トップQs
タイムライン
チャット
視点

トヨタ・ダイナミックフォースエンジン

トヨタ自動車のエンジンシリーズ ウィキペディアから

トヨタ・ダイナミックフォースエンジン
Remove ads

トヨタ・ダイナミック・フォース・エンジンとはトヨタ自動車トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)戦略の下に開発されたエンジンのシリーズ。

概要 ダイナミックフォースエンジン シリーズ, 生産拠点 ...


Remove ads

開発コンセプト

高効率、低燃費を徹底的に追求すると同時に、ダイレクト感があり、滑らかで気持ちの良い加速性能を目指し、走りと環境性能を両立させるエンジンとして、トヨタ社内で放置されていた膨大な量の基礎研究やレース[注釈 1][1]で得た知見を詰め込んで開発された。基本的には現在流行のダウンサイジングコンセプトよりも『ライトサイジングコンセプト』の考え方であり、自然吸気を主眼としている[2]

具体的には空気吸入量の増大のためのタンブル流(縦渦)の改善を主眼に、

1) バルブ挟角の拡大
2) ボア・ストローク比のロング化
3) ポート端部形状の変更とシート内径の拡大
4) 新D-4S(マルチホールインジェクター)の採用

などにより「高速燃焼」を実現した[3]

元々トヨタは2010年代に入ってから、既存のNR型ZR型KR型などにタンブル流を意識した改良を施して40%あるいはそれに近い燃焼効率を達成していた[4][5]が、ダイナミックフォースエンジンは基本設計からタンブル流を重視して開発されている点が大きく異なる。特にバルブ挟角は冷却損失低減のために狭くするのが定石の中、タンブル流のためにあえて広げているのは画期的な点といえる[6]

こうした工夫により、カムリのハイブリッドモデルに採用されたM25A-FXSでは最大燃焼効率41%を記録した。またエンジンのみのグレード(いわゆるコンベンショナル[注釈 2]モデル)においても従来型を大きく凌ぐ低燃費を実現している[注釈 3]

開発生産においてもTNGA戦略に基づく完全新設計となる。これまで排気量や各国の規制対応に比例して膨大な数になったエンジン規格を整理し、燃焼形式・共通形状の部品・生産工程のモジュール化・相似形化を増やした上で、1気筒あたり排気量500 ccを基本として気筒数を増減することで車両サイズに対応し、生産性の向上と経費削減を図る、いわゆる『モジュラーエンジン』である。


Remove ads

ダイナミックフォーススポーツエンジン

ダイナミックフォース・スポーツ・エンジンは、ダイナミックフォースエンジンのスポーツ版として開発されたエンジンの呼称である[8]。ダイナミックフォースエンジンと同様の効率の良さを持ち、それがパワーを引き出すことにつながっているとされる。
2020年の東京オートサロンでの世界初公開に先駆け、世界ラリー選手権(WRC)に参戦するヤリスをベースとするスポーツカーとして位置付けられているGRヤリスのプロトタイプに、M15A型に排気量拡大とボールベアリングターボチャージャーを組み合わせて強大なトルクとパワーを叩き出す拡張を行った直列3気筒 1.6リットルターボエンジンを搭載していることが2019年12月に公表され[8]、2020年1月10日に開幕した東京オートサロン2020にて、形式は「G16E-GTS」と発表された[9]


型式命名規則

このダイナミックフォースエンジンシリーズから、エンジン型式命名規則も変更されている。
さらに見る G, E ...

系譜

エンジン型式一覧自動車用エンジンの系譜を参照。


年表

2017年6月 - カムリに搭載されたA25A型[10]を皮切りに、9月にV35A型、2018年6月にはM20A型が登場。
2019年10月 - 4代目ヤリス(日本向け仕様は初代扱い)に先行搭載が決定したM15A型[11]発表。シリーズ初の直列3気筒であり、トヨタ独自開発としても3気筒エンジンは初。
2020年1月 - M15A型をベースに、シリーズ初のダイナミックフォース・スポーツエンジンとなるG16E型[12]発表。
2021年8月 - シリーズ初のディーゼルエンジンとなるF33A型[13]発表。
2021年10月 - コンベンショナル[注釈 2]・ガソリンターボモデルとしてT24A型[14]発表。
2022年7月 - デュアルブーストハイブリッドシステムとしてターボとHVを組み合わせたT24A型[15]発表。
2024年〜 - G16E-GTSをベースに形式TGE33としてスーパーフォーミュラ・ライツ(F3)に、M20A-FKSをベースに形式TMA43としてFIA-F4選手権に、それぞれワンメイクエンジンとして採用された。いずれもトヨタのセミワークスチームでありエンジンコンストラクター・チューナーであるTOM'Sが手掛けている。
2025年〜 - V35A-FTSをベースにレーシングカーコンストラクターのオレカが手掛けた3.5L V6 TwinTurboが、LMP3ワンメイクエンジンとして採用された。


Remove ads

バリエーション一覧

要約
視点
『 1 PS = 約 0.98632 HP = 約 0.7355 kW 』
『 1 kgf・m = 約 7.23301 lbf・ft = 約 9.80665 N・m 』


M15A型

Dynamic Force Engine 1.5 , 【 M15A型 】
種類 直列3気筒 , DOHC 12バルブ
排気量 1,490 cc約 497 cc × 3
内径 × 行程ボア × ストローク 80.5 × 97.6 mm
内径 行程 比ボア ストローク 比 1:1.212

M15A - FKS

M15A - FXE

M15D - FXE (インド)

トヨタキルロスカモーター(TKM)のビダディ工場にて生産[16][17][18]
  • M15A型 エンジン シリーズ ギャラリー


G16E型

Dynamic Force Sport Engine 1.6 , 【 G16E型 】
種類 直列3気筒 , DOHC 12バルブ
排気量 1,618 cc約 539 cc × 3
内径 × 行程ボア × ストローク 87.5 × 89.7 mm
内径 行程 比ボア ストローク 比 1:1.025

G16E - GTS

  • G16E型 エンジン ギャラリー


M20A型

Dynamic Force Engine 2.0 , 【 M20A型 】[19]
種類 直列4気筒 , DOHC 16バルブ
排気量 1,986 cc約 497 cc × 4
内径 × 行程ボア × ストローク 80.5 × 97.6 mm
内径 行程 比ボア ストローク 比 1:1.212

M20A - FKS

M20A - FXS

M20A - FKB (ブラジル)

ブラジルでのアルコール燃料対応エンジン
  • M20A型 エンジン シリーズ ギャラリー


S20A型

Dynamic Force Engine 2.0 , 【 S20A型 】

※ 画像募集中
種類 直列4気筒 , DOHC 16バルブ
排気量 1,997 cc約 499 cc × 4
内径 × 行程ボア × ストローク 85.0 × 88.0 mm
内径 行程 比ボア ストローク 比 1:1.035

S20A - FTS (中国)

T24A型

Dynamic Force Engine 2.4 , 【 T24A型 】
種類 直列4気筒 , DOHC 16バルブ
排気量 2,393 cc約 598 cc × 4
内径 × 行程ボア × ストローク 87.5 × 99.5 mm
内径 行程 比ボア ストローク 比 1:1.137

T24A - FTS

  • T24A型 エンジン ギャラリー


A25A型

Dynamic Force Engine 2.5 , 【 A25A型 】[20]
種類 直列4気筒 , DOHC 16バルブ
排気量 2,487 cc約 622 cc × 4
内径 × 行程ボア × ストローク 87.5 × 103.4 mm
内径 行程 比ボア ストローク 比 1:1.182

A25A - FKS

A25A - FXS

A25A - FKB (タイ)

A25B - FXS (中国)

  • A25A型 エンジン シリーズ ギャラリー


F33A型

Dynamic Force Engine 3.3 , 【 F33A型 】
(ディーゼル)

※ 画像募集中
種類 V型6気筒 , DOHC 24バルブ
排気量 3,345 cc約 558 cc × 6
内径 × 行程ボア × ストローク 86.0 × 96.0 mm
内径 行程 比ボア ストローク 比 1:1.116

F33A - FTV

V35A型

Dynamic Force Engine 3.5 , 【 V35A型 】
種類 V型6気筒 , DOHC 24バルブ
排気量 3,444 cc574 cc × 6
内径 × 行程ボア × ストローク 85.5 × 100.0 mm
内径 行程 比ボア ストローク 比 1:1.17

V35A - FTS

  • V35A型 エンジン ギャラリー


Remove ads

関連項目


外部リンク


Remove ads

脚注 

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads