トップQs
タイムライン
チャット
視点
クターシリーズのゲーム一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
クターシリーズのゲーム一覧は、ギガ連射によるクターシリーズのゲーム一覧である。マウスのみで遊べるシンプルなシステムを特長とする。なおクターは当初ギガ連射が構想していたメールソフトのキャラクターであったが、ミニゲームの第1弾として公開された『クターのナワトビ』が好評であったことから、アクションゲームのシリーズとなった[1]。
クターシリーズはオンラインソフトウェア大賞2000に入賞しており[2]、2000年窓の杜大賞では話題賞を受賞、「キャラクターがかわいいと、その分ゲームも楽しくなる」と評価された[3]。また2002年9月14日放送の「ランク王国」(TBS系列)において「21世紀登場新キャラクター人気TOP10」の第10位としてクターが紹介されている[4]。
ギガ連射のダウンロードゲーム
要約
視点
クターのナワトビ
クターの一気ノミ
2000年1月31日に公開。瓶に入った牛乳を一気飲みするゲームであり、飲み干すまでの時間を競う。クリックを連打するほど飲むスピードが速くなるものの、連打のタイミングを合わせないと牛乳を吹き出してしまいゲームオーバーになる。牛乳を吹き出しそうになると表示された「爆発インジケーター」が大きくなっていく。日本経済新聞の記事では、4秒を切れるかどうかがプレイヤーにとって一つの壁になっているとしている。2月21日にはギガ連射マガジンの読者限定でプレミアムバージョンが配布された。同月17日からインターネットランキングに対応[8][9][10][7]。ロケ地は「テクノ湯」。なお「VS EDITION」については後述。
クターのリフト
2000年3月13日に公開。クター達をチェアリフトに乗せるゲーム。「レア」シーンは本作から搭載された[11][12][7]。ロケ地は「テクノ高原」。
クターのロデオ
2000年5月1日に公開。モーギューの上でロデオを行うゲーム。落下するまでの時間を競う[13][7]。ロケ地は「テクノドーム」。
クターのQ
2000年6月12日に公開。2択の早押しクイズにスモークより先に答えるゲーム[14][15][7]。ロケ地は「テクノ市民会館」。のちにブラウザゲームとして『クターのQS』(2005年8月23日公開[16])や『クターのQプラ』(2006年9月5日公開[17])も開発されている。
クターのヒップダンス
クターの一気ノミ VS EDITION
クターのマキュー
2000年11月6日に公開。スモークが投げる魔球をバットで打つゲーム[22][23][7]。ロケ地は「テクノドーム」。得点の単位は「球」。
以降の作品
- クターのこのコだれのコ?(2000年12月25日公開[24][7])
- クターのロケット(2001年3月26日公開[25][26][27])
- クターのチューブライダー(2001年11月10日公開[28][29][27])
- クターのハーベスト(2002年9月14日公開[4][30])
- クターの取り放題!(2002年10月7日公開[4][31])
- クターのチャンバラ Sword Master(2003年3月18日公開[32][33])
- クターのロケット3D(2003年5月27日公開[32][34])
- クターのエンドロール(2003年10月14日公開[32][35])
- クターのマニュファクチュア(2003年12月30日公開[32][36])
- クターのフウセン(2004年4月27日公開[37][38])
- クターのTシャツ(2004年8月17日公開[37][39])
- クターの粉(2004年12月28日公開[37][40])
- クターのムササビ(2005年5月3日公開[16][41])
- クターのコンサートスタッフ(2005年12月31日公開[16][42])
Remove ads
クターのアスレチックワールド
ギガ連射とエニックスの共同企画によるゲームシリーズ。8種のゲームにより構成される[43]。
クターの丸太渡り
2000年7月18日に公開。川を流れる丸太の上を渡って行くゲーム[7][44]。ロケ地は「クノクノ滝」。得点の単位はメートル。
クターの急流下り
2000年7月18日に公開。障害物を避けながら急流を下るゲーム[7][44]。ロケ地は「クリクリ川」。得点の単位は「本」。
クターのカレー
クターのブランコ
クターのケンケンパ
2001年4月16日に公開。水面を動く杭の上を渡るゲーム[27][45]。ロケ地は「ドプドプ池」。得点の単位は「ケンパ」。
クターの大根
クターの26
2002年2月26日に公開。露天風呂の水面を跳ねて進むゲーム[4][46]。ロケ地は「アスレ湯」。得点の単位はメートル。
クターのバンジー
2002年5月1日に公開。バンジージャンプでタイミングに合わせて動作を行うゲーム[4][47]。ロケ地は「ホヘホヘ峡谷」。
Remove ads
クターのガウチ!?
『テックウィン』2001年5月号から2002年1月号にかけて連載された「せいかいVTR」と「まちがいVTR」の違いを探すゲーム[48]。
ぱらぱらしゅーしゅーの巻
2001年5月号に掲載。2007年2月6日から公式サイトにおいて公開[49]。
え~!?ふあんふあんの巻
クターのゴールが見たい~♪の巻
2001年7月号に掲載。2007年4月17日から公式サイトにおいて公開[49]。
おばけバケバケバケラッテ?の巻
2001年8月号に掲載。2007年5月29日から公式サイトにおいて公開[49]。
海でクラクラくら水母!?の巻
2001年9月号に掲載。2007年6月26日から公式サイトにおいて公開[49]。
デルモルーム公開中!?の巻
2001年10月号に掲載。2007年7月10日から公式サイトにおいて公開[49]。
山道テクテク猛ダッシュの巻
2001年11月号に掲載。2007年10月16日から公式サイトにおいて公開[49]。
となりはマックロマグロ!?の巻
2001年12月号に掲載。2008年2月5日から公式サイトにおいて公開[51]。
K点を超えて・・・!?の巻
クターのタビペロ
ギガ連射とジェイティービーの共同企画によるゲームシリーズ。4種のゲームと「39ショップ」により構成される[53]。
クターのチョージョー
2001年7月23日に公開。クターがリュージュに乗って障害物を避けながら進むゲーム[27]。ロケ地は「チャイナウォール」。得点の単位はメートル。
チェリーのシャトー
2001年10月4日に公開。チェリーが塔のバランスを保って倒れないようにするゲーム[27][54]。ロケ地は「グラグラタワー」。得点の単位は「リラ」。
スモークのトレハン
2001年11月28日に公開。スモークがゴーレムクターを避けながら砂漠に埋まっている財宝を探すゲーム[27][55]。ロケ地は「ザクザクデザート」。得点の単位は「t(トレハン)」。
ネイビーのホルン
2002年2月4日に公開。ネイビーがリズムに合わせてアルプホルンを吹くゲーム[4][56]。ロケ地は「スイスイアルプス」。得点の単位は「スイ」。
39ショップ
2002年3月18日に公開。上記のゲームで獲得した「39ボウヤ」を景品と交換することができる[4]。
Remove ads
コンシューマ版
フライハイワークスからニンテンドー3DSダウンロード専用ソフトとして2016年8月3日から10タイトル配信販売中。
- クターのエンドロール
- クターのQ
- クターのナワトビ
- クターの取り放題
- クターの魔球
- クターの粉
- クターのチューブライダー
- クターのコンサートスタッフ
- クターのリフト
- クターの地下バーガー工場 -「クターのマニュファクチュア」の3DS用オリジナルタイトル
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads