トップQs
タイムライン
チャット
視点
FCシャフタール・ドネツク
ウクライナのサッカークラブ ウィキペディアから
Remove ads
FCシャフタール・ドネツク[注 1](ウクライナ語: Футбольний клуб «Шахта́р» Донецьк ウクライナ語発音: [fudˈbɔlʲnɪj klub ʃɐxˈtɑr doˈnɛtsʲk], 英語: Football Club Shakhtar Donetsk)は、ウクライナ・ドネツィク[注 1]のプロサッカークラブ。
Remove ads
概要
2014年、ロシア・ウクライナ紛争の影響で、リヴィウへの移転を余儀なくされ、リヴィウ(2014年-2016年)とハルキウ(2017年-2020年)で試合を行っていたが、一方で事務所の本部やトレーニング施設はキーウに置いていた。2020年5月、シャフタールはキエフのNSCオリムピエスキーでホームマッチを行うようになった。
ウクライナ・プレミアリーグでは1996-97シーズンから2019-20シーズンまで24シーズン連続で2位以内につけている強豪クラブ。ウクライナ随一の大富豪リナト・アフメトフの積極的な資金投資により[2]、現在、東欧で最も資金力のあるチームとして知られている。FCディナモ・キーウとの対戦はウクライナダービーと呼ばれる。
かつてはドネツィクに新設されたドンバス・アリーナでホームマッチを行っていたが、2014年のロシア・ウクライナ紛争の影響で、暫定的に西へ1,000キロ(620mi)離れたアレナ・リヴィウに移転を余儀なくされた。2016-17シーズンのウィンターブレイクの後、クラブは2017年初めにハルキウのメタリスト・スタジアム(ドネツクの北西250キロ)に再び移転した。2020年5月から7月にかけて、シャフタールはキエフのNSCオリンピエスキーでホームマッチを行った 。
2022年ロシアのウクライナ侵攻以降は隣国ポーランドに疎開し、首都ワルシャワを臨時の拠点として活動した[3]。鎮静後は、過去に一時期使用したアレナ・リヴィウに再移転している。
Remove ads
クラブの歴史

ウクライナがソビエト連邦の一部であった1936年に創設された。ドネツクは以前からドネツ炭田で潤う都市であるが、チーム名の「シャフタール (シャフチョール) 」は「鉱夫」、「炭鉱・鉱山労働者」のことである。旧ソ連リーグ時代には、1961年・1962年とカップ戦で連覇を果たした。その後も1980年、1983年とカップ戦で優勝した。
ソビエト連邦の崩壊とウクライナの独立に伴い、1992年よりウクライナ・プレミアリーグが発足すると参加し、ウクライナの大富豪リナト・アフメトフの積極的なクラブ投資により近年力を付け、2001-02シーズンでFCディナモ・キーウの10連覇を阻止し、リーグ戦初優勝を果たした。
2005年、2006年にはリーグ連覇を果たしている。2009年にはウクライナ勢として初めてUEFAカップ優勝を達成[4]。2010年、UEFAチャンピオンズリーグではアーセナルを抑えてグループリーグを首位通過し、ウクライナのクラブとしては2チーム目のベスト16進出。決勝トーナメント1回戦ではASローマを破り、クラブ史上初のベスト8進出。屈強な守備陣とジャジソン、ウィリアン、ルイス・アドリアーノらを擁したテクニカルな攻撃陣はCLの舞台でも大いに威力を発揮した。
1999年に開いたサッカー教室で多くの子供たちを集めているなど、未来の人材育成にも力を入れている。ドネツクはウクライナ随一の産業地帯であり、その財力を元にシャフタール・ドネツクは旧ソビエト連邦諸国のみではなく、ブラジル等から有力選手を確保している。
2000年代後半からはギリシャのオリンピアコスからメキシコ代表のネリー・カスティージョ、イタリアのリヴォルノからクリスティアーノ・ルカレッリ(推定年俸約6億5千万円)を獲得するなど豊富な資金力を武器に移籍市場で活発的な動きを見せている。
2014年、ロシアとのウクライナ東部紛争の影響でホームスタジアムをドンバス・アリーナから一時的にでアリーナ・リヴィウに移転した[5]。2017年の冬以降は、メタリスト・スタジアムをホームスタジアムとしている。
近年では、ブラジル人選手の発掘に長けており、ウィリアンをアンジ・マハチカラに、ルイス・アドリアーノをACミランに、フェルナンジーニョをマンチェスター・シティに、ドウグラス・コスタをバイエルン・ミュンヘンに、フェルナンドをUCサンプドリアにそれぞれ高額な移籍金で売却している。
Remove ads
タイトル
国内タイトル
- ウクライナ・プレミアリーグ:15回
- 2001-02, 2004-05, 2005-06, 2007-08, 2009-10, 2010-11, 2011-12, 2012-13, 2013-14, 2016-17
2017-18, 2018-19, 2019-20, 2022-23, 2023-24
- 2001-02, 2004-05, 2005-06, 2007-08, 2009-10, 2010-11, 2011-12, 2012-13, 2013-14, 2016-17
- ウクライナ・カップ:15回
- 1994-95, 1996-97, 2000-01, 2001-02, 2003-04, 2007-08, 2010-11, 2011-12, 2012-13, 2015-16
2016-17, 2017-18, 2018-19, 2023-24, 2024-25
- 1994-95, 1996-97, 2000-01, 2001-02, 2003-04, 2007-08, 2010-11, 2011-12, 2012-13, 2015-16
- ウクライナ・スーパーカップ:9回
- 2005, 2008, 2010, 2012, 2013, 2014, 2015, 2017, 2021
- ソ連カップ:4回
- 1961, 1962, 1980, 1983
- ソ連スーパーカップ:1回
- 1983
- ソ連ファーストリーグ:1回
- 1954
国際タイトル
過去の成績
Remove ads
欧州の成績
Remove ads
現所属メンバー
- 2023年9月2日現在
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
- 監督
Remove ads
歴代監督
Remove ads
歴代所属選手
→詳細は「Category:シャフタール・ドネツクの選手」を参照
GK
スティペ・プレティコサ 2003-2007
アンドリー・ピアトフ 2007-
DF
ヴィクトル・オノプコ 1986-1988, 1990-1991
ヴャチェスラフ・シェフチュク 2000-2001, 2005-2016
マリウシュ・レヴァンドフスキ 2001-2010
ドミトロ・チグリンスキー 2002-2009, 2010-2015
ラズヴァン・ラツ 2003-2013
ダリヨ・スルナ 2003-2018
トマーシュ・ヒューブシュマン 2004-2014
オレクサンドル・クチェル 2006-2017
イスマイリー 2013-2022
MF
アンドレイ・カンチェルスキス 1990-1991
アナトリー・ティモシュチュク 1997-2007
ズヴォニミール・ヴキッチ 2003-2008
イゴール・ドゥリャイ 2004-2010
マトゥザレム 2004-2007
エラーノ 2005-2007
フェルナンジーニョ 2005-2013
ジャジソン 2005-2011
イウシーニョ 2007-2010, 2012-2015
ウィリアン 2007-2013
アレックス・テイシェイラ 2010-2016
ヘンリク・ムヒタリアン 2010-2013
ドウグラス・コスタ 2010-2015
タラス・ステパネンコ 2010-
デンチーニョ 2011-
ベルナルジ 2013-2018
フレッジ 2013-2018
タイソン 2013-
/
マルロス 2014-
ヴィクトル・コヴァレンコ 2015-2021
FW
ヴァレリー・ロバノフスキー 1967-1968
セルゲイ・レブロフ 1991-1992
アンドリー・ヴォロベイ 1995-2007
ジュリアス・アガホワ 2000-2007
ブランドン 2002-2009
ミラン・ヨヴァノヴィッチ 2003-2004
チプリアン・マリカ 2004-2007
クリスティアーノ・ルカレッリ 2007-2008
ルイス・アドリアーノ 2007-2015
エドゥアルド・ダ・シルヴァ 2010-2014,2015-2016
ファクンド・フェレイラ 2013-2018
Remove ads
トリビア
- ジョー・ストラマーのバンド、ザ・メスカレロスのアルバム『グローバル・ア・ゴーゴー』の中には「シャフタール・ドネツク」という曲がある。これはこのクラブから着想を得て書かれた曲だと言われている。
- オレンジ革命時、チームカラーのオレンジ色へのクレームがあったが、オーナーのアフメトフは変更を否定し、今日まで至る。
- 2012年11月20日に行われたUEFAチャンピオンズリーググループステージ第5節の対FCノアシェラン戦にて、ノアシェランに先制を許した直後の前半26分に、選手の治療のために止まった試合が主審のドロップボールにより再開されたものの、ミッドフィールダーのウィリアンがノアシェラン側に返したボールを、シャフタールのフォワードのルイス・アドリアーノが反応し、唖然として立ち尽くすノアシェランのゴールキーパーを尻目に無人のゴールに決めてしまう珍事が発生した。この一連のプレーはフェアプレーに反する行為だとして議論を呼び、UEFAは翌21日、シャフタール・ドネツクFWルイス・アドリアーノに対して規律処分を検討することを明らかにした[6]
インフラストラクチャー
要約
視点


2009年まで、シャフタールは試合の大半をRSCオリンピスキーで行っていた。このスタジアムはドネツィク州とセルゲイ・ブブカオリンピック予備学院の所有であり、ソビエト時代に建設され、以前はFCロコモティフ・ドネツィクの名前で知られていた。
2009年8月29日、新しいスタジアムであるドンバス・アリーナの建設が完了しオープンした。レーニン青年公園に位置し、収容人数は50,149人で、UEFAの最高評価である5つ星を受けている。
シャフタールの旧本拠地であるシャフタール・スタジアムは1936年に建設され、4回改修された。現在はシャフタール・ドネツクのリザーブチームが使用している。このスタジアムは、シャフタールがUEFAチャンピオンズリーグのグループステージに進出した際に、2000年にベンチシートの設置など、大規模な改修が行われた。
モグラのマスコット(クラブの愛称である"moles"に由来)がホームマッチで観客を楽しませている。シャフタールは試合の平均観客動員数で40位にランクされ、評価チャートで東欧のクラブの中で最も高い位置にある[7]。 2013-14シーズン以前に、シャフタールはシーズンチケットの販売数において東欧の記録を更新し、2万7000枚のシーズンチケットを販売した。これはドンバス・アリーナの席の52%がシーズンチケット保持者によって占められていることを意味する[8]。
2014年から2016年末までの間、ドンバス戦争のため、シャフタールはホームマッチをアレーナ・リヴィウで開催した[9]。 2016-17シーズンの冬の休憩後、クラブはドネツィクから北西に250キロメートル離れたハルキウのメタリスト・スタジアムに移動した[10]。
トレーニングセンター
シャフタール・ドネツクは、トップチーム、リザーブチーム、ユースアカデミーのためにキルシャ・トレーニングセンターに独自のトレーニング施設を所有している。
ウクライナ東部の戦争状況により、シャフタールのホームマッチの会場は何度も変更された。その際、チームはキーウのトレーニング施設を利用することが発表した。 トレーニング施設はキーウから約20キロメートル離れた場所にあり、ウクライナ労働組合連合が所有するスヴャトシンという名前のオリンピック準備トレーニング基地である[11][12][13]。
ユース、アカデミー、リザーブ
かつてクラブは複数のリザーブチームを持ち、プロの大会に参加していた。しかし、2015年までに、FCシャフタール-2ドネツィクやFCシャフタール-3ドネツィクなどのリザーブチームはすべてプロの大会から撤退した。ただし、クラブはウクライナ・プレミアリーグのユース選手権でシャフタールU-21チームをフィールドしている。また、クラブはティーンエイジャー向けの特別なユースリーグに参加する4つのチームを持つサッカーアカデミーも運営している。さらに、2012年からはウクライナ・プレミアリーグのU-19選手権にもチームを派遣している。
ソビエト時代には、クラブにはShakhter-Dドネツィクというユースチームがあり、ダブルス向けの独自のソビエト選手権に参加していた。Shakhter-Dは後にFCシャフタール-2ドネツィクに再編され、ウクライナ・ファーストリーグに参加した。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads