トップQs
タイムライン
チャット
視点

スーパーファミコンの特殊チップ

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

スーパーファミコンの特殊チップ
Remove ads

スーパーファミコンの特殊チップ(スーパーファミコンのとくしゅチップ)では、スーパーファミコン用ソフトのロムカセットに搭載された特殊なチップについて記述する。

Thumb
スーパーFXチップ( GSU-2-SP1)

スーパーファミコン用ソフトの一部には本体の性能を補うために、ロムカセットに特殊チップを搭載したタイトルが存在する。そうしたソフトの多くはカセット差込口エッジ・コネクタの端子の数が通常のソフトのそれからさらに8ピン分追加されており[1]、普段は未使用状態となっている本体側の接続口をフルに使用する形となっている。

スーパーFXチップ

スーパーFXチップは任天堂の関連会社A/N Softwareによって開発されたコプロセッサ。ポリゴンや3Dグラフィックの描写を目的とする[2]

Cx4

Thumb
ロックマンX2に搭載されているCx4

カプコン製のコプロセッサ。ロックマンX2ロックマンX3で使われている[3]

Thumb
Cx4による描画例

DSP

NECのチップを基にしており、高速なベクトル演算や2軸回転などの擬似3D演算を行うコプロセッサ。

DSP-1
Thumb
パイロットウイングスに搭載されたDSP-1
Mode 7の機能を強化し、高速な浮動小数点演算をサポートするチップ。DSP-1のダイシュリンクであるDSP-1Aや、バグ修正機能の追加されたDSP-1Bも存在する[4][5]
スーパーマリオカートパイロットウイングスなどの疑似3Dゲーム等に使用されている。
DSP-2
ダンジョンマスターのみで採用されたチップ。
DSP-3
SDガンダムGXのみで採用されたチップ。
DSP-4
プラネットチャンプ TG3000のみで採用されたチップ。

OBC1

メタルコンバットにのみ採用されているスプライト処理を担うチップ。

S-DD1

このチップはグラフィックデータの圧縮・解凍等を行う。

S-RTC

リアルタイムクロックのためのチップ。

SA1

スーパーファミコンの本体に内蔵されているCPUと似たチップ。クロック周波数は10.74MHzで本体CPU(3.58MHz)の3倍。

接触不良や過大な衝撃でセーブデータが破損する事例が多かった[6]

SPC7110

データの圧縮等をするエプソン製のチップ。

ST

STシリーズはセタ製のチップで、主にAIを強化する目的で使われた。

ST010
エキゾースト・ヒートIIで使用された。
ST011
早指し二段 森田将棋で使用された。
ST018
早指し二段 森田将棋2で使用された。ARMv3 CPUが使われている[7]

特殊チップを搭載したゲーム一覧

要約
視点
さらに見る タイトル, チップ ...

このほか、スターフォックス2もSuper FX GSU-2の搭載を予定していた。これは未発売に終わり、2017年にニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンに収録されたものが初出となった。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads