トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヘンリー・セフード
ウィキペディアから
Remove ads
ヘンリー・セフード(Henry Cejudo、1987年2月9日 - )は、アメリカ合衆国の男性総合格闘家、元レスリング選手。カリフォルニア州ロサンゼルス出身。ファイト・レディー所属。元UFC世界バンタム級王者。元UFC世界フライ級王者。UFC世界バンタム級ランキング11位。UFC史上7人目の二階級制覇王者。UFC史上4人目の二階級同時王者。オリンピック金メダリスト初のUFC世界王者。北京オリンピック男子フリースタイル55kg級金メダリスト。ヘンリー・セジュードとも表記される。

Remove ads
来歴
要約
視点
両親がメキシコからの不法移民の家庭に第6子としてロサンゼルスで生まれ、母子家庭で育てられた。幼い頃はサンノゼ、ラスクルーセス、フェニックスと各地を移り住みながら貧しい生活をしていた。兄の影響でレスリングを始め、高校時代はアリゾナ州で2度、コロラド州で2度州王者になり、ジュニアの世界大会でも2位になった。卒業後は大学には進学せずコロラドスプリングスのオリンピック・トレーニング・センターに招待されフリースタイルレスリングに専念した[2]。アマチュアボクシングではアリゾナ州のゴールデングローブで優勝している[1]。
レスリング
2008年北京オリンピックに出場し、男子フリースタイル55kg級決勝で松永共広を破りアメリカレスリング史上最年少となる21歳で金メダルを獲得[3][4]。北京オリンピック直後の2009年に1度引退するも、2つ目の金メダル獲得を目指して2011年に現役に復帰。2012年ロンドンオリンピックは予選で敗退した[5]。
UFC
2014年7月25日、UFCと契約。マーク・シュルツ、ケビン・ジャクソンに続くUFCと契約した3人目のレスリングオリンピック金メダリストとなった。
2014年8月30日のUFC 177でスコット・ヨルゲンセンと対戦予定であったが、減量中に体調不良となり、欠場した。
2014年12月13日、UFC初参戦となったUFC on FOX 13でダスティン・キムラと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。
2015年3月14日、UFC 185でフライ級ランキング10位のクリス・カリアソと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。
2015年6月13日、UFC 188でフライ級ランキング13位のチコ・カムスと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。
2015年11月21日、UFC Fight Night: Magny vs. Gastelumでフライ級ランキング3位のジュシー・フォルミーガと対戦し、2-1の判定勝ち。
2016年4月23日、UFC 197のUFC世界フライ級タイトルマッチで王者デメトリアス・ジョンソンに挑戦し、ボディへの膝蹴りでTKO負けを喫し王座獲得に失敗した。
2016年8月、リアリティ番組「The Ultimate Fighter」のシーズン24でジョセフ・ベナビデスと共にそれぞれのチームのコーチを務めた。
2016年12月3日、The Ultimate Fighter 24 Finaleでフライ級ランキング1位のジョセフ・ベナビデスと対戦し、1-2の判定負け。
2017年9月9日、UFC 215でフライ級ランキング5位のウィルソン・ヘイスと対戦し、パウンドでTKO勝ち。パフォーマンス・オブ・ザ・ナイトを受賞した。
2017年12月2日、UFC 218でフライ級ランキング4位のセルジオ・ペティスと対戦し、3-0の判定勝ち。
UFCフライ級世界王座獲得
2018年8月4日、UFC 227のUFC世界フライ級タイトルマッチで王者デメトリアス・ジョンソンに2年3カ月ぶりに挑戦し、2-1の5R判定勝ちでリベンジを果たし、王座獲得に成功。ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。また、オリンピック金メダリストでUFC王座獲得に成功した初めての選手となった。
2019年1月19日、UFC Fight Night: Cejudo vs. DillashawのUFC世界フライ級タイトルマッチで一階級上のUFC世界バンタム級王者TJ・ディラショーの挑戦を受け、開始直後に右フックでダウンを奪い、パウンドでTKO勝ちを収め、王座の初防衛に成功。パフォーマンス・オブ・ザ・ナイトを受賞した。
UFCバンタム級世界王座獲得・二階級制覇
2019年6月8日、UFC 238で一階級上のUFC世界バンタム級王座決定戦でバンタム級ランキング1位のマルロン・モラエスと対戦。序盤は打撃で劣勢に立たされるも、徐々に巻き返して3RにパウンドでTKO勝ちを収め、パフォーマンス・オブ・ザ・ナイトを受賞。フライ級に続いてバンタム級王座の獲得に成功し、ランディ・クートゥア、BJ・ペン、コナー・マクレガー、ジョルジュ・サンピエール、ダニエル・コーミエ、アマンダ・ヌネスに続いてUFC史上7人目となる二階級制覇を達成した。また、二階級の王座を同時に保持したのは、コナー・マクレガー、ダニエル・コーミエ、アマンダ・ヌネスに続いてUFC史上4人目となった。
2019年12月19日にバンタム級に専念するためフライ級王座の返上を表明。2020年2月29日のUFC Fight Night: Benavidez vs. Figueiredoで正式に王座を返上した[6]。
2020年5月9日、UFC 249のUFC世界バンタム級タイトルマッチで元UFC世界バンタム級王者ドミニク・クルーズと対戦し、2R終盤に右膝蹴りでダウンを奪いパウンドでTKO勝ち。王座の初防衛に成功した。
2020年5月24日、バンタム級王座を返上し現役引退を発表した[7]。
2022年4月、UFCで現役復帰するために、復帰前に事前に義務付けられている全米アンチドーピング機関(USADA)の検査対象者リストに入った[8]。
2023年5月6日、約3年ぶりの復帰戦となったUFC 288のUFC世界バンタム級タイトルマッチで王者アルジャメイン・スターリングに挑戦し、1-2の5R判定負け。王座再獲得に失敗した[9]。
2024年2月17日、UFC 298でバンタム級ランキング2位のメラブ・ドバリシビリと対戦し、0-3の判定負け[10]。
2025年2月22日、UFC Fight Night: Cejudo vs. Songでバンタム級ランキング8位のソン・ヤドンと対戦。3R終盤に偶発的なサミングをもらい試合が一時中断され、5分間のインターバルの後に再開されたものの、3R終了後にセフードが「左目が見えない」と訴えたため試合がストップされ、3Rの終了時点までの負傷判定決着となり0-3の判定負け。3連敗となった[11]。
Remove ads
ファイトスタイル
オリンピック金メダリストという肩書き通り、高いテイクダウンディフェンス能力を誇る[12]。レスリング時代よりカウンターレスリングを得意とし[13]、クリンチの攻防から相手を崩して倒し、上のポジションを取って相手のスタミナを削るレスラーらしい巧さをみせる。2016年に連敗を喫してからはトレーニングに空手を取り入れる。それにより打撃の精度と威力が向上し、連敗を喫する以前はUFCでの4勝全てが判定勝利であったが、連敗後は6勝のうち4勝がTKO勝利と戦績面でも打撃力の向上が窺える。
人物・エピソード
戦績
勝敗 | 対戦相手 | 試合結果 | 大会名 | 開催年月日 |
× | ソン・ヤドン | 3R テクニカル判定0-3 | UFC Fight Night: Cejudo vs. Song | 2025年2月22日 |
× | メラブ・ドバリシビリ | 5分3R終了 判定0-3 | UFC 298: Volkanovski vs. Topuria | 2024年2月17日 |
× | アルジャメイン・スターリング | 5分5R終了 判定1-2 | UFC 288: Sterling vs. Cejudo 【UFC世界バンタム級タイトルマッチ】 | 2023年5月6日 |
○ | ドミニク・クルーズ | 2R 4:58 TKO(右膝蹴り→パウンド) | UFC 249: Ferguson vs. Gaethje 【UFC世界バンタム級タイトルマッチ】 | 2020年5月9日 |
○ | マルロン・モラエス | 3R 4:51 TKO(パウンド) | UFC 238: Cejudo vs. Moraes 【UFC世界バンタム級王座決定戦】 | 2019年6月8日 |
○ | TJ・ディラショー | 1R 0:32 TKO(パウンド) | UFC Fight Night: Cejudo vs. Dillashaw 【UFC世界フライ級タイトルマッチ】 | 2019年1月19日 |
○ | デメトリアス・ジョンソン | 5分5R終了 判定2-1 | UFC 227: Dillashaw vs. Garbrandt 2 【UFC世界フライ級タイトルマッチ】 | 2018年8月4日 |
○ | セルジオ・ペティス | 5分3R終了 判定3-0 | UFC 218: Holloway vs. Aldo 2 | 2017年12月2日 |
○ | ウィルソン・ヘイス | 2R 0:25 TKO(右ストレート→パウンド) | UFC 215: Nunes vs. Shevchenko 2 | 2017年9月9日 |
× | ジョセフ・ベナビデス | 5分3R終了 判定1-2 | The Ultimate Fighter 24 Finale | 2016年12月3日 |
× | デメトリアス・ジョンソン | 1R 2:49 TKO(ボディへの膝蹴り→パウンド) | UFC 197: Jones vs. St. Preux 【UFC世界フライ級タイトルマッチ】 | 2016年4月23日 |
○ | ジュシー・フォルミーガ | 5分3R終了 判定2-1 | UFC Fight Night: Magny vs. Gastelum | 2015年11月21日 |
○ | チコ・カムス | 5分3R終了 判定3-0 | UFC 188: Velasquez vs. Werdum | 2015年6月13日 |
○ | クリス・カリアソ | 5分3R終了 判定3-0 | UFC 185: Pettis vs. dos Anjos | 2015年3月14日 |
○ | ダスティン・キムラ | 5分3R終了 判定3-0 | UFC on FOX 13: dos Santos vs. Miocic | 2014年12月13日 |
○ | イライアス・ガルシア | 5分3R終了 判定3-0 | Legacy Fighting Championship 27 | 2014年1月31日 |
○ | ライアン・ホリス | 5分3R終了 判定3-0 | Legacy Fighting Championship 24 | 2013年10月11日 |
○ | ミゲリート・マルティ | 1R 1:43 TKO(パンチ連打) | Gladiator Challenge: American Dream | 2013年5月18日 |
○ | アンソニー・セッション | 1R 4:23 TKO(パンチ連打) | WFF 10: Cejudo vs. Session 【WFFバンタム級王座決定戦】 | 2013年4月19日 |
○ | ショーン・ヘンリー・バーネット | 1R 4:55 TKO(パンチ連打) | Gladiator Challenge: Battleground | 2013年3月24日 |
○ | マイケル・ポー | 1R 1:25 ギブアップ(パンチ連打) | WFF: Pascua Yaqui Fights 4 | 2013年3月2日 |
Remove ads
獲得タイトル
- レスリングパンアメリカン選手権 男子フリースタイル55kg級 優勝(2006年)
- パンアメリカン競技大会 レスリング 男子フリースタイル55kg級 優勝(2007年)
- レスリングパンアメリカン選手権 男子フリースタイル55kg級 優勝(2007年)
- レスリングパンアメリカン選手権 男子フリースタイル55kg級 優勝(2008年)
- 北京オリンピック レスリング 男子フリースタイル55kg級 優勝(2008年)
- サンキスト・キッズ・インターナショナル・オープン 男子フリースタイル55kg級 優勝(2011年)
- 第2代UFC世界フライ級王座(2018年)
- 第7代UFC世界バンタム級王座(2019年)
表彰
- UFC ファイト・オブ・ザ・ナイト(1回)
- UFC パフォーマンス・オブ・ザ・ナイト(3回)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads