トップQs
タイムライン
チャット
視点

ケニア山

ケニアの最高峰 ウィキペディアから

ケニア山
Remove ads

ケニア山(ケニアさん、スワヒリ語: Mlima Kenya, 英語: Mount Kenya)は、ケニア共和国中央にそびえる同国最高峰のである。

概要 ケニア山, 標高 ...

概要

標高は5,199 mで、タンザニアキリマンジャロに次ぐ、アフリカ大陸第2位の高さを誇る。赤道直下に位置するにもかかわらず、山頂部には氷河を戴いている。

標高の3,350メートル以上がケニア山国立公園としてユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録されている。

山域には、バティアン (Batian, 5,199メートル)、ネリオン (Nelion, 5,189メートル)、ポイント・トムソン (Point Thompson, 4,955メートル)、レナナ(Lenana, 4,985メートル)などのピークが存在する。

名称

「ケニア山」は後世になってこの土地を征服したヨーロッパ人が命名したものであり、このあたりの原住民族であるキクユ人の間ではこの山を「神の山」という意味のキリニャガ(Kirinyaga)あるいはケレニャガキクユ語: Kĩrĩnyaga[2]と呼んでいた。これは、この山の頂上にはエンカイ英語版マサイ語: Enkai)あるいはンガイ英語版ヌガイとも; キクユ語: Ngai)と呼ばれる神が黄金玉座に座っているという、キクユ人やマサイ人の言い伝えに由来する。

地質

成層火山であるケニア山が活動した時期は鮮新世から更新世にかけてである。当時の高さは6,000メートルに達していたが、火山活動停止後の氷河期に氷河により2度削られた。これは氷河堆石が標高3,300メートル地帯に残っていることから推定される。また北東の寄生火山も氷河に覆われたため平坦な頂上になったと考えられている。山体をつくる岩石は玄武岩響岩粗面岩などである。標高3,950メートルから4,800メートルの間には多数の氷河湖モレーンがあり、他にはU字谷もある[3]

植物相

要約
視点

ケニア山に生育する植物には以下のようなものがあり、ケニア山のみに見られる固有種も数種存在する。また、ケニア山の西麓や南麓の現地語であるキクユ語名の存在する種は伝統的に有用植物として知られている傾向がある[注 1]。キクユ語での名称は基本的には Benson (1964) によるが、それ以外の文献による場合は個別に出典を示した。標高が高いところになると、巨大なキキョウ科ミゾカクシ属の植物(通称: ジャイアントロベリア (giant lobelia))やキク科デンドロセネキオ属英語版の植物(通称: ジャイアントグラウンドセル (giant groundsel)[注 2] またはジャイアントセネシオ)が見られるようになる。なお、ジャイアントロベリアにはケニア山に生育する以下4種のほかにも様々なものが知られており(参照: ミゾカクシ属#ジャイアントロベリア)、ジャイアントセネシオに関してもタンザニアキリマンジャロに生育する Dendrosenecio johnstonii (Oliv.) B.Nord. subsp. johnstonii(シノニム: Senecio johnstonii Oliv.)[注 3]が存在する[4]

標高約1,200-2,000メートル:

標高約2,000-3,000メートル:

標高約2,000-4,000メートル:

標高約3,000-4,000メートル:

  • カレックス・モノスタキア英語版Carex monostachya A.Rich.[5]- カヤツリグサ科スゲ属。海抜2,700-4,400メートル地帯に見られる[23]
  • デンドロセネキオ・ケニエンシス英語版Dendrosenecio keniensis (Baker f.) Mabb.; シノニム: デンドロセネキオ・ブラッシカ Dendrosenecio brassica (R.E.Fr. & T.C.E.Fr.) B. Nord.[5]セネシオ・ブラシカ Senecio brassica R.E.Fr. & T.C.E.Fr.)- キク科デンドロセネキオ属英語版。ケニア山の固有種である[24][25]。別名: キャベツセネキオ[26]
  • デンドロセネキオ・ケニオデンドロン英語版Dendrosenecio keniodendron (R.E.Fr. & T.C.E.Fr.) B.Nord.)[5]- キク科デンドロセネキオ属。ジャイアントセネシオの1つ[27]。ケニア山では西側と北側の標高3,650-4,350メートル地帯において見られる[28]
  • Lobelia gregorianaスウェーデン語版 Baker f.(シノニム: L. deckenii subsp. keniensisL. keniensis R.E.Fr. & T.C.E.Fr. (en) [5])- キキョウ科ミゾカクシ属。ジャイアントロベリアの一つ[22][29]で、ケニア山の固有種[30]。この種が生育する環境は気温が氷点下となることもあるが、数百枚の苞葉が積み重なって塔状となり、奥の子房を守る[29]
  • ロベリア・テレキイ英語版Lobelia telekii Schweinf.)- キキョウ科ミゾカクシ属。ジャイアントロベリアの一つで[22]、葉を密生することにより昼夜の激しい温度差に耐えることができるようになっている[31]。標高4,500メートル以上の地帯にも見られる[5]
  • エイジュErica arborea L. エリカ・アルボレア)[5]- ツツジ科エリカ属。キクユ語名: mũthithinda

標高約4,000-5,000メートル:

  • Carduus schimperi Sch.Bip.(シノニム: C. chamaecephalus (Vatke) Oliv. & Hiern カルドゥウス・カマエケファルス)- キク科ヒレアザミ属英語版。標高4,500メートル以上の地帯で見られる[5]
  • フェスツカ・アビシニカ英語版Festuca abyssinica A.Rich.)- イネ科ウシノケグサ属。標高4,500メートル以上の地帯で見られる[5]
  • Festuca pilgeri St.-Yves[5] - イネ科ウシノケグサ属。標高4,500メートル以上の地帯に繁茂している[5]
  • セネキオ・ケニオフィトゥム英語版Senecio keniophytum R.E.Fr.)- キク科キオン属。標高4,500メートル以上の地帯に生育する[5]ケニア山の固有種である[32]。氷河が溶けた場所で真っ先に生育することが可能な先駆種英語版先駆植物パイオニア植物)である[27]
  • キク科ヘリクリサム属の植物(Helichrysum spp.)[5]
    • Helichrysum citrispinum Delile - 2006年までティンダル・ターン(英語: Tyndall Tarn)という池の北端より斜面上方には見られなかったが、2009年にはより上方の側堆石ラテラルモレーン)上で32株の分布が確認された[27]

標高不明:

  • カルドゥウス・ケニエンシスCarduus keniensis R.E.Fr.)- キク科ヒレアザミ属。高山帯の草原やヒース原に見られる多年草[33]
  • デンドロセネキオ・バッティスコンベイ英語版Dendrosenecio battiscombei (R.E.Fr. & T.C.E.Fr.) E.B.Knox)- キク科デンドロセネキオ属。ケニア山ではヒース原の岩肌が露出した部分などのみに見られる(Knox 2005)。
  • グラディオルス・ワトソニオイデス英語版Gladiolus watsonioides Baker) - アヤメ科グラジオラス属。高山帯のエリカ類が繁茂する斜面に見られる球根植物[34]
  • グィゾティア・ジャクソニイ英語版Guizotia jacksonii (S.Moore) J.Baagøe; シノニム: グィゾティア・レプタンス G. reptans Hutch.)- キク科キバナタカサブロウ属英語版。山地の攪乱地や、低い芝地において見られる多年草[35]
  • ヘリクリスム・ブロウネイHelichrysum brownei S.Moore)- キク科ヘリクリサム属。ヒース原地帯に見られる常緑低木で[33]山の北側と西側に見られるが、対照的に乾燥する傾向のある東側では全く記録がない[36]
  • ロベリア・ドゥリプラティイスウェーデン語版Lobelia duriprati T.C.E.Fr.) - キキョウ科ミゾカクシ属。山地の湿った芝地に生育する多年草[30]
  • ロムレア・コンゴエンシススウェーデン語版Romulea congoensis Bég.; シノニム: ロムレア・ケニエンシス Romulea keniensis Hedb.)- アヤメ科ロムレア属。高山帯の石の多い湿った場所に生育する球根植物[35]
Remove ads

登山

最高峰バティアンへの初登頂は1899年9月13日にイギリス人地理学者ハルフォード・マッキンダーによって果たされ、第二峰ネリオン初登頂は1929年にイギリスの登山家パーシー・ウィン・ハリスエリック・シプトンによって果たされた。

人を寄せ付けない厳しい気象環境として知られ、昼間は30度を超え、夜になると厳しい寒さとなり、氷点下5度までに下がる。

通常の登山ではレナナ峰の頂上でケニア山登頂となる。他のピークに登るには、高度なクライミング技術が必要となる。

エピソード

レナナ峰は第二次世界大戦中に3人のイタリア人によって初登頂された[37]。彼らはイギリス軍捕虜だったが捕虜収容所からケニア山を眺めているうちに登りたくなり、半年がかりで食料、物資を集め収容所を脱走、登頂に成功した。3人は下山後に収容所へ戻った。脱走の罰は3人とも28日の独房暮らしだった。

3人のうちの1人であるFelice Benuzziイタリア語版が、この出来事について『No Picnic on Mount Kenya英語版』というタイトルの著書を出版している。この本に基づいて1994年に映画「The Ascent (1994年の映画)英語版」が制作された。

画像解説

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads