トップQs
タイムライン
チャット
視点

フォーミュラ・ルノー3.5

ウィキペディアから

フォーミュラ・ルノー3.5
Remove ads

フォーミュラ・ルノー3.5Formula Renault 3.5)とは、かつて開催されたヨーロッパの各国を転戦するフォーミュラカーレース選手権である。

Thumb
フォーミュラ・ルノー3.5の車体(ダラーラ・T12

概要

2005年ワールドシリーズ・バイ・ニッサンフォーミュラ・ルノーV6・ユーロカップが合併して設立された選手権で、正式名称は“World Series Formula Renault 3.5”である。「ワールドシリーズ・バイ・ルノー」と呼称されることが多いが、正式には「ワールドシリーズ・バイ・ルノー」はこの選手権の通称であると同時に、サポートレースのユーロカップ・メガーヌ・トロフィーユーロカップ・フォーミュラ・ルノー(FIAでは「ワールドシリーズF/ルノーV6」に分類している)の両選手権を含めたイベント全体の名称である。

「フォーミュラ・ルノー」の名が用いられている他のシリーズとは異なり、このカテゴリはF3F1の中間に位置付けられ、GP2等と同格とされる。使用される車体(シャシー)やエンジンなども他のフォーミュラ・ルノーで使用されるそれとは大きく異なる高性能なものが使用される。F3や他のミドルフォーミュラが成績によって自動的にスーパーライセンス発行の対象となるのに対し、従来本シリーズにはそのような規定が存在しなかったが、2007年より本シリーズのチャンピオンにも自動的にスーパーライセンスが発給されることになった。

このシリーズの出身でF1ドライバーとなった主な者は、初年度2005年のチャンピオンであるロバート・クビサ、2006年・2007年途中まで参戦したセバスチャン・ベッテル、2008年チャンピオンのギド・ヴァン・デル・ガルデ、2012年シリーズ2位のジュール・ビアンキ、2013年チャンピオンのケビン・マグヌッセン、2014年チャンピオンのカルロス・サインツJr.がいる。

しかし国際自動車連盟(FIA)が2015年にスーパーライセンス取得条件にポイント制を導入した際、明らかにマシンのスペックが劣る欧州F3よりも獲得ポイントが下とされ、フォーミュラのピラミッド構造を整理したいFIAの冷遇が明らかになった[1]。さらに2015年シーズンをもってルノーのスポンサー契約が終了し、2016年からはハイメ・アルグエルスアリの父が代表を務めるRPM-MKTGが運営を引き継ぎ「フォーミュラV8 3.5」として再出発することになった[2]フランス西部自動車クラブ(ACO)と提携してヨーロッパ以外も転戦するシリーズになったが、出走台数の大幅な落ち込みから2017年をもって消滅、ワールド・シリーズ・バイ・ニッサンから数えて20年の歴史に幕を下ろした[3]

Remove ads

車体

前身であるワールドシリーズ・バイ・ニッサンで使用されていた各シャシーや他のフォーミュラ・ルノー選手権で使われているシャシーを参考にダラーラが新たに設計した、ダラーラ・T05が用いられ、日産自動車フェアレディZ(350Z, Z33型)に搭載されているエンジンをベースとした排気量3.5LのVQ35を搭載する(ゆえに「Formula Renault 3.5」)。公称425馬力を出力するこのエンジンは、ダラーラと日産自動車が共同製作したギアボックス及びフォーミュラ・ルノーのセミオートマチックトランスミッションとつながれ、F1同様、シフトチェンジはステアリングの裏にあるパドルで行われ、クラッチペダルによるクラッチ操作は不要となっている。

2012年から、ザイテックが開発した530馬力を発生する3.4L V8エンジンを搭載した[4]ダラーラ・T12 を採用した。また新たにドラッグリダクションシステム(DRS)が搭載された。

この様にF1など、より上のカテゴリーへのステップアップを容易にするため、ギアシフトやペダル操作はF1カーのそれと統一され、他にもカーボンブレーキ、DRSの採用など、仕様はF1との共通性を多分に持たせたものとなっている。また参戦コストはGP2よりも安価であり、人気の原動力でもあった。

Remove ads

歴代チャンピオン

チャンピオンドライバーには2015年までルノーF1チーム、2016年以降はLMP1のテストドライブの権利が与えられていた。

主なシリーズ参戦ドライバー

さらに見る ドライバー, 参戦年 ...
Remove ads

フォーミュラ・ルノーV6・ユーロカップ

フォーミュラ・ルノーV6・ユーロカップFormula Renault V6 Eurocup)とは、2003年に創設されたフォーミュラ・ルノー選手権。2003年、2004年の2年開催したのみでワールドシリーズ・バイ・ニッサンと統合され、2005年から「フォーミュラ・ルノー3.5」となった。

車体

イタリアのタトゥース(Tatuus)社製のシャシーを使用し、エンジンは、ルノー製の排気量3.5L V6エンジン、ルノーV4Y RSを搭載した(370馬力)[5]

歴代チャンピオン

さらに見る 年, チャンピオン ...

類似カテゴリ

フォーミュラV6・アジア・バイ・ルノー

Thumb
タトゥース・FRV6

フォーミュラV6・アジア・バイ・ルノーFormula V6 Asia by Renault)は、ルノー・スポールの協力の下、AFOS(アジアン・フェスティバル・オブ・スピード)によって主催され2006年に初開催された選手権である。

初年度となる2006年は、マレーシアインドネシア中華人民共和国の3ヵ国で5イベント全12戦の日程で開催された。2007年については、これら3ヵ国に加え、日本・オートポリスで開催された。

車体

シャシー及びエンジンは、2004年をもって開催が終了したユーロカップ・フォーミュラ・ルノーV6選手権のものを流用している。

歴代チャンピオン

さらに見る 年, チャンピオン ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads