トップQs
タイムライン
チャット
視点

ドーム前千代崎駅

大阪府大阪市西区にある大阪市高速電気軌道・阪神電気鉄道(ドーム前駅)の駅 ウィキペディアから

ドーム前千代崎駅map
Remove ads

ドーム前千代崎駅(ドームまえちよざきえき)は、大阪府大阪市西区千代崎三丁目にある大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)長堀鶴見緑地線駅番号N12

概要 ドーム前千代崎駅 ドーム前駅, 所在地 ...

本項では、同地にある阪神電気鉄道阪神なんば線ドーム前駅(ドームまええき、駅番号はHS 43)についても記述する。

歴史

Osaka Metro

仮称の駅名は単に千代崎駅だった。開業当初の駅名は大阪ドーム前千代崎駅であったが[1]、2006年7月に大阪ドーム京セラドーム大阪と呼称を変更したことにより、同年12月の今里筋線の開業に併せて現在の駅名に改称された。改称時に、近隣施設である「京セラドーム大阪」が括弧書きで併記されるようになり、駅名標にも駅名の下部に併記されるようになった。

阪神電気鉄道

計画時の仮称は岩崎橋(いわさきばしえき)だった[3]。なお阪神なんば線の最初期の計画では九条駅から桜川駅までまっすぐ進み、延伸区間の新駅もこの2つだけだったが、大阪ドームが完成したことに伴い最寄り駅を作る必要が生じたことから、線路を大阪ドームに寄せてドーム前駅を追加した。このため最初期の計画より路線距離が500m程延び、九条駅 - ドーム前駅間の距離が短くなっている。

Remove ads

駅構造

要約
視点

Osaka Metro(ドーム前千代崎駅)

概要 Osaka Metro ドーム前千代崎駅, 所在地 ...

島式ホーム(延長135 m、幅7.5 m)1面2線を有する地下駅である[6]。駅のデザインテーマは「にぎわい」である。改札口は大正寄りの1箇所のみ。プロ野球試合などのイベントに対応できるように臨時きっぷ売り場が設けられている。阪神なんば線とは、地下2階と地下1階(1号出口、地上へ上がる階段の中間地点)の連絡通路で接続している。

当駅はドーム前千代崎管区駅に所属しており、同管区駅長が、当駅、西大橋駅大正駅を管轄する。

PiTaPaに対応した各種カードの利用が可能である(相互利用が可能なIC乗車券PiTaPaの項を参照)。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
Thumb
配線図

出口

さらに見る 出口番号, 出口周辺 ...

阪神電気鉄道(ドーム前駅)

概要 阪神 ドーム前駅, 所在地 ...

島式ホーム1面2線を有する地下駅で、ホーム有効長は21m級の近畿日本鉄道車両10両編成に対応する。ホームは地下5階、改札口は地下2階に1箇所ある。自動改札機は、IC乗車券の利用のほか、切符の処理は出場時2枚一括で対応が可能である。ホーム階と改札階の中間となる地下4階には、プロ野球試合などのイベント開催時の混雑緩和のためのスペースがある。

改札口から地上への出口は2箇所あり、地下2階と地下1階に長堀鶴見緑地線への連絡通路がある。エレベーターはホーム - 改札口と改札口 - 地上(2番)出口に各1箇所、エスカレーター(上り・下りとも、ただし地上1番出口へは上りのみ)は各フロア間に、階段は地下4 - 5階は4箇所、地下2 - 4階は2箇所がそれぞれ設置されている。地下2階改札外に売店(アイビーショップ)が1店舗あるほか、改札口前のコンコースにイオンモール大阪ドームシティが直結している。

ホームの一部は天井が地下4階の高さまであり、壁には煉瓦が16万個使用されている。これは当駅近くが大阪ガス発祥の地となっており、そのガス工場を模したものとなっている[9][10]

地上との高低差は30メートルと阪神の駅では一番深い。また隣の九条駅とは営業上での駅間距離は0.6キロだが、ドーム前駅の端から九条駅の端までの距離が0.3キロと実質の駅間距離では一番短い[注 1]

トイレは改札内にある。

駅舎のデザインテーマは「懐かしさと新しさの融合」である。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

出口

さらに見る 出口番号, 位置 ...
Remove ads

利用状況

要約
視点

Osaka Metro

2024年11月12日の1日乗降人員10,964人(乗車人員:5,060人、降車人員:5,904人)であり、長堀鶴見緑地線の駅では17駅中14位(他地下鉄路線と接続しない駅では8位)。

各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。なお1995年度の調査については1996年に行われているが、会計年度上1995年度となる。

さらに見る 年度, 調査日 ...

阪神電気鉄道

2023年11月平均の乗降人員は11,146人である。阪神電気鉄道の駅では岩屋駅に次いで第26位[注 2]

各年度の11月平均利用状況は下表の通り。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

年次・年度別利用状況

大阪府・大阪市それぞれが公表しているデータによると、開業後各年の1日平均(全期間対象)利用状況は下表の通り[注 3]

さらに見る 年次/年度, 各年次 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
京セラドーム大阪(大阪ドーム)

バス路線

最寄停留所はドーム前千代崎(京セラドーム大阪)である。2007年平成19年)1月7日までの停留所名は「大阪ドーム前千代崎」だった。

大阪シティバスにより、以下の路線が運行されている。大正区内各地へのバスターミナルの性格を有しており、急行バス(土曜・休日運休)も当停留所を始終着として運行されている。

さらに見る のりば, 系統 ...

隣の駅

括弧内は駅番号を示す。

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
N 長堀鶴見緑地線
大正駅 (N11) - ドーム前千代崎駅 (N12) - 西長堀駅 (N13)
阪神電気鉄道
阪神なんば線
快速急行・準急・区間準急・普通
桜川駅 (HS 42) - ドーム前駅 (HS 43) - 九条駅 (HS 44)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads