トップQs
タイムライン
チャット
視点

トランプ

カードゲーム ウィキペディアから

トランプ
Remove ads

トランプ(Trump)は、日本ではカードを使用した室内用の玩具を指すために用いられている用語で[2]、もっぱら4種各13枚の計52枚 (+α) を1セットとするタイプのものを指して言うことが多い。「プレイング・カード」(英語: Playing card)「西洋かるた」とも。多種多様なゲームに用いられるほか、占いの道具としても手品(マジック)の小道具としてもよく用いられる。

Thumb
フランスのカード。「1」から始まる(「A」ではない)。Roi de cœur ロワ・ド・クール(=ハートのキング)が1枚見せてある。フランスのカードは、王などに具体的な人物像があてはめられていて、絵が1枚1枚異なっている。
Thumb
英米式カードの52枚セット[1]。これにジョーカーが加わる。英語圏で普及。明治以降の日本でも普及した。
Thumb
トランプゲームに興じるロシア士官1914年頃撮影)。

起源についてははっきりしておらず諸説あるが、中国など東方で発生したものがイスラーム圏に、そしてヨーロッパに伝えられた、とするのが、ひとつの有力な説である(→#歴史)。日本では16世紀ポルトガルからラテン・スートのタイプが伝来し普及したが、明治以降の日本では式のカードが普及している(→#日本で一般的なカード)。

Remove ads

呼称

日本語では「トランプ」と呼ぶ習慣になっている。英語trump は本来は幾種類かのゲームのルールにある切り札の意味で、「トランプ」という語をゲーム中で使うコントラクトブリッジなどでは注意が必要である。16世紀ポルトガルから伝来したので、ポルトガル語 carta を音写して以前には「かるた」とも言った。

世界の各地域によって呼び方は異なる。南欧各地では、スペイン語の “baraja・naipes” のようにトランプを意味する専用の語がある。一方で、フランス語 carte à jouer キャルト・ア・ジュエ、英語 “playing cards” はともに「遊戯用カード」という意の一般的な表現にもなっている。

日本語の場合のような捻れ現象は珍しくなく、特定のゲームの名前がトランプを指すようになった言語もある。例えばギリシャ語の「τράπουλαトラプラ」は、ベネチアの古いゲームの名であるトラッポラに由来し、中国語の「撲克(プーコー)牌」やタイ語の「ไพ่ป๊อกパイ・ポーク」はポーカーに由来し、またベトナム北部で「tú lơ khơトゥー・ロー・ホー」と呼ぶのは、ロシアで人気のあるドゥラークというゲームの名前が中国語経由で伝わったものである。インドネシア語の「kartu remi」は、ラミーに由来する[注 1]

日本語の「トランプ」の他、マレーシアの「daun[注 2] terup」の「terup」も英語の「trump」由来である。

Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
トルファン市で発見された1400年頃の中国の遊戯カード (9.5×3.5cm)

起源

起源は諸説あり、古くは古代エジプトに由来するとする説などが存在していたが、現在は中国説が最も有力であり、また、全て東方に発生したものが欧州に移入されたとする点では一致している。これら東方に発生したものが西アジア方面から復員した十字軍サラセン人などの手によって欧州に伝えられた可能性が高い。

Thumb
山東省の葉子戯(馬弔・マーディアオ)
Thumb
16世紀イタリア・ベルガモのトランプ40枚組
古代エジプト起源説
1816年イギリスのサミュエル・ウェラー・シンガーが自著「プレイングカードの歴史」にて紹介した古代エジプトの神秘哲学がタロットというトランプに表象されていることから非常に古くからエジプトにトランプがあったとする説。しかし近年の研究で、現存する最古のタロットカードよりも古いトランプの現物や記録が存在することなどから、タロットの方がプレイングカードから派生したと考えられ、この説に関しては現在は否定的な意見が多く、最近ではタロット古代エジプトの関係も否定されている。
インド起源説
チェスとともに6世紀ごろのインドで発祥したとする説。ジプシー7世紀ごろにインドから欧州に伝来したとされるが、信憑性は薄いとされている。
中国起源説
12世紀以前の中国に「葉子(馬弔・マーディアオ)」というトランプの一種があったことから、これが欧州に伝わったとする説。「馬弔(マーディアオ)」は、今日の「麻雀(マージャン)」の元となった遊戯である[3]
明の成化年間の陸容 (1466-1494)『菽園雑記』の記すところによると[4]、当時の昆山で一種のカードゲームが流行しており、カードの総数は38枚であって、一銭から九銭・一百から九百・一万貫から九万貫・二十万貫から九十万貫・百万貫・千万貫・万万貫からなっていた。「糸巻き」の様に見える図柄は、「銭の穴に糸を通した束」で、「サイコロの目」の様に見える図は「銭を正面から見た図」である。一万貫以上のカードには『水滸伝』中の二十人の絵が描かれており万万貫は宋江・千万貫は武松等となっていた(ただし「混江竜李進」と「混江竜李海」が別人として存在するなど、現行の水滸伝とは名前が多少異なっている)。当時の人はこの種のカードを「葉子」と呼び、葉子を使ったカードゲーム自身のことは「葉子戯」と呼んでいた。今では水滸牌と呼ぶことが多い。

アラブのカード

Thumb Thumb Thumb
貨幣の6・ポロの4・カップのキング

トプカプ博物館所蔵の15世紀ごろのマムルーク朝のカードは、偶像崇拝に抵触しないように、絵札には人物は書かれておらず、かわりに文字で説明がされている。このためスート名と絵札の名前が判明している。完全な形で残っているわけではないが、ダラーヒム(=貨幣)、トゥーマーン(=カップ)、スユーフ(=刀剣)、ジャウカーン(=ポロ競技用のスティック)の4つのスートがあり、各スートには1から10までの数札とマリク(=王)、ナーイブ(=総督)、ナーイブ・サーニー(=第二総督)の3種類の絵札があったと考えられている。カップのスート名「トゥーマーン」はトルコ語で「万」を意味する語であり、中国の紙牌のスートである「萬子」との関連性が考えられる。ウィリアム・ヘンリー・ウィルキンソンは、漢字の「万」を上下逆さまにした形がカップになったと推測している[5]

欧州への伝来

Thumb
1500年頃の3枚の遊戯カード(スペイン)

起源が定まっていないことから欧州への伝来についても諸説あるが、少なくとも14世紀には欧州各地に記録が見られることから相当数広まっていたと考えられる。欧州に最初にトランプが出現したのは14世紀前半のイタリアとされているが、スペイン説も有力。カードの構成は当時のアラブのカードのデザインを襲用している。ただし、スートのうち「ポロ用スティック」は、欧州においてはポロ競技に馴染みがなかったことから、イタリアでは儀式用の、スペインでは棍棒に変化した。

15世紀も後半になると、フランスではスートがダイヤ(♢)スペード(♤)ハート(♡)クラブ(♧)に変わり、絵札の騎士女王と差し替えられた。valet, dame, roi となった。

このフランススタイルがイギリスに渡り、valetjack に、damequeen に、roiking になり、英語圏に広がってゆくことになった。

フランスにおいて、フランス革命期には、王は守護神 (Génie)、女王は自由 (Liberté)、ジャックは平等 (Égalité) に置き換わった。これは王政復古くらいまで続いた。

日本のトランプの歴史

トランプという名称について

「トランプ」とは"切り札"という意味でありながら、1885年(明治18年)にイギリス、アメリカ、フランスからトランプを輸入することになり、團々社は、英文解説を翻訳する際に「切り札はカードの中で良きものである」というところを「トランプはカードの中でも品質の良きもの」と誤訳してしまったことに由来する。上方屋も「トランプ」という名称を追認するように解説書を出版して、広く認知されるようになった。(出典:『骨牌使用法 : 西洋遊戯』『西洋かるたの教師』『日本かるた文化館』)

伝来から明治時代まで

日本では16世紀に、ポルトガルからラテンスートのトランプが伝来した。48枚の札からなっており、ポルトガル語のcarta(カルタ) がそのまま日本語になり、ひらがなで「かるた」と書かれたり、漢字では「賀留多」「歌留多」「紙牌」などと書かれた。1597年長宗我部元親が「博奕かるた諸勝負」を禁止していることから、この頃には既にカルタが相当流行したものと考えられる。また1634年の角倉船の絵馬にはトランプをしている男女の絵がある。

ポルトガルから伝わったカルタをもとに日本で作られたカルタは天正かるたと呼ばれる。天正かるたはその最初の札に「天正金入極上仕上」と記してあったことから、後世そのように呼ばれた。天正かるたの枚数を増やしたうんすんカルタの名前は17世紀後半の『雍州府志』や大田南畝の『半日閑話』などに見ることができる。これら西洋カルタ系統のものは早くから賭け事に使われ、江戸幕府でもかるたの賭け事をしばしば禁じた。株札花札などは、いずれもこの系統のカルタから変化したものである。

また、日本古来より存在した歌貝(貝あわせ)などを発展させ、札を西洋かるたの様式にして作られた百人一首などのカルタは系統が異なるものである。

なお、江戸時代にはフランス式(英米式)のスートも一部の学者には知られていた[6][7]

トランプが再び盛んに行われるようになるのは明治時代になってからである。トランプの名は1885年に出た桜城酔士の「西洋遊戯かるた使用法[8]」に見られ、カードのゲームと奇術(マジック)が紹介されている。明治では最初、米国やイギリスから輸入されていたが、やがて(英米式で)国産品もつくられるようになった。

山内任天堂による国内生産

山内任天堂(任天堂の前身)は、1904年(明治37年)から1905年(明治38年)にかけての日露戦争時に、愛媛県松山市内に開設されたロシア軍捕虜の収容所で捕虜の無聯を慰めるため、政府からの依頼を受けてトランプの製造を開始したという伝説が存在する。 しかし、 アメリカオハイオ州シンシナティにあるUSプレイング・カード社本社の付属博物館の展示物から1903年(明治36年)にはすでに山内任天堂のトランプが制作されていることが確認でき、事実と矛盾する[9]。なお、任天堂の公式ホームページには1902年(明治35年)に日本初のトランプ製造に着手したとある[10]

現代

1953年には任天堂がプラスチック素材を取り入れたトランプを開発し、ナップカードという商品名で発売[11]。現在ではプラスチック素材が取り入れられたトランプが大きく普及している。現在日本国内にて普通に見られるのは、国産品、欧州、アメリカ、中国、台湾からの輸入品が多い。プラスチックのトランプは従来ポリ塩化ビニルが多く使われていたが、環境問題への対応のため、最近はPETなどへの置き換えが進みつつある。

Remove ads

各地のカード

要約
視点

世界各地のカードは様々である。

枚数
1デッキの枚数も20枚から108枚まであり、ヨーロッパでは32枚や36枚というものが多い。ほとんどの日本人がトランプと言えば「52枚」が常識と思ってしまうのと同様に、イタリアでは40枚であることが常識であり、ロシアでは36枚であることが常識である。
英語圏のアメリカ合衆国でもピノクル専用の48枚のカードも市販されている。特殊な例ではあるが、フィリピンで112枚というものも存在する(四色牌に似た「クワホ」というゲーム用)。
32枚または36枚のカードはもともとピケという2人で行う古典的なトリックテイキングゲーム用のものでピケ・デックと呼ばれる。
スート
スートも地域によって異なる。

ラテンタイプ

イタリアスペイン及びラテンアメリカ諸国で使われているスートで、カップ貨幣(もしくは棍棒)よりなる。剣がスペード、カップがハート、貨幣がダイヤ、杖がクラブに対応する。ヨーロッパにカードが現れた当初の形式を保っており、16世紀の日本に伝えられたカードもこの形式であった。

各スートはそれぞれ、騎士(刀剣)、僧職(聖杯)、農民(棍棒)、商人(金貨)を表すとも言われる。ただしこれに特別な根拠はなく、俗説のひとつと見た方がよい。プレイングカードをベースに、『トランプ』と呼ばれる絵札を加えてタロットへと発展する際、小アルカナに付加された、いわゆるこじ付けの一つと思われる。このため、「占いに使われるタロットカードの小アルカナに愚者(フール)の札を加えてトランプが発生した」という説も間違いとされている。タロットはもともとは遊戯用のカードで、占いに転用されるようになったのは18世紀になってからである。近年ではタロットの方が、ゲームをより複雑で面白くするためにトランプに絵札を加えていったのではないか、とされており、逆にトランプからタロットが派生したと考えられている。

カードは全体的に細長い。

スペインのカードには数札の10がなく、絵札が10からはじまる。多くのゲームでは8や9も使用しない。絵札は sota(ナイトの従者、10)・caballo(ナイト、文字通りには「馬」、11)・rey(王、12)からなる。

イタリアのカードは8・9・10がなく、絵札は fante(歩兵、ジャック相当)・cavallo(ナイト、「馬」)・re(王)からなる。ただし、イタリア北西部(ミラノ・ジェノヴァ・ピエモンテ州)およびフィレンツェのトランプはフランスタイプのスートを持つ。とくにジェノヴァ・ピエモンテ州のものは枚数も36枚(数札が6から10まで)で、他のイタリアのトランプと異なる。

下はスペイン式カードの絵札である。王のインデックスが13でなく12になっていることに注意。

棍棒スートの絵札
Thumb Thumb Thumb
reycaballosota

ポルトガルでも、かつてはラテンタイプのカードを使用していた。現在はフランスタイプを使用しているが、スートの名前はラテンタイプのものをそのまま流用している。また、ブリスコラというゲームはポルトガルではジャックがクイーンより強いが、これはジャックの絵柄がかつての騎士に、クイーンが従者に似ているためである。

さらに見る イタリアのラテン式スート, スペイン様式(スペインおよびイタリアの大半で使用) ...

ドイツタイプ

Thumb
ドイツ式の4種類のオーバー

ドイツのスートは心臓・木の葉・ドングリよりなる。木の葉とドングリは、絵札以外では中央に生えた木の枝からはえているように描かれる。9と10のカードは鈴と心臓では縦3列にマークを配置するが、木の葉とドングリは中央に木があるために2列にならざるを得ず、配置の仕方が異なる。ドイツのゲームでは、低位のカードを使用しないことが多い。たとえばスカートでは2から6までを使用しない。Aに相当するカードは「ダウス」と呼ばれるが、これは実は2のことである。絵札は「ウンター(低ジャック)・オーバー(高ジャック)・ケーニヒ(王)」よりなる。

スイスのスートは鈴・野バラ・ドングリよりなる。やはり2から5までを使用しないのが普通である。10には旗の絵が描かれており、バナーと呼ばれる。

フランスタイプと英米タイプ

フランスタイプ

15世紀の後半にフランスで現在日本で見る形のスートが生まれた。当時は多色刷りの技術がなく、色はステンシルを使って手で塗っていたため、製造を容易にするためにドイツタイプのスートを単色に変更し、スートのシンボルの形を極端に単純化したものである。

フランス語 のカードは「1」から始まる。あくまで「1」であって「A」ではない。 「1」〜「10」の次は valet ヴァレ(=侍者、従者)、dame ダーム(=女王)、roi ロワ(=王) であり、インデックスにも通常「V・D・R」の文字が記されている。

フランスでは、一般に、トランプの絵札に実在もしくは伝説の人物を当てはめられていて、人物の絵が1枚1枚異なっている。16世紀にフランスのパリで作られたものは、以下の通りの人物に当てはめられていた。これが、現在のフランスのカードのデザインに継承されている。

さらに見る 従者 Valets, 女王 Dames ...
Thumb
ダビデを象徴する竪琴を手にしたスペードのキングの拡大図

これに対して、ルーアンではスペード、ハート、ダイヤ、クラブの順に、Roi(王)をダビデ、アレキサンダー、カエサル、カール、Dame(婦人)をパラス、ユディト、ラケル、アルジーヌ、Valet(侍者)はヘクトル、ラ・イル、オジェ、ランスロ、とされている。

パリの組み合わせがフランスで広まって現在に至っている。現在でも一般的に使われている。

上記のフランスタイプ(特にパリのデザイン)は現在でも、フランスで一般的、ごく当たり前であり、フランスおよびフランスの(旧)植民地や海外県などで用いられている。このフランス式デザインは日本でも輸入玩具のショップなどで買うことができる(フランスではあくまでフランス語を使い、基本的に英語の使用を嫌うので、一般に「A」「J」「Q」「K」などと書かれた英米式のカードは使わない)。

英米タイプ

フランス・ルーアンタイプのカードが16世紀の英国に伝わった。

なお英語圏では、スートのデザインはフランスと同じであるが、名称の “spade” はイタリア語の spada スパーダ (=剣)に由来し、クラブは「棍棒」の意味であるなど、ラテンタイプに由来する名前がついている。

フランスのカードでは、スートごとに特定の英雄などが割り当てられていて人物のデザインもひとりひとり異なっていたが、イギリスのカードでは、特定のモデルはいなくなった。

この英国式のカードがイギリスの植民地(米国を含む)や明治以降の日本で普及した。

日本で一般的なカード

明治時代以降に日本で一般的に使われるようになったトランプは(もともとは「フランスタイプ」を変化させた)「英米(アングロアメリカン)タイプ」と呼ばれるものである。その結果、イギリスアメリカで行われているゲームや英語の用語をカタカナに置き換えたものが多い。この他にはうんすんカルタのようなポルトガル様式系のものもある。

52枚のカードから構成されるが、通常はジョーカー1〜2枚を含んだ53〜54枚の形で市販されている。ジョーカーが2枚含まれる場合は1枚はエキストラ・ジョーカー[12](準札)としてもう1枚よりも色を抑えて印刷されることが多い。また、コマーシャルカードと呼ばれるコントラクトブリッジの点数表(ラバー方式)や広告などがもう1枚つく製品もあり、これをエキストラ・ジョーカーと同じ扱いとする場合もある。なお、そのような用途で用いられたコマーシャルカードは日本国内では俗にジジと呼ばれている。

ジョーカー以外の52枚の札は、スペードハートクラブダイヤの4種のスート(絵柄マーク)に分かれており、各スートには13の「ランク」(番号)の札がある。

13のランクは、A(エース)、2、3、4、5、6、7、8、9、10、J(ジャック[注 6])、Q(クイーン)、K(キング)となっている。J・Q・Kの3つのランクには通常人物の画像が描かれており、まとめて「絵札(コート・カード、court cards、またはフェイス・カード、face card)」と呼ばれ、それ以外は数札(スポット・カード、spot card)と呼ばれる。上下逆に持ったときにひっくり返す手間を省くため、絵札には上下に2つの半身像が描かれていることが多い。この形式を「ダブルヘッド」と呼ぶ。多くのゲームではエースは単なる1ではなく、Kよりも強いカードとして扱われることが多い。2をデュースと呼ぶ事もある。エースおよびデュースは元々それぞれダイスの1および2を表す言葉である。以前は3〜6はそれに倣って順にトレイ、ケイト、シンク、サイスと呼んでいた事もある。A・K・Q・J・10の5枚を「オナー・カード(またはアナー・カード、: honor card」と呼ぶことがある。

カードの左上と右下の端には通常「Q」「K」のようにインデックスが記されている。

以上の1揃えで、デッキ(deck、デックとも)またはパックと呼ぶ。

さらに見る スート, A ...

花札トランプ

スートの種類と数マークが左上と右下のみで、中央部の絵柄が数に対応した花札の月になっているもの(株札の筋が背景に併記されている場合もある)。花札・株札(10月までを使用)・トランプのいずれにも使える。任天堂はじめ複数の製造業者で作られている。13月=閏(雪)は八重垣姫(光)、竹に雀(タネ)、黄短冊(タン)、黄雪[注 7]の4枚、0月=ジョーカー(蓮)はカス札2枚。何も書かれていない予備の白札。業者によってはキングとジョーカー用のタネ札の絵柄(虎や龍ほか)や花種(13月が稲穂に朱鷺、0月が雷)[注 8]、短冊の文字(「さゝめゆき」など)が異なる。

通常のトランプではスペードのエース(オールマイティ)にあることが多い商標は、ダイヤモンドのクイーン(桐の第二札)にある。

ポリティカルコレクトネス対応トランプ

絵札がJ(ジャック)・Q(クイーン)・K(キング)ではなく、B(ブロンズ)・S(シルバー)・G(ゴールド)になっているもの[13]。カードの序列を人で決めていること、特にQよりKのランクを上にしてることが女性より男性の方が格が上としておりジェンダーバイナリーに縛られていてふさわしくないこと、白人だけが登場するのも人類平等に反しているということで、人ではなくかつメダルの順位にも使われ世界的に馴染みのあるB・S・Gを採用している。

Remove ads

サイズ

標準的なトランプのカードの大きさには、ブリッジサイズポーカーサイズの二種類がある。

ブリッジサイズ
約57ミリメートル × 約89ミリメートル(2+14 × 3+12 インチ)。横幅が狭いので、手に持つ枚数が多いゲームに適している。
ポーカーサイズ
約63ミリメートル × 約88ミリメートル(2+12 × 3+12 インチ)。横幅が広いので、手に持つ枚数が少ないゲームに適している。ISO 216のB8とほぼ同じである。

ただし、「ブリッジ」「ポーカー」という名称は便宜的なものであり、ブリッジサイズのトランプでポーカーをプレイしても、なんの問題もないどころか、アメリカのカジノの大部分はポーカーをするのにブリッジサイズのカードを使用している[14]

トランプ以外のカードゲームトレーディングカードでも、これらのサイズを踏襲しているものが多い。

トランプゲームの分類

トランプを使ったゲームの数は、あるゲームを別のゲームの変種とするかどうかで大きく違ってくるが、数百種類があることは確かである。ここではそのすべてを羅列することはしない。より詳しい一覧は、カードゲームおよびCategory:トランプを見られたい。また日本独自のトランプゲームの一覧はCategory:日本のトランプゲームにまとめられている。

トランプゲームの分類方法にはさまざまのものがあるが、ここではデビッド・パーレットの新しい分類[15]による。

トリックテイキングゲーム
各競技者が手札を1枚ずつ出し、もっとも強いカードを出したものがそのトリックを取るもの。
プレイントリックゲーム
トリック数を競うもの。
ポイントトリックゲーム
特定の種類のカードの枚数や点数を競うもの。
ペナルティトリックゲーム
トリックを取らないことを目指すもの。
カードキャッチゲーム
多くのカードを取ったものが勝ちとするもの。戦争など。トリックテイキングゲームもカードキャッチゲームの一種である。
フィッシングゲーム
手札と場札を合わせて取るもの。
アディングアップゲーム
カードのランクを足していくもの。クリベッジが代表[注 9]
コレクティングゲーム
カードの組み合わせを作るもの。51うすのろ
ゴーイングアウトゲーム
早く手札をなくした者を勝ちとするもの。
クライミングゲーム
相手より強いカードを出すか、さもなくばパスするもの。
ストップス
カードをランク順になるように出していくもの。
メモリーゲーム
ペイシェンスゲーム
カードをある規則によって並べかえるもの。ひとり遊びの多くがここに属する。
ギャンブリングゲーム
ゲームの結果がほぼ運にたよるもの。
ヴァイイングゲーム
一番良い手が誰であるか賭けて争うもの。ポーカーが代表的。
バンキングゲーム
ひとりの親と複数の子が戦うもの。

なお、パーレットの古い分類ではクライミングゲーム・ゴーイングアウトゲームは「シェディングゲーム」、ラミーは「コレクティングゲーム」にまとめていた。ペイシェンスゲームはオーダリングゲームと呼んでいた。

Remove ads

トランプに関する作品

日本の漫画、アニメ、特撮等では、主人公らの名前や服装の一部がトランプモチーフの作品がある。

小説

漫画

アニメ

ゲーム

ドラマ・特撮

Remove ads

課税の歴史

トランプは世界的に見ても古くから課税の対象とされてきた[16]

日本では、1902年に施行された骨牌税[注 10]、1957年にはこれが改正されたトランプ類税法で課税されていた。この規定により、パッケージに証紙を貼る事が義務化されていた。ただし、いわゆる児童用トランプなどと呼ばれる裏面にカードを識別できる印などを付けてゲームで使えない物は課税されなかった[注 11]。1989年の一般消費税導入時に、消費税法に統合廃止されている。

スペードのエースのデザイン

英国のカードとそれに倣っているカードでは、スペードのエースのカードに製作者が書かれ、その中央のスペードマークのみダイヤ・クラブ・ハートのそれと比べて大きく、また凝った模様が施されているものも多い。この由来は、イングランド王ジェームズ1世の時代まで遡る。トランプのカードに、1パッケージあたり幾らという形で税金が掛けられたため、その支払いの証拠として、出荷時にパックの一番表側に置かれる慣習であるスペードのエースに、偽造防止の目的で複雑な模様の納税証明印が押された。これがデザインとしてカードの側に転移したものである。英国ではその後、1960年8月4日まで1765年印紙法 (Stamp Act 1765) によりトランプは課税されていた(なお、日本では明治の頃から、このスペードのエースを指して「スペキュレーション」(英: speculation)、もしくは「ゴッド」「オールマイティ」と呼んでいた[17]が、これは日本以外には見られない呼び方で、由来は不明である)。

封印(封緘紙)

トランプに対する課税と印紙・証紙類も歴史的にみて深いつながりがあるといわれている[16]。印紙・証紙類にはタバコなど物品に貼付するタイプのものがあり、その多くは物品を封印する形で貼り付けられ、開封によって印紙・証紙類が無効となり消印される機能を持っていた[16]

トランプに課税される場合にも箱に封印タイプの印紙・証紙類が貼られることが多く、ここからカードマジックで新品のトランプであることを示すために証紙の封を切って見せる習慣が生まれたといわれている[16]

Remove ads

トランプに関する俗説

トランプに限らず、ゲームに関する歴史は一般的に記録されにくい。また、トランプは手品や占いの小道具として用いられることが多く、それらは神秘性を求めるため多くの俗説が生まれた。

以下は明確な証拠が無い為間違いとされている。

  • トランプはタロットから生まれた。ジョーカータロットのフール
  • ソリティア占いゲームとして発展したものである。
  • カードの4つのスートは四季を示し、カードが52枚あるのは1年が52週であることから来ている。また、エースを1、ジャックを11、クイーンを12、キングを13として52枚の数を合計すると364になり、これにジョーカーを1として足すと365(1年の日数)になる。エキストラジョーカーは閏年(1年が366日)の為。

Unicode

要約
視点

Unicodeバージョン6.0(2010年)で、追加多言語面にトランプのためのブロック(U+1F0A0 - 1F0FF)が追加され、トランプの裏面・52枚のカードと騎士4枚、ジョーカー2種類の59の符号が定義された[18]。バージョン7.0(2014年)では3種類めのジョーカーと、22枚の切り札(タロットゲーム用、占い用の大アルカナと枚数は同じだがデザインが異なる)が追加された。

ほかに基本多言語面のU+2660 - U+2667にスートが定義されている。

さらに見る 記号, Unicode ...
Remove ads

主なトランプ製造会社

海外

イギリスの旗 イギリス
 オーストリア

カルタムンディと傘下の製造会社

ベルギーの旗 ベルギー
  • カルタムンディ社英語版 - 世界最大のカード製造会社。買収により以下の子会社を持つ。
アメリカ合衆国の旗 アメリカ
フランスの旗 フランス
  • フランスカルト社フランス語版 -「グリモーフランス語版」ブランドなどを統合。2014年にカルタムンディ社に買収され子会社に。詳細は英語版の当該欄かフランス語版のフランスカルトの欄を参照。
ドイツの旗 ドイツ
  • ASS社ドイツ語版 - 2002年カルタムンディ社に買収される。バイエルン・タロックドイツ語版のトップブランドでもある。
スペインの旗 スペイン
  • エラクリオ・フルニエ社 - 2019年カルタムンディ社に買収。
ブラジルの旗 ブラジル
  • コパッグ社 - 2005年カルタムンディ社に買収。

日本

かつてのトランプ製造会社

イギリスの旗 イギリス
日本の旗 日本
  • エーストランプ(東洋トランプ)
  • 平凡トランプ
  • ユニバーサルトランプ
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads