トップQs
タイムライン
チャット
視点

ティレル・DG016

ウィキペディアから

Remove ads

ティレル・DG016 (Tyrrell DG016) は、ティレル1987年のF1世界選手権参戦用に開発したF1マシン。設計はブライアン・ライルスモーリス・フィリップ英語版。最高成績は4位。

概要 カテゴリー, コンストラクター ...
Remove ads

概要

要約
視点

1987年シーズンに自然吸気 (NA)エンジンを使用した5つのチームのうちのひとつであるティレルが開発したマシン。エンジンは前年のルノー・EF15ターボから、コスワース・DFZにスイッチした。メインスポンサーは前年から引き続きデータゼネラルと、アメリカの炭素繊維素材を扱う大手企業・コートールズ英語版を迎えた。

ティレルのそれまでの車両名は3桁の数字のみであったが[注釈 1]、このモデルではスポンサーのデータゼネラル(Data General)の頭文字[2]"DG"が付与された。

開発

設計はメインスポンサーであるデータゼネラルのコンピュータをフル活用して行われた。当時のデータゼネラルの広告では「このF1マシンがサーキットを1周する時間で、このコンピュータはF1マシンの設計を完了してしまいます」とのキャッチコピーが付けられていた。

コクピットはウィリアムズ・FW11風の丸みのあるノーズスタイルとなり、素材はカーボン/ケブラーのハニカムコンポジットが用いられた。012以降015まで続いた段差のあるコクピット前の造形は姿を消した[3]。オーナー監督であるケン・ティレルは照準をターボ完全禁止となる1989年へと合わせており、この年創設された自然吸気部門のタイトル獲得を目標とした。

1987年シーズン

DG016には目だった速さこそ無かったものの、マシントラブルの発生は少なかった。ジョナサン・パーマーフィリップ・ストレイフは堅実に完走を重ね、第8戦西ドイツGPではストレイフ4位、パーマー5位とターボ有利の高速コースながらダブル入賞を果たす。パーマーは最終戦オーストラリアGPでも4位に入るなど、DG016は計11ポイントを獲得。ティレルとしては久しぶりに成功と言えるシーズンとなり、チームランキング6位に輝いた。

1987年シーズンには、ターボ勢と自然吸気勢の性能差があまりに大きい(NA勢の600馬力弱に対し、ターボエンジンは軒並み1000馬力近いパワーだった)ために自然吸気限定のチャンピオンシップ、「コーリン・チャップマントロフィー」(コンストラクター部門)、「ジム・クラークトロフィー」(ドライバー部門)がFIAにより設けられ、ティレルは自然吸気勢のライバルであるマーチラルース・カルメルAGSらを下し、その両タイトルを獲得。ドライバー部門はパーマーが制した。


さらに見る 年, 型 ...
Remove ads

スペック

シャーシ

エンジン

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads