トップQs
タイムライン
チャット
視点
カリタス女子短期大学
廃止された大学 ウィキペディアから
Remove ads
カリタス女子短期大学(カリタスじょしたんきだいがく、英語: Caritas Junior College)は、神奈川県横浜市青葉区あざみ野二丁目29番地1[注釈 1]に本部を置いていた日本の私立大学である。1966年に設置され、2017年に廃止された。大学の略称はカリタス、カリ短。
概観
大学全体
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 福祉、奉仕、そして母的な思いやりの精神をもつ。
教育および研究
- 学生募集が最終となった時点では言語文化学科が設置されていた。学科の特徴としては、少人数での語学学習クラスの設定、また2年次でのゼミナールの履修が必修で、研究方法を担当教員からより密に学ぶことができた。さらに専攻ごとに留学派遣制度があり、毎年イギリス、フランスの語学学校への長期・短期留学生を選抜し、奨学金を出していた。
- 英語・英語圏文化専攻では、実社会で活用できる英語を身につけ且つ英語圏文化への理解を深めるためのカリキュラムが開講されていた。「イギリス文学研究」・「オーラルイングリッシュ」・「英語音声学」・「TOEICワークショップ」・「英語表現」・「児童英語教育研究」などの科目が用意されていた。また、学外での擬似留学において英語漬けでイギリス文化を体験するというイベントも行なわれていた。
- 仏語・仏語圏文化専攻は、全国の短期大学でも有数の課程であり、「仏語表現法」・「仏語音声学」・「仏語演習」・「フランス語圏文化」・「仏文学概論」などフランスの言語・文学・文化などを深く学ぶことができた。
- コミュニケーション文化専攻は、コミュニケーション能力を育てかつ異文化に対し柔軟に対応できる心を育てるというねらいがあり、学内外での異文化体験やボランティア活動への参加にも力を入れていた。
- キリスト教系の短大であることから、一般教育科目に「キリスト教人間学」があった。
学風および特色
- 海外との交流が盛んであり、その一つに「国際ボランティア in ケベック」があった。これは、短大の母体であるカリタス修道女会のあるカナダのケベックで奉仕活動を体験するプログラムで、コミュニケーション専攻2年次の学生を対象に毎年行われていた。修道女会が宿泊場所を提供するため滞在費用を軽減できるメリットがあった。また週末にはホームステイ体験もでき、異文化体験ができ、このプログラムでの単位も認定された。夏期英語海外研修では、英語・英語圏文化専攻学生を対象にイギリスでの英語海外研修が行なわれていた。ほか、「海外留学・研修制度」もあり、英語・英語圏文化専攻ではオーストラリアで、仏語・仏語圏文化専攻ではフランスでのフランス語海外研修が実施されていた。
Remove ads
沿革
Remove ads
基礎データ
所在地
- 神奈川県横浜市青葉区あざみ野二丁目29番地1[注釈 1]
当時の交通アクセス
象徴[1]
- カレッジマークは「盾」・「燃えるともしび」・「マーガレットの花と葉」・「本」をデザイン化したものとなっており、それぞれ以下の意味合いが込められている[5]。
- 「盾」:正義の象徴
- 「燃えるともしび」:キリストの愛と真理の輝き
- 「マーガレットの花と葉」:ケベック・カリタス修道女会の創設者であるマリー・マルグリット・デュービルの名に因み、且つその人から引き継いだ精神を表したものとなっている。
- 「本」:学問の象徴とされている。
- カナダのケベックに本部を置くケベック・カリタス修道女会が母体であることから、カナダ国旗の象徴ともなっている楓がシンボルマークとなっていた。
- スクールカラーは赤・青・黄であった。
教育および研究
組織
学科(コース制)
- 言語文化学科 入学定員125名[注 9]
- 英語・英語圏文化コース
- 仏語・仏語圏文化コース
- 現代コミュニケーションコース
- 社会文化システムコース
旧・専攻体制
旧・学科体制
専攻科
- なし
別科
- なし
取得資格について
- 資格
- 国際ボランティア実務士
- 情報処理士
- 社会調査アシスタント
- 秘書士
- 秘書士(国際秘書)
- ビジネス実務士
- ほか資格、検定試験に対応した科目や、補助金制度があり、取得を目指すことのできる資格として、実用英語技能検定、TOEIC、TOEFL、日商ビジネス英語検定、実用フランス語技能検定試験、日本語ワープロ検定、英文ワープロ検定、秘書検定などがあった。
研究
- 『Caritas 研究紀要 bulletin of Caritas Junior College』[36]
Remove ads
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動[1]
学園祭[1]
- 学園祭は「あざみ祭」と呼ばれ、毎年10月下旬の日曜日に開催されていた。クラブによる演奏や手作り品の販売があり、在学生と同窓生、附属学校生、また地域住民、商業などとの交流の場となっていた。
大学関係者と組織
大学関係者一覧
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2021年12月) |
大学関係者
著名な出身者
- 井上みよ:キャスター
施設
キャンパス[1]
- 聖堂
- 図書館
- 学生食堂
対外関係
他大学との協定[1]
国内
- 横浜市青葉区連携協定締結(横浜青葉区内六大学)
アメリカ
- 聖エリザベス大学
- リビエ大学
- ジョンソン・カウンティ・コミュニティ・カレッジ
イギリス
- チェチェスター・カレッジ
- ランドリロ・カレッジ
- リバプールホープ・ユニバーシティカレッジ
カナダ
オーストラリア
フランス
- アンジェ・カトリック大学
系列校[1]
社会との関わり[1]
- 社会人向けに以下の講座・授業が公開されていた。
- 科目等履修生制度:通常の短大の授業を履修できる制度。カナダ研究、美学・美術史などの講座がある。募集は4月と9月の二回。
- プティコレージュ:週一回の一般向けに公開される講座。フランス語会話や英会話のクラスの他、フラワーアレンジメントなどがあった。
- 特別講座 - 海外研究シリーズ:5月~7月の土曜日に一般向けに行われる講座。毎回講演者が替わり、テーマについてそれぞれの視点から講義が行われた。過去のテーマとしては「北アメリカのフランス - ケベックの顔、そしてジャポン」などがあった。
- カリタス女子短期大学市民講座:9月~12月の土曜日に一般向けに行われた講座。毎回講演者が替わり、テーマについてそれぞれの視点から講義が行われた。過去のテーマとしては「コミュニケーションはどこまで可能か —“誤解”から“相互理解”まで —」などがあった。
注釈
注釈グループ
補足
Remove ads
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads