トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジャムコ

ウィキペディアから

Remove ads

株式会社ジャムコ(JAMCO CORPORATION)は、日本の航空機用内装品メーカー。本社は東京都立川市にある。かつては伊藤忠商事系列であった。

概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

概要

当初は「伊藤忠航空整備」という社名で、航空機のメンテナンスを主な業務としており、現在でも航空機整備カンパニーとして整備業務を行っている。

1970年昭和45年)に全日本空輸からボーイング727およびボーイング737ギャレー製造を受注したことがきっかけで航空機内装品の製造に参入、旧マクドネル・ダグラスを含むボーイング製旅客機のギャレーおよびラバトリー(便所洗面所)を製造しており、ラバトリーに至っては世界シェアの約50%を担う。その実績はボーイングの旅客機生産に貢献した協力会社を表彰するPIE賞(Pride In Excellence award)を8回、ボーイング社長賞を3回受賞していることが証明している。

現商号は旧商号の新日本航空整備株式会社の英文社名New Japan Aircraft Maintenance Co., Ltd.の頭文字に由来する。

沿革

  • 1949年昭和24年)3月 - 今橋証券株式会社として設立。
  • 1952年(昭和27年)12月18日 - 商号を新倉敷飛行機株式会社に変更、航空機の製造、修理および販売等の事業の準備を開始。
  • 1955年(昭和30年)9月 - 伊藤忠航空整備株式会社に商号変更。
  • 1960年(昭和35年)- 航空大学校訓練機の保守委託業務を開始[1]
  • 1963年(昭和38年)4月 - 川崎航空機工業と業務提携。
  • 1970年(昭和45年)6月 - 日本航空全日本空輸資本参加。新日本航空整備株式会社に商号変更。
  • 1982年(昭和47年)2月 - ワシントン州にジャムコ・アメリカを設立。
  • 1988年(昭和63年)
    • 2月 - シンガポールにシンガポール・ジャムコを設立。
    • 6月 - 現社名に変更。
    • 11月 - 株式を店頭公開。
  • 1989年平成元年)4月 - 新潟ジャムコを設立。
  • 1998年(平成10年)12月 - 東京証券取引所第二部に上場。
  • 1999年(平成11年)9月 - オレンジジャムコを設立。
  • 2003年(平成15年)3月 - ボーイング・サプライヤー・オブ・ザ・イヤー2002を受賞。
  • 2004年(平成16年)7月 - シンガポールにJAMCO Aero Design & Engiennring Private Limitedを設立。
  • 2015年(平成27年)3月 - 東京証券取引所第一部に指定替え。
  • 2017年(平成29年)6月 - 本社を三鷹市大沢六丁目11番25号から立川市へ移転。
  • 2019年令和元年)9月 - 検査不正4608件、有資格者の印鑑使い回しが発覚[2]。それにより認定業務について7月30日から停止。
  • 2021年(令和3年)
    • 1月 - 20年4~9月期の連結最終損益は43億円の赤字。上半期過去最大の赤字幅となり、海外連結子会社のジャムコ・シンガポールを解散[3]
    • 3月 - 検査不正発覚後、コロナ禍が追い打ちとなり、グループ全体で25%程度の人員削減(検査不正発覚後、人員増加を図った検査部門含む)、本社一部設備の返還(工場を含む)、これに伴い立川本社勤務の従業員を地方拠点(新潟が主)に異動。
  • 2024年(令和6年) 4月 - 新潟ジャムコ、中条ジャムコ、宮崎ジャムコが合併し、社名をジャムコエアクラフトインテリアズに変更[4]
  • 2025年(令和7年) 7月17日 - ベインキャピタル傘下になり、株式上場を廃止[5]
Remove ads

主要製品

  • 航空機の内装品
    • ギャレー(厨房設備)
    • ラバトリー(化粧室)
    • ストウェッジ・ビン(荷物棚)
    • クルーレスト(客室乗務員用休憩室ユニット)
  • ジェットエンジンのタービンシュラウド
  • 炭素繊維構造部材 (Advanced Pultrusion:ADP)

グループ

さらに見る 所在国, 企業名 ...

受賞

その他

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads