トップQs
タイムライン
チャット
視点

パーミャチ・メルクーリヤ (巡洋艦)

ウィキペディアから

パーミャチ・メルクーリヤ (巡洋艦)
Remove ads

「パーミャチ・メルクーリヤ」[1]ロシア語: «Па́мять Мерку́рія»[注 3][注 4])は、ロシア帝国が保有した帆装を持った蒸気軍艦である。設計上は非防護巡洋艦に分類され、ロシア帝国海軍では当初は巡洋艦крейсеръ[2]1892年2月1日[暦 8]からは 1 等巡洋艦крейсеръ I ранга[3]に分類した。船舶の構造上の分類では、鉄製 3 マストバークに当たる。

概要 ヤロスラーヴリパーミャチ・メルクーリヤ第9号繋留廃艦 メルクーリイ, 艦歴 ...

メルクーリイの記憶」という意味の艦名は、露土戦争で活躍したブリッグを記念したもの[4]。その活躍により、時の皇帝ロシア語版ニコライ1世は黒海艦隊はその名をもつ艦船をつねに保有すべしと命じた。この巡洋艦がその名を受け継ぐ最後のロシア帝国軍艦であり、かつてそのブリッグが授与されたゲオルギイの旗ロシア語版檣頭旗ロシア語版を受け継いでいた。

Remove ads

概要

要約
視点

「ヤロスラーヴリ」

1877年から行われた露土戦争の終結を受け、ニコラーエフセヴァストーポリの防禦を強化する方針を固めた。同時に、黒海艦隊向けに 14 kn級の巡洋艦を発注した。これが、のちに「パーミャチ・メルクーリヤ」と改称される巡洋艦「ヤロスラーヴリ」«Яросла́вль»[注 5])であった。

「ヤロスラーヴリ」は、1879年5月、フランストゥーロンにあるフォルジュ・エ・シャンチエ造船所で起工した。発注は1879年5月5日[暦 9]付けで義勇艦隊によってなされ、1882年3月2日[暦 10]までは義勇艦隊に所属した。艦名は、ロシアの都市ヤロスラーヴリに因んだものであった。1880年5月には進水、1882年1月18日[暦 11]付けで黒海艦隊の艦船リストに登録され、同年3月に竣工して黒海艦隊へ配備された。同時代の黒海艦隊の中では、最も俊足で強力な航洋軍艦であった。

「パーミャチ・メルクーリヤ」

1883年4月9日[暦 2]、艦は「パーミャチ・メルクーリヤ」と改称された。艦名は、退役したコルベットから受け継いだ。この艦名を持つ艦としては、2代目となった。なお、「ヤロスラーヴリ」の名は1885年に巡洋艦「エヴローパ」が改称された際に受け継がれた。

「パーミャチ・メルクーリヤ」は、艦隊の主要攻撃力となる水雷分艦隊の旗艦として用いられた。主砲は、当時の装甲艦から砲艦に至るまで幅広く使用された1877年式 28 口径 152 mm 単装砲 6 門であった。 152 mm 砲の砲架は、若干の修正を経て装甲フリゲートドミートリー・ドンスコイ」の設計に使用されている。そのほか、「パーミャチ・メルクーリヤ」は1877年式 107 mm 砲を 4 門搭載していたが、このカノン砲を搭載する艦船は黒海艦隊で唯一であった。

1886年には、巡洋艦「ザビヤーカ」とともにブルガリアヴァルナ港を訪問した。1893年から1902年にかけては、「パーミャチ・メルクーリヤ」では水上艦用の各種魚雷発射管の運用試験が実施された。この時期、「パーミャチ・メルクーリヤ」は黒海艦隊が保有する唯一の大型巡洋艦であったが、予定された追加の 2 隻の大型巡洋艦がなかなか配備されなかったことから、第一線時代を通じて常に唯一の存在であり続けた。

その後、「パーミャチ・メルクーリヤ」には近代化改修計画もあったが資材不足で実現せず、日露戦争後に 107 mm 砲が 43 口径 47 mm 砲へ交換されただけであった。1907年3月25日[暦 3]付けで、海軍の艦船名簿英語版より除籍された。艦名は、本来ともに黒海艦隊の巡洋艦戦力を担うはずであった 2 隻の防護巡洋艦のうちの 1 隻に受け継がれた。

第9号繋留廃艦

退役した「パーミャチ・メルクーリヤ」はすぐには解体されず、港に繋留された。第一次世界大戦が始まると、旧「パーミャチ・メルクーリヤ」は繋留廃艦として再利用されることになった。1915年10月15日[暦 4]付けで第9号繋留廃艦Бло́кшив № 9[注 6])として黒海艦隊に再登録され、艦上に黒海艦隊水雷戦隊司令部が置かれた。

1917年二月革命後は、ロシア臨時政府の管轄下に置かれた。十月革命後の所属ははっきりしていないが、同年12月にセヴァストーポリボリシェヴィキによって武力的に掌握されると、赤軍の管轄下に置かれた。その後、ドイツ帝国イギリスフランスなどの軍の管轄下に置かれた。

1919年3月には掃海隊輸送母船транспорт-база)として、南ロシア海軍に編入された。1920年11月14日ロシア軍クリミアから撤退する際にセヴァストーポリに打ち捨てられ、赤軍によって接収された。同年12月には、ウクライナ・クリミア軍ロシア語版黒海・アゾフ海海軍に編入された。1921年8月8日には、繋留廃船から工作艦へ改装された。

「メルクーリイ」

1922年10月31日には警備艇駆逐艇隊へ引き渡され、同年12月25日付けで輸送母船に類別を戻された。その際、船名を「メルクーリイ」«Мерку́рий»[注 7])とされた。ソビエト連邦が成立すると、労農赤色海軍1924年から1937年までソビエト連邦海軍黒海海軍ロシア語版に所属した。

1929年10月1日付けで予備役に入り、1932年3月9日付けで海軍から除籍された。解体される予定であったが実施されず、港湾軍務補助浮遊物として利用された。

1938年8月31日からはオデッサ海洋商業港で浮き石油貯蔵所として使用された。1939年9月20日に、ついに解体された。

Remove ads

脚注

  1. 1908年まで黒海艦隊(Черноморскій флотъ)、同年から黒海海軍(Морскіе силы Чёрнаго моря)、1909年に黒海作戦艦隊(Действующій флотъ Чёрнаго моря)、1911年に黒海海軍(Морскіе силы Чёрнаго моря)、1914年に黒海艦隊(Флотъ Чёрнаго моря)、赤軍については1918年に黒海海軍(Морские силы Чёрного моря)、1919年に赤色黒海艦隊(Красный Черноморский флот)、1920年3月に南西戦線海・河川軍(Морские и Речные силы Юго-Западного фронта)、1920年5月に黒海・アゾフ海海軍(Морские силы Чёрного и Азовского морей)、1921年に黒海海軍(Морские силы Чёрного моря)、1935年に黒海艦隊(Черноморский флот)に改称している。 флотморские силы の訳し分けが困難なため、ここでの日本語訳は便宜上のもの。
  2. ドイツの同盟国であったウクライナ国の艦船として連合国に接収されるのを防ぐためアンドレイ旗を掲げたが、書類上の所属については南ロシア軍の艦船とはなっていない。所有権はウクライナ国、南ロシア軍、ソビエト・ロシアが主張していたが、結局、連合国はドイツ帝国の艦船として接収した。
  3. 今日のロシア語の正書法ロシア語版では、 «Па́мять Мерку́рия» と表記される。

ロシア帝国では、正教会の祭事に合わせてユリウス暦を使用していた。そのため、このページではユリウス暦に準拠した年月日を記載する。以下に記載するのは、当時の大日本帝国や今日の日本ロシア連邦などで使用されているグレゴリオ暦に換算した年月日である。

Remove ads

出典

ギャラリー

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads