トップQs
タイムライン
チャット
視点

劇団スーパー・エキセントリック・シアター

日本の東京都品川区にある劇団 ウィキペディアから

Remove ads

劇団スーパー・エキセントリック・シアター(げきだんスーパー・エキセントリック・シアター、英文名称:Super Eccentric Theater)は、日本劇団アミューズ傘下の株式会社スーパーエキセントリックシアターが運営している。略称SET(エス・イー・ティー)」。

概要 種類, 本社所在地 ...

ミュージカル・アクション・コメディ」を旗印に、幅広いジャンルの舞台を上演。特定のジャンルにこだわらず多くの人を楽しませるという「総合芸術」を標榜し、年1回の公演では、東京公演のみで1万6,000人以上の観客を動員している。

Remove ads

概要

1979年劇団大江戸新喜劇を母体として三宅裕司斎藤洋介を中心に旗揚げした。劇団の命名者は斎藤洋介である[注 1]。劇団の命名者は斎藤洋介とあるが、これは斎藤が新たに考えたのではない。旗揚げ前に池袋の喫茶店にメンバーが集まって各々考えていた劇団名の案を持ち寄るも良い名前がなく、劇団大江戸新喜劇最後に自分たちで一本舞台を作ると作った舞台の開催告知のチラシに書かれていた「血も凍る世にも恐ろしいスーパーエキセントリックシアター」と言うキャッチコピーから取られている。当時、劇団大江戸新喜劇の製作に斎藤洋介がいて、先述の「血も凍る世にも恐ろしいスーパーエキセントリックシアター」と言うキャッチコピーを斎藤が作ったのが斎藤が劇団の命名者になった理由である[注 2]

旗揚げ後、劇団を売り込むためにニッポン放送の大型スタジオ「ラジオハウス銀河」(銀河スタジオ)にてマスコミ業界人を対象に「コリゴリ博士の華麗なる冒険」を上演した[1][注 3]

その公演が好評を博したことを契機に、1983年に『高原兄のヤングパラダイス』(「三宅裕司のヤングパラダイス」の前身番組)内で「S.E.T.劇場」のタイトルで5分番組レギュラーを獲得する。当時『オールナイトニッポン』火曜1部を担当していた高橋幸宏が打ち合わせをしながら番組を聴いており「面白い。自分の番組に呼べないか」とスタッフに持ちかけ、のちに『高橋幸宏のオールナイトニッポン』にレギュラー出演することになった[2]

同番組は1983年12月に終了したが、この番組でのトーク力を買われ、翌1984年2月より、三宅が『ヤングパラダイス』の2代目パーソナリティーに就任。『三宅裕司のヤングパラダイス』は中高生を中心に人気を博し、三宅を筆頭にSETの知名度を押し上げた[2]

また、『高橋幸宏のオールナイトニッポン』にレギュラー出演した縁で、1983年には、三宅裕司・山崎大輔永田耕一小倉久寛八木橋修三谷悦代・石井桂子・今村明美のメンバーでYMOアルバムサーヴィス』に参加。さらに翌1984年には、高橋幸宏プロデュースにより、SET名義のアルバム『THE ART OF NIPPONOMICS』を発表した(#ディスコグラフィーを参照)。

2007年、オール劇団員キャストのオーディオドラマ『THE FANTASTIC HOTEL』を制作・発表した[3]

2017年、次世代の育成のために、小中学生を対象とした「劇団こどもSET」を設立。「劇団SETの俳優たちが演じてきた過去の本公演を子供たちだけで再上演する」ことをコンセプトとして、毎年公演を行っている。

Remove ads

主な所属俳優

以下、五十音

過去に所属していた俳優

以下、五十音順

Remove ads

ディスコグラフィー

関連項目

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads