トップQs
タイムライン
チャット
視点
おもちゃのハローマック
ウィキペディアから
Remove ads
おもちゃのハローマックは、チヨダが1985年から2008年まで運営していた玩具店。

概要
靴の量販店、東京靴流通センターなどを展開するチヨダが1985年から展開[1]。空前の「ファミコンブーム」を背景に、東京靴流通センターの不採算店舗の業態転換という形で埼玉県春日部市に1号店をオープンした[2]。視認性を高めるために導入された[2]、「メルヘンなお城をイメージした」という白とピンクのギザギザ屋根の店舗外観が特徴的であった[3]。
店舗にはオリジナルキャラクターの「マックライオン」が描かれていた(上記の写真中央)。
最盛期には500店舗を超える店舗網を有したが、海外企業の日本進出や少子化の影響、Amazonなどのネット通販の普及などから採算が悪化[3]。末期には商品仕入の抑制などを行っていた[4]。2000年2月期時点でも396店を営業していたが[5]、店舗の閉鎖を進めた結果、2008年2月期時点では36店舗までに減少していた[6]。2008年7月に全店が閉店し、チヨダは玩具事業から撤退[3]。一部の店舗は「東京靴流通センター」「マックハウス」にリニューアルされてチヨダの店舗としては存続している[1]。またおもちゃのポプラ館が一部店舗を引き継いでいた。
2018年12月13日、チヨダがハローマックのキャラクター「マックライオン」のロゴを商標出願しており、特許庁の商標出願状況が更新された2019年1月8日に明らかになった。商標切れが判明したための措置で、今後は東京靴流通センターなどでロゴの使用やマスコットとしての活用も考えているという[7]。
2019年5月9日、チヨダが6月に東京ビッグサイトで開催される東京おもちゃショー2019へ「おもちゃのハローマック」ブランドで出展することを正式発表した[8]。ただし、玩具の展示・販売は行わず、子供向けオリジナルシューズの展示・販売と「マックライオン」ノベルティグッズの提供などを行う予定であるという。
2024年11月、チヨダからのライセンス供与により、トミーテックがハローマックの店舗をジオラマ化した鉄道模型のストラクチャーを[9][10]、トイズキャビンがマックライオンやハローマックの店舗などのカプセルトイを[11][12]それぞれ発売した。
Remove ads
チヨダの店舗として現存する元ハローマックの店舗

以下の店舗は、チヨダが公式サイトで「元ハローマックの店舗」として示しているチヨダの店舗群である[1](公式サイト掲載順)。前述の特徴的な店舗外観を残したまま、居抜き物件として、コンビニエンスストアやフィットネスクラブ[13]、果てはデパートのサテライト店[14]などといった、他の業態に転用するケースも少なくない。
- 東京靴流通センター
- 中標津店(北海道中標津町)
- 苫小牧桜木店(北海道苫小牧市)
- 八戸売市店(青森県八戸市)
- 角田店(宮城県角田市)
- 仙台南小泉店(宮城県仙台市若林区)
- 福島鳥谷野店(福島県福島市)
- 水戸笠原店(茨城県水戸市)
- 黒磯店(栃木県那須塩原市)
- 浦和店(埼玉県さいたま市桜区)
- 行田店(埼玉県行田市)
- 東大宮店(埼玉県さいたま市見沼区)
- 三郷戸ヶ崎店(埼玉県三郷市)
- 北柏店(千葉県柏市)
- 南流山店(千葉県流山市)
- 八千代台店(千葉県八千代市)
- 板橋四葉店(東京都板橋区)
- 日野旭が丘店(東京都日野市)
- 元八王子店(東京都八王子市)
- 大和渋谷店(神奈川県大和市)
- 長岡新保店(新潟県長岡市)
- 福井下馬店(福井県福井市)
- 駿東店(静岡県駿東郡清水町)
- 豊田美里店(愛知県豊田市)
- 紀伊田辺店(和歌山県田辺市)
- 亀岡市役所前店(京都府亀岡市)
- 河内長野店(大阪府河内長野市)
- 四条畷店(大阪府四條畷市)
- 高知安芸店(高知県安芸市)
- 早岐広田店(長崎県佐世保市)
- 沖縄美里店(沖縄県沖縄市)
- マックハウス
Remove ads
提供番組
いずれもテレビ東京。
- アイドル天使ようこそようこ - 作中に度々登場した。
- 銀河戦国群雄伝ライ
提供作品
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads