トップQs
タイムライン
チャット
視点

バイエルンの君主一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

バイエルンの君主一覧
Remove ads

バイエルンの君主一覧(バイエルンのくんしゅいちらん)では、歴史的領域としてのバイエルンを統治してきた君主について列挙する。バイエルンは古来、様々な家系出自を持つによって統治されてきた。1949年以降のバイエルンは、ドイツ連邦共和国の一州であるバイエルン州となっている。

Thumb
バイエルンの紋章

諸王朝

要約
視点

アギロルフィング朝:548年 – 788年

      アギロルフィング朝

548年頃、バイエルン一帯はフランク族の王の宗主の公の支配下に置かれた。恐らくはフランク族ないしは現地の有力な一族が公に選ばれており、フランク王国のために統治を担うことになっていた。知られる限りでは、最初の公はアギロルフィング家の実力者であるガリヴァルドないしはガリヴァルド1世である。これがアギロルフィング朝による公国統治の始まりである、788年まで続いた。

カロリング朝:788年 – 911年

      カロリング朝

フランク国王(後に皇帝)は現在では、世襲ではない統治者や文官を使ってバイエルン一帯を完全に統制していたと推測される。フランク皇帝ルートヴィヒ1世は帝国を息子と分割し、分割状態はルートヴィヒ1世が840年に死ぬまで続いた。フランク族の支配者はバイエルンを自らの所有地として統治した。

ルイトポルト朝:911年 – 947年

      ルイトポルト朝

ルイトポルト朝の創始者であるルイトポルトはバイエルン公ではなかったが、ルートヴィヒ1世の息子達の許でケルンテン辺境伯となった。フランク族の力がマジャール人の攻撃で弱まると、現地の統治者は独立性を増していった。ルイトポルトの息子のアルヌルフ911年バイエルン公の称号を請求し、920年に東フランク王ハインリヒ1世(捕鳥王)によって認められた。

ローマ王:947年 – 1070年

      オットー朝       ザーリアー朝

947年から11世紀の間、王は自らも含めてバイエルンの統治者を度々変え、1つの家系が統治する事を認めなかった。バイエルンは短期間の間に複数の王朝下で統治された。

ヴェルフ家とバーベンベルク家:1070年 – 1180年

      古ヴェルフ家バーベンベルク家

1070年ローマ皇帝ハインリヒ4世オットー2世を廃し、イタリアロンバルディア貴族のエステ家出身のヴェルフ=エステ家の初代ヴェルフ1世を据えた。ヴェルフ1世は後にハインリヒ4世と不和になり、19年間も公位を剥奪され、その間はローマ王の直接支配に置かれた。ヴェルフ1世は1096年に公位に返り咲き、その後を息子のヴェルフ2世ハインリヒ9世が継いだ。ハインリヒ9世の後を息子のハインリヒ10世が継いでいるが、彼はザクセン公にもなっている。

ヴィッテルスバッハ家:1180年 – 1918年

Thumb
ヴィッテルスバッハ家の紋章
      ヴィッテルスバッハ家

1180年ハインリヒ12世(獅子公)とローマ皇帝フリードリヒ1世(赤髭王)が衝突し、フリードリヒ1世はハインリヒ12世からバイエルンを召し上げて、ヴィッテルスバッハ家オットー1世に下賜した。以後、バイエルンは第一次世界大戦終結までヴィッテルスバッハ家が統治するところとなった。

第1次分割:1253年 – 1340年

1253年オットー2世が死ぬと、バイエルンは息子達の間で分割された。長男のルートヴィヒ2世が上バイエルンを、次男のハインリヒ13世が下バイエルンをそれぞれ統治した。この状態は16世紀まで続き、領地は兄弟間で度々分割されたので、公の一覧を示すのは困難である。

下バイエルンではハインリヒ13世の後をオットー3世ルートヴィヒ3世シュテファン1世の3人の息子が共に統治する事で相続した。オットー3世の後を息子のハインリヒ15世、シュテファン1世の長男のハインリヒ14世、次男のオットー4世が共に相続、その後はハインリヒ14世の息子のヨハン1世に受け継がれた。

上バイエルンではルートヴィヒ2世の後を2人の息子のルドルフ1世ルートヴィヒ4世が継いだが、後者は1314年にローマ王に選出されている。1340年にヨハン1世が死ぬとルートヴィヒ4世の許でバイエルンは統一された。

上バイエルン公国はライン宮中伯領と共に存続した。1329年にルートヴィヒ4世はオーバープファルツを含むライン宮中伯領をルドルフ1世の息子に与えた。オーバープファルツは1623年に、下プファルツ1777年にバイエルンに吸収された。

第2次分割:1349年 – 1503年

1349年から1503年にかけて、バイエルンは2回目の分割下に置かれた。1347年にルートヴィヒ4世が死ぬと、2年後に6人の息子の間で上下バイエルンは再び分割された。1353年に下バイエルンはバイエルン=ランツフートバイエルン=シュトラウビングに分割された。上バイエルンは1363年にバイエルン=シュトラウビングとバイエルン=ランツフートに分割された。

1375年シュテファン2世の死後、1392年にバイエルン=ランツフートは更に分割、バイエルン=ランツフートは3男のヨハン2世バイエルン=ミュンヘンを、次男のフリードリヒが小バイエルン=ランツフートを、長男のシュテファン3世バイエルン=インゴルシュタットをそれぞれ相続する事で公国は3つに分割された。

1349年 – 1363年
下バイエルン公
1353年に下バイエルンはバイエルン=ランツフートとバイエルン=シュトラウビングに分割された。
上バイエルン公
1363年に上バイエルンはバイエルン=ランツフートに吸収された。
バイエルン=ランツフート公 バイエルン=シュトラウビング公
ホラント伯ゼーラント伯エノー伯も参照。
バイエルン=ランツフート公 バイエルン=シュトラウビング公
1363年 – 1425/29年
バイエルン=ランツフート公
1392年にバイエルン=ランツフートはバイエルン=ミュンヘン、小バイエルン=ランツフート、バイエルン=インゴルシュタットの3公国に分割された。
バイエルン=シュトラウビング公
1429年にバイエルン=シュトラウビングは他のバイエルン諸侯によって分割された。
バイエルン=ミュンヘン公 バイエルン=ランツフート公 バイエルン=インゴルシュタット公
バイエルン=ミュンヘン公 バイエルン=ランツフート公 バイエルン=インゴルシュタット公
1429年 – 1503年
バイエルン=ミュンヘン公
1467年にバイエルン=ミュンヘンは小バイエルン=ミュンヘンとバイエルン=ダッハウに分割された。
バイエルン=ランツフート公 バイエルン=インゴルシュタット公
1477年にバイエルン=インゴルシュタットはバイエルン=ランツフートに吸収された。
バイエルン=ミュンヘン公 バイエルン=ダッハウ公
1501年にバイエルン=ダッハウはバイエルン=ミュンヘンと統合した。
バイエルン=ランツフート公
1503年にバイエルン=ランツフートはバイエルン=ミュンヘンに吸収された。
バイエルン=ミュンヘン公

ランツフート継承戦争1503年 - 1505年)の結果、バイエルン=ミュンヘン公アルブレヒト4世がバイエルンの支配者となった。1506年にアルブレヒト4世は公国の分裂を防ぐ為に長子相続制を制定した。

1623年マクシミリアン1世選帝侯の地位を獲得した。以後のバイエルン公はバイエルン選帝侯と呼ばれる。

バイエルン国王:1806年 – 1918年

1805年フランス皇帝ナポレオン1世オーストリア皇帝フランツ1世との間で結ばれたプレスブルク条約で、幾つかの公国は王国への昇格を認められた。バイエルンもその1つで、バイエルン選帝侯マクシミリアン4世ヨーゼフは1806年1月1日にバイエルン国王マクシミリアン1世となった。以後、ヴィッテルスバッハ家の君主は「バイエルン国王」の称号を1918年まで用いていた。

「狂王」として有名なルートヴィヒ2世1864年から1886年までの在位中にノイシュヴァンシュタイン城ヘレンキムゼー城リンダーホーフ城を築いた。1918年ルートヴィヒ3世ドイツ革命により王位を失った。

王制崩壊後

王制崩壊後のバイエルンは、ヴァイマル共和政下で州首相が統治する民主的なバイエルン自由国(バイエルン州)となった(1919年 - 1933年)。

Remove ads

君主の一覧

要約
視点

        アギロルフィング朝           カロリング朝           ルイトポルト朝           オットー朝           ザーリアー朝(ザリエル朝)           古ヴェルフ家バーベンベルク家           ヴィッテルスバッハ家

バイエルン公

さらに見る 名前, 肖像画 ...

バイエルン公(非分割状態)

さらに見る 名前, 肖像画 ...

バイエルン選帝侯

さらに見る 名前, 肖像画 ...

バイエルン国王

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads