トップQs
タイムライン
チャット
視点
テッド・ライオンズ
アメリカ合衆国の野球選手 (1900-1986) ウィキペディアから
Remove ads
セオドア・アマール・ライオンズ(Theodore Amar "Ted" Lyons, 1900年12月28日 - 1986年7月25日)は、1920 - 1940年代に活躍したアメリカ合衆国・ルイジアナ州レイクチャールズ出身のプロ野球選手(投手)。右投両打。ニックネームは"Sunday Teddy"(サンデー・テディ)。
Remove ads
経歴
要約
視点
1923年7月にホワイトソックスに入団。翌年から先発ローテーションの一角を担う。ライオンズはいわゆる打たせて取るタイプの投手で、全てのキャリアを通じてシーズンの奪三振数が80を超えたことが一度もなかったが、3年目の1925年には21勝、1927年には22勝を挙げて最多勝投手に2度輝いている。また1926年の8月21日にはノーヒットノーランを達成、その時の試合時間はわずか67分だった。
その後1931年に4勝と成績が落ち込んだ以外は毎年コンスタントに2桁勝利を挙げる安定した活躍を見せていた。1932年には、全日本大学野球連盟の招きで、モー・バーグ、レフティ・オドールとともに来日、東京六大学野球連盟に属する各大学で野球を教えた[1]。30代後半にさしかかる1935年頃から、登板の回数は徐々に減っていく。1939年、当時ホワイトソックスの監督だったジミー・ダイクスは、38歳になっていたライオンズを、日曜日のデーゲームごとに登板させるようにした。「サンデー・テディ」のニックネームはここから来たものである。この日曜日ごとの登板策は功を奏し、ライオンズは38歳から41歳までの4シーズン全てで2桁勝利を挙げ、この4年間の通算で52勝30敗の成績を収めることができたばかりか1942年には防御率2.10を記録、41歳で最優秀防御率投手にまでなっている。
第二次世界大戦での現役中断を挟んで1946年には45歳で5試合に登板、同年現役を引退する。通算の勝ち星は260勝だが当時ヤンキースの監督だったジョー・マッカーシーは、「もしヤンキースで投げていれば400勝以上はできただろう」とライオンズを評していた。引退後ホワイトソックスの監督を勤めるも1948年に101敗を喫して退任。その後は投手コーチとして1949年から1952年までデトロイト・タイガース、1954年の一年間ブルックリン・ドジャースに在籍している。
1955年に記者投票によりアメリカ野球殿堂入り選手に選出。その後は1967年に勇退するまで古巣ホワイトソックスのスカウトを務めた。
晩年はルイジアナ州サルファの老人療養施設にて過ごし、1986年7月25日に同施設で死去。86歳没。
シカゴ・ホワイトソックスの永久欠番に1987年指定。
死の翌1987年、ライオンズの背番号『16』は、ホワイトソックスの永久欠番に指定されており、欠番指定当時、ホワイトソックスの永久欠番選手でもっとも長く生きた人物だった(その後、後輩のミニー・ミノーソが最長寿となっている。)。
投手としての主な球種は1931年に肩を壊す前まではナックルボール、カーブ、チェンジアップ
1931年より後はスローカーブ、ナックルボール、緩やかな変化するカーブ(チェンジアップ)。 投球フォームはオーバーハンド。 (米書 「guide to pitchers」より)
Remove ads
詳細情報
年度別投手成績
- 各年度の太字はリーグ最高
獲得タイトル・記録
打撃成績
- 通算成績:705試合、1563打数364安打、本塁打5、打点149、打率.233
監督としての戦績
Remove ads
脚注
出典・外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads