トップQs
タイムライン
チャット
視点
ガミー・ベアの冒険
ウィキペディアから
Remove ads
ディズニー劇場ガミー・ベアの冒険(ディズニーげきじょう ガミーベアのぼうけん、 原題:Adventures of the Gummi Bears)は、アメリカのテレビアニメ。ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ制作。1985年9月14日から1988年12月17日までNBCで放送され、1989年9月9日以降からはABCにて放送。その後、最終シーズンとなるシーズン6が番組販売形式で放送され全65話で放送を終了した。また、本ページでは歌・声優についてはテレビ朝日版を中心に記述する。
Remove ads
日本での放送・配信
日本では1987年4月9日から9月17日まで朝日放送制作・テレビ朝日系列にて毎週木曜19:30 - 20:00に21話まで放送された。この番組終了後、同年10月から『ニュースシャトル』のスタートに伴い、朝日放送制作のアニメ枠は水曜18:50 - 19:20へ移動し、『グリム名作劇場』がスタートした。
22話以降はWOWOWにて1994年から放送された。ディズニー・チャンネルでも放送された[2]。2021年10月27日からは動画配信サービスのDisney+にてシーズン1から6まで見放題作品として配信された[3]。
なお、広島ホームテレビでは時折プロ野球・広島東洋カープ主催ゲームの中継に差し替えることがあり、当該回については平日夕方の帯再放送枠で遅れネットされた。
登場人物
ガミー・ベアたち
- この7名は家族同等の共同生活を過ごすが、血縁関係は各々皆無と推定される。女性はグラミーとサニーの2名のみ。
- 以下、年輩と目される上位順。
- ザミー(Zummi Gummi)
- 声 - ポール・ウィンチェル(第5シーズンまで)→ジム・カミングス / 上田敏也[4]
- 長老格。魔法使いでもある。
- グラフィー(Gruffi Gummi)
- 声 - ビル・スコット(第1シーズン)→コーリー・バートン / 石井敏郎[4](22話以降:広瀬正志[5])
- 「一家の大黒柱」的役割。
- グラミー(Grammi Gummi)
- 声 - ジューン・フォーレイ / 吉田理保子[4]
- 母親的存在。普段の服装は看護婦に近い。
- ガスト(Gusto Gummi)
- 声 - ロブ・ポールセン / 江原正士
- 本名はオーガスタス。アーティという鳥を連れている。21話にて無人島生活から解放され、仲間に加わる。
- タミー(Tummi Gummi)
- 声 - ロレンツォ・ミュージック / 兼本新吾(22話以降:茶風林[6])
- 子どものガミーベアたちの間では最年長だが、言動にやや抜けたところがある。
- サニー(Sunni Gummi)
- 声 - ケイティ・リー / 土井美加[4]
- カビーのお姉さん的存在。金髪と考えられる毛色。
- カビー(Cubbi Gummi)
- 声 - ノエル・ノース / 山本圭子
- ピンクのガミー・ベア。
その他
- ケビン(Cavin)
- 声 - クリスチャン・ジェイコブス(第1シーズン)→ブレット・ジョンソン(第2シーズン)→デヴィッド・フアウティーノ(第3シーズン)→ジェイソン・マースデン(第5シーズンまで)→RJ・ウィリアムズ / 頓宮恭子
- 立派な騎士になることを目標にしている少年。ガミー・ベア達と友好関係にある、数少ない人間。カビーから特に懐かれている。
- グレゴール王
- 声 - マイケル・ライ / 宮内幸平[4]
- カーラ王女
- 声 - ノエル・ノース / 潘恵子(22話以降:井上喜久子[7])
- ケビンを通し、ガミー達と交流する。同性のサニーと特に仲が良い。かなりのおてんば。
- タックス・フォード卿
- 声 - ビル・スコット(第1シーズン)→ロジャー・C・カーメル(第2シーズン)→ブライアン・カミングス / 藤城裕士[4]
- ヴィクター・イグソーン卿(Sir Victor Igthorn)
- 声 - ウイリアム・キャロウェイ
- イグソーン大公(後述)の弟だが、兄と正反対の立場にある騎士。
- アーティ(Artie Deco)
- 声 - ジーマン・メイゴン→ブライアン・カミングス
- ガストの相棒の鳥。
- マリー王女(Princess Marie)
- 声 - キャス・スーシー / ?
- ソーンベリー
- 声 - ウォルカー・エドミントン / 青野武[8]
- ウルサリアに住む騎士。
悪役
Remove ads
ガミー・ベア(Gummi Bear)とは
本作の基本設定において、ガミー・ベア(Gummi Bear)とはガミー峡谷に住むクマたちのことを指す。
アメリカにおいて、普通名詞としての「ガミーベア」の語は、「クマの形をしたグミキャンディ」のことである。これはどこの地方でも安価で手に入る、ごく一般的な菓子である、という認識に等しい。
本作品において、原語のセリフや歌詞の中で明確に「ガミー」と発音されているにも拘らず、それに対応する綴りが"Gummy"では無い理由はここにある。そして、「弾力性」「ベリー味が代表的」あるいは「元気が増幅する位に、高い栄養価が期待できる」といった菓子の特性・イメージが、本作の基本設定に織り込まれている。
スタッフ
- ストーリー・エディター - ジーマン・メイゴン
- アニメーション制作 - 東京ムービー新社(S1 - S4)、ウォルト・ディズニー・アニメーション・ジャパン(S5 - S6[1])、ウォルト・ディズニー・アニメーション・オーストラリア(オーストラリア、S6)、ギマラエスプロダクション(ブラジル、S6「Friar Tum」のみ)
- 製作 - ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
日本語版スタッフ
- テレビ朝日版[4]
- WOWOW版(Disney+での表記)
主題歌
- オープニングテーマ - 『いくぞガミー・ベア』
- 作曲・作詞 - トム・ケース、スティブ・ルッカー / 訳詞 - 北川幸比呂 / 歌 - 水木一郎
- エンディングテーマ - 『ガミー・ベアの冒険』
- 歌 - 水木一郎
- ※ディズニー・チャンネルの放送およびDisney+での配信では、別の歌手によるバージョンが使われている。
エピソードリスト
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads