにしたオリジナル楽曲を収録していたが、2ndアルバム(メジャーリリース時は1stアルバム)『ORIENTAL MAGNETIC YELLOW』からは、YMOのオリジナル楽曲のメロディやアレンジをパロディにした楽曲を収録している。

演奏面では本家ではシーケンサーはタンス(モーグ・シンセサイザー)を使用していたが、OMYではタンスと箪笥をかけて「noog」と書かれた箪笥が置かれている。その代わりに音はノートパソコンで演奏されている。ボーカルは本家のようなドラムと兼任して歌うのではなく、キーボードの佐野本が歌う形になっている。

1996年ポニー・キャニオンサイトロン・レーベルよりメジャー・デビューし、すでに発売されていた自主レーベルからのアルバムが全国流通となった。細野江は週刊SPA!の取材にて、「似て非なるものを作るのがこれほど難しいとは思わなかった」と振り返った[1]。また、ゲームサウンドクリエイターが参加したということで、発売ごとに『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)のゲームミュージックコーナーでも紹介されていた。1997年6月21日には、本家の「ウィンター・ライヴ1981」に対抗するように「サマー・ライヴ」を渋谷ON AIR EASTで開催。

2001年にアルバム『弱気なぼくら / NERVOUS』を発売して以降は主だった活動をしていない(「閑散」した)。

2010年7月頃、Twitter上でメンバー達が再び交流し、複数人で新たに楽曲が作られTwitter等のアカウントも作成されるなどの動きを見せていたが、立ち消えになっている。

BGMにYMOの「RYDEEN」を使用していたアーケードゲームスーパーロコモーティブ』が2022年10月27日発売のメガドライブ ミニ2に移植された際、BGMがOMYの「RYZEEN」に差し替えられることが発表された。

結成30周年となる2024年、長らく廃盤状態であった6作品がCASSETRONレーベルより3月20日に再発売された。すべての楽曲が細野江晴臣の手によってリマスタリングされている。

また、3月24日にディスクユニオンROCK in TOKYOで行われた再発記念イベント内で、再始動が宣言された[2]

Remove ads

ディスコグラフィ

要約
視点

シングル

さらに見る リリース, タイトル ...


アルバム

さらに見る リリース, タイトル ...

なお、CDに収録されていない楽曲として「上を向いて歩こう」のカヴァーが存在する。細江慎治のYouTubeチャンネルにてミュージックビデオが公開されている[3]

Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads