トップQs
タイムライン
チャット
視点

オータムカップ (笠松競馬)

ウィキペディアから

Remove ads

オータムカップ岐阜県地方競馬組合笠松競馬場で施行する地方競馬重賞SPII競走である。正式名称は「スポーツニッポン杯 オータムカップ」、スポーツニッポン新聞社が優勝杯を提供している。

概要 オータムカップ, 開催国 ...

概要

1974年に笠松競馬場ダート1900mのサラブレッド系4歳(現3歳)以上の東海(愛知・笠松)所属馬限定のハンデキャップの準重賞競走「オータムカップ」として創設。

2001年からは準重賞から重賞(SPII)に格上げとなり、更に中央競馬マイルチャンピオンシップのステップ競走の北陸・東海・近畿地区のブロック代表馬選定競走として、優勝馬は富士ステークススワンステークスのどちらかの競走に出走可能となり、更にこのどちらかの競走で上位2着までに入賞すると、マイルチャンピオンシップへ出走可能となり、並びに負担重量を「ハンデキャップ」から「馬齢」に変更された。

2003年から負担重量が「馬齢」から「別定」となり、またマイルチャンピオンシップのステップ競走から除外された。2004年から2018年、及び2020年以後はJBCクラシック指定競走として行われている。

施行距離は現在はダート1900mで施行されているが、マイルチャンピオンシップのステップ競走であった2001年と2002年はダート1600mで施行された。

創設当初から2000年までは東海所属限定、重賞競走に格上げとなった2001年からは北陸・東海・近畿地区交流、2006年から2012年までは北陸・東海・近畿・中国地区交流、2013年以降は再び北陸・東海・近畿地区交流として行われている。馬齢はいずれもサラブレッド系3歳以上(2002年 - 2004年ではサラブレッド系3歳以上9歳以下)

2023年は、「創刊75周年記念スポーツニッポン杯 オータムカップ」の名称で施行。

条件・賞金(2024年)

出走資格[1]
サラブレッド系3歳以上、北陸・東海・近畿所属
  • 東海所属は前年9月26日から本年9月27日の間に東海所属として出走歴があり、本年9月27日時点でB級以上の馬。
  • 他地区所属は前年9月26日から本年同日の間に自場所属として出走歴がある馬。
  • 出走枠は他地区所属4頭以下、東海地区8頭以上(笠松所属4頭以上、名古屋所属4頭以下)。
負担重量[1]
別定。3歳55kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減。
賞金額
1着400万円、2着140万円、3着80万円、4着40万円、5着20万円、着外4万円[2]
副賞
スポーツニッポン新聞社賞 全国公営競馬主催者協議会会長賞[2]
Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1974年 - 笠松競馬場のダート1900mのサラブレッド系4歳(現3歳)以上の東海所属馬限定のハンデキャップの準重賞競走「オータムカップ」として創設。
  • 2001年
    • 施行距離をダート1600mに変更。
    • 馬齢表示の国際基準への変更及びこの年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行。それらに伴い、出走条件を「サラブレッド系4歳以上の東海所属馬」から「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
    • SPIIに格上げ。
    • 負担重量を「ハンデキャップ」から「馬齢」に変更。
    • マイルチャンピオンシップへのステップ競走に指定され、1着馬にマイルチャンピオンシップトライアルへの出走権が付与される様になる。
  • 2002年 - 出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」から「サラブレッド系3歳以上9歳以下の北陸・東海・近畿所属馬」に変更(10歳以上の競走馬が出走不可となる)。
  • 2003年
    • 施行距離をダート1900mに戻す。
    • 負担重量を「馬齢」から「別定」に変更。
    • マイルチャンピオンシップへのステップ競走から除外。
    • 笠松の伊藤強一が調教師として史上初の連覇。
  • 2004年
    • JBC指定競走に指定(2018年まで)。
    • 当時、笠松所属の川原正一が騎手として史上初の連覇。
  • 2005年 - 出走条件を「サラブレッド系3歳以上9歳以下の北陸・東海・近畿所属馬」から「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更(10歳以上の競走馬が出走可能となる)。
  • 2006年 - この年から北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
  • 2011年 - 9月21日に開催予定が、台風15号の影響により開催中止[3]
  • 2013年 - 福山競馬場の廃止により中国地区に競馬場がなくなったため、再び出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。笠松の伊藤強一が調教師として自身2度目の連覇。
  • 2018年 - 「スポーツニッポン創刊70周年記念杯」の名を冠して施行。
  • 2019年 - 施行時期を9月から10月に変更。
  • 2022年 - HITスタリオンシリーズから外れる。
  • 2023年 - 「創刊75周年記念スポーツニッポン杯 オータムカップ」の名称で施行。

歴代優勝馬

さらに見る 回数, 施行年月日 ...

※重賞競走として施行された2001年以降とする。

各回競走結果の出典

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads