トップQs
タイムライン
チャット
視点

ランディ・クートゥア

ウィキペディアから

ランディ・クートゥア
Remove ads

ランディ・クートゥアRandy Couture1963年6月22日 - )は、アメリカ合衆国男性俳優、元総合格闘家ワシントン州エバレット出身。エクストリーム・クートゥア主宰。元UFC世界ヘビー級王者。元UFC世界ライトヘビー級王者。UFC史上初の二階級制覇王者UFC殿堂入り。UFC史上最年長王座獲得記録(43歳)を保持。

Thumb
笑顔を見せるクートゥア
概要 ランディ・クートゥア, 本名 ...

四十路を越えてもなお厳しいトレーニングを重ね43歳でUFC王者になったことや、タイトルマッチをUFC史上最多の16度(UFC 13のトーナメント決勝を含む)戦ったことから「鉄人」と称される。グレコローマンのクリンチ、テイクダウン技術に加え、ボクシングとパウンドに優れ、今日の総合格闘技の戦法に大きな足跡を残した。UFCにおいて、ヘビー級とライトヘビー級の2階級で通算6度の王座戴冠という前人未到の記録を達成している。

Remove ads

来歴

要約
視点

高校時代にレスリングで州王者になる。高校卒業後にアメリカ陸軍に入隊。軍曹を務め、1982年から1988年まで在籍。その間にグレコローマンレスリングとボクシングを経験した。除隊後、オクラホマ州立大学で、NCAAのディビジョン1で2度準優勝し、オールアメリカンに3度選出。1988年1992年1996年の3度オリンピックの補欠選手に選考された。その後、大学時代仲の良かったドン・フライが出場したUFC 10を観戦し、総合格闘技への転向を決意した[1]

総合格闘技

1997年5月30日、33歳での総合格闘技デビュー戦となったUFC 13のヘビー級トーナメント1回戦でトニー・ホームに開始56秒にチョークスリーパーで一本勝ち。決勝でスティーブン・グラハムにパウンドで1RTKO勝ちし、優勝を果たした。

1997年10月17日、UFC 15のヘビー級王座挑戦者決定戦でビクトー・ベウフォートと対戦し、パウンドで1RTKO勝ちを収め王座挑戦権を獲得した。

ヘビー級世界王座獲得

1997年12月21日、UFC JapanのUFC世界ヘビー級タイトルマッチで王者モーリス・スミスに挑戦し、2-1の判定勝ちを収め王座獲得に成功した。

UFC離脱

契約問題からUFCを離脱し、ヘビー級王座を剥奪される。

1998年10月25日、VALE TUDO JAPAN '98エンセン井上に腕ひしぎ十字固めで1R一本負け。

1999年3月22日、リングスに初出場しイリューヒン・ミーシャにチキンウィングアームロックで1R一本負け。その後、一時総合格闘技を休養し、アマチュアレスリングに復帰をしている。

2000年10月9日、リングスのKING of KINGSトーナメントに参戦し、1回戦でジェレミー・ホーンに3-0の判定勝ち。2回戦では柳澤龍志に2-0の判定勝ち。

UFC復帰・ヘビー級世界王座奪還

2000年11月17日、UFC復帰戦となったUFC 28のUFC世界ヘビー級タイトルマッチで王者ケビン・ランデルマンに挑戦し、パウンドで3RTKO勝ち。2度目のヘビー級王座獲得に成功した。

2001年2月24日、リングスのKING of KINGSトーナメント準々決勝で高阪剛を3-0の判定で破るも、続く準決勝でヴァレンタイン・オーフレイムフロントチョークで1R一本負けを喫した。

2001年5月4日、UFC 31のUFC世界ヘビー級タイトルマッチで挑戦者ペドロ・ヒーゾと対戦し、3-0の5R判定勝ちで王座の初防衛に成功するも、接戦だったためUFC 34でヒーゾとの再戦が組まれ、パウンドで3RTKO勝ちを収め、2度目の王座防衛に成功した。

2002年3月22日、UFC 36のUFC世界ヘビー級タイトルマッチで挑戦者ジョシュ・バーネットと対戦し、パウンドで2RTKO負け。3度目の防衛に失敗し、王座から陥落した。しかし、その後バーネットは薬物検査を失格して王座を剥奪されている。

2002年9月27日、UFC 39のUFC世界ヘビー級王座決定戦でリコ・ロドリゲス (格闘家)と対戦し、グラウンドの肘打ちでギブアップ負けを喫し王座獲得に失敗した。

ライトヘビー級世界暫定王座獲得

2003年6月6日、ライトヘビー級転向初戦となったUFC 43のUFC世界ライトヘビー級暫定王座決定戦でチャック・リデルと対戦し、マウントパンチで3RTKO勝ちを収め王座獲得に成功。UFC史上初の2階級制覇王者となった。

同じく2003年、映画「ブラック・ダイヤモンド」に出演。

ライトヘビー級世界王座統一

2003年9月26日、UFC 44のUFC世界ライトヘビー級王座統一戦で正規王者ティト・オーティズと対戦し、3-0(50-44、50-44、50-45)の5R判定勝ちを収め王座統一に成功した。

2004年1月31日、UFC 46のUFC世界ライトヘビー級タイトルマッチで挑戦者ビクトー・ベウフォートと5年ぶりに再戦し、試合開始わずか48秒で右目付近をカットしてしまい、ドクターストップによるTKO負けを喫し王座から陥落した。

ライトヘビー級世界王座奪還

2004年8月21日、UFC 49のUFC世界ライトヘビー級タイトルマッチで王者ビクトー・ベウフォートに挑戦し、3R終了時にドクターストップでTKO勝ちを収め王座奪還に成功した。試合後には、試合を観戦していたPRIDEミドル級(-93kg)王者のヴァンダレイ・シウバに統一戦を要求した。

2005年1月から4月にかけて放送されたリアリティ番組The Ultimate Fighter 1」でチャック・リデルと共にコーチを務めた。

2005年4月16日、UFC 52のUFC世界ライトヘビー級タイトルマッチで挑戦者チャック・リデルと2年ぶりに再戦し、右ストレートでダウンを奪われ、パウンドで1RKO負けを喫し王座から陥落した。

2006年2月4日、UFC 57のUFC世界ライトヘビー級タイトルマッチで王者チャック・リデルラバーマッチを行い、カウンターの右フックでダウンを奪われ、パウンドで2RKO負けを喫し王座獲得に失敗した。敗戦直後に引退を表明。6月24日、The Ultimate Fighter 3 Finaleの大会中に、UFCで4人目となるUFC殿堂入りが発表された。

2006年11月17日、グラップリング大会のX-MISSIONにおいてムンジアル王者にしてアブダビ王者のホナウド・ジャカレイと対戦。40歳を超えてグラップリング界のトップ選手に引き分けた。

2007年1月11日、UFC 68での復帰とヘビー級への再転向が発表された。同年2月3日、ラスベガスに設立した自らのジム「エクストリーム・クートゥア」のジム開きを行った。

3度目のヘビー級世界王座獲得

2007年3月3日、43歳での復帰戦となったUFC 68のUFC世界ヘビー級タイトルマッチで王者ティム・シルビアに挑戦。試合前は不利と目されていたが、試合では1R早々から右ストレートでダウン奪うなどシルビアを圧倒し、3-0(50-45、50-45、50-45)の5R判定勝ちを収め王座獲得に成功した。

2007年8月25日、UFC 74のUFC世界ヘビー級タイトルマッチで挑戦者ガブリエル・ゴンザーガと対戦し、マウントパンチで3RTKO勝ち。王座の初防衛に成功し、ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。44歳にして王座を防衛したが、3Rにゴンザーガのハイキックをブロックした際に左前腕を骨折。全治6週間の重傷となった。

2007年10月11日、2試合の契約を残したままUFCからの離脱およびヘビー級王座の返上を表明(UFCはクートゥアの契約を解除することはなく、王座の返上も認めないとする声明を発表)。これに関してクートゥアは、PRIDEヘビー級王者エメリヤーエンコ・ヒョードルがUFCとの契約が成立せず対戦が実現しなかったこと、ギャラへの不満等を理由に挙げている。前後して、ユニバーサル映画「スコーピオン・キング2」へ主演し、南アフリカで撮影を行った。

以来、UFC(ズッファ)と複数の法廷闘争を行っていたが、2008年7月31日、HDNetがズッファに対して起こした裁判でテキサス州最高裁判所が「クートゥアの契約不履行」との判断を示し、事実上の敗訴となった。9月2日、UFCの記者会見で和解の成立およびUFCとの再契約が発表された[2]

2008年11月15日、1年3か月ぶりの復帰戦となったUFC 91のUFC世界ヘビー級タイトルマッチで挑戦者ブロック・レスナーと対戦。2Rに右フックでダウンを奪われ、パウンドを受け続けてTKO負け。2度目の防衛に失敗し、王座から陥落した[3]

2009年8月29日、UFC 102アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラと対戦し、0-3の判定負け[4]。敗れはしたものの、ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。同年11月14日、UFC 105ブランドン・ヴェラと対戦し、ダウンを奪われる場面もあったが試合全体を優位に進めて3-0の判定勝ちを収めた[5]

2010年2月6日、UFC 109マーク・コールマンと対戦。UFC殿堂入り選手同士の対戦となったが、チョークスリーパーで2R一本勝ちを収めた[6]

2010年8月28日、UFC 118で元ボクシング3階級王者のジェームズ・トニーと対戦。試合開始早々にシングルレッグのタックルでテイクダウンし、すぐにマウントを奪取して肩固めで1R一本勝ち。[7]。UFC最年長勝利記録の47歳での勝利となった。

2011年4月30日、引退試合としてUFC 129リョート・マチダと対戦し、前蹴りで2RKO負けを喫し、47歳での現役引退となった。

2019年10月23日、心臓発作を起こし緊急手術を受ける。トレーニング中に胸部に痛みを感じたためローラーを使って痛みを取ろうとしたが解消せず、トレーニング終了後に帰宅し休息を取るが、それでも痛みが収まらなかったため、徒歩で病院に行ったところ、即集中治療室に入り緊急手術となった[8]

Remove ads

人物・エピソード

Thumb
スティーブ・オースチンシルヴェスター・スタローンテリー・クルーズと記念撮影するクートゥア(2010年)

戦績

総合格闘技

さらに見る 総合格闘技 戦績 ...
勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
×リョート・マチダ2R 1:05 KO(前蹴り)UFC 129: St-Pierre vs. Shields2011年4月30日
ジェームズ・トニー1R 3:19 肩固めUFC 118: Edgar vs. Penn 22010年8月28日
マーク・コールマン2R 1:09 チョークスリーパーUFC 109: Relentless2010年2月6日
ブランドン・ヴェラ5分3R終了 判定3-0UFC 105: Couture vs. Vera2009年11月14日
×アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ5分3R終了 判定0-3UFC 102: Couture vs. Nogueira2009年8月29日
×ブロック・レスナー2R 3:07 TKO(パウンド)UFC 91: Couture vs. Lesnar
【UFC世界ヘビー級タイトルマッチ】
2008年11月15日
ガブリエル・ゴンザーガ3R 1:37 TKO(マウントパンチ)UFC 74: Respect
【UFC世界ヘビー級タイトルマッチ】
2007年8月25日
ティム・シルビア5分5R終了 判定3-0UFC 68: The Uprising
【UFC世界ヘビー級タイトルマッチ】
2007年3月3日
×チャック・リデル2R 1:28 KO(右フック)UFC 57: Liddell vs. Couture 3
【UFC世界ライトヘビー級タイトルマッチ】
2006年2月4日
マイク・ヴァン・アースデイル3R 0:52 スピニングチョークUFC 54: Boiling Point2005年8月20日
×チャック・リデル1R 2:06 KO(右ストレート→パウンド)UFC 52: Couture vs. Liddell 2
【UFC世界ライトヘビー級タイトルマッチ】
2005年4月16日
ビクトー・ベウフォート3R終了時 TKO(ドクターストップ)UFC 49: Unfinished Business
【UFC世界ライトヘビー級タイトルマッチ】
2004年8月21日
×ビクトー・ベウフォート1R 0:48 TKO(カット)UFC 46: Supernatural
【UFC世界ライトヘビー級タイトルマッチ】
2004年1月31日
ティト・オーティズ5分5R終了 判定3-0UFC 44: Undisputed
【UFC世界ライトヘビー級王座統一戦】
2003年9月26日
チャック・リデル3R 2:40 TKO(マウントパンチ)UFC 43: Meltdown
【UFC世界ライトヘビー級暫定王座決定戦】
2003年6月6日
×リコ・ロドリゲス5R 3:04 ギブアップ(グラウンドの肘打ち)UFC 39: The Warriors Return
【UFC世界ヘビー級王座決定戦】
2002年9月27日
×ジョシュ・バーネット2R 4:35 TKO(パウンド)UFC 36: Worlds Collide
【UFC世界ヘビー級タイトルマッチ】
2002年3月22日
ペドロ・ヒーゾ3R 1:38 TKO(パウンド)UFC 34: High Voltage
【UFC世界ヘビー級タイトルマッチ】
2001年11月2日
ペドロ・ヒーゾ5分5R終了 判定3-0UFC 31: Locked and Loaded
【UFC世界ヘビー級タイトルマッチ】
2001年5月4日
×ヴァレンタイン・オーフレイム1R 0:56 フロントチョークリングス KING of KINGS GRAND-FINAL
【準決勝】
2001年2月24日
高阪剛5分2R終了 判定3-0リングス KING of KINGS GRAND-FINAL
【準々決勝】
2001年2月24日
ケビン・ランデルマン3R 4:13 TKO(パウンド)UFC 28: High Stakes
【UFC世界ヘビー級タイトルマッチ】
2000年11月17日
柳澤龍志5分2R終了 判定2-0リングス KING of KINGS Aブロック
【2回戦】
2000年10月9日
ジェレミー・ホーン5分2R+延長5分終了 判定3-0リングス KING of KINGS Aブロック
【1回戦】
2000年10月9日
×イリューヒン・ミーシャ1R 7:43 チキンウィングアームロックリングス RISE 1st1999年3月22日
×エンセン井上1R 1:39 腕ひしぎ十字固めVALE TUDO JAPAN '981998年10月25日
モーリス・スミス21分1R終了 判定2-1UFC Japan: Ultimate Japan
【UFC世界ヘビー級タイトルマッチ】
1997年12月21日
ビクトー・ベウフォート1R 8:16 TKO(パウンド)UFC 15: Collision Course1997年10月17日
スティーブン・グラハム1R 3:13 TKO(パウンド)UFC 13: The Ultimate Force
【ヘビー級トーナメント 決勝】
1997年5月30日
トニー・ホーム1R 0:56 チョークスリーパーUFC 13: The Ultimate Force
【ヘビー級トーナメント 1回戦】
1997年5月30日

グラップリング

勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
ホナウド・ジャカレイ4分2R+延長1分2R終了 時間切れX-MISSION2006年11月17日
Remove ads

獲得タイトル

表彰

  • UFC ファイト・オブ・ザ・ナイト(2回)
  • UFC殿堂入り(2006年)
  • SHERDOG ファイター・オブ・ザ・イヤー(2003年)
  • SHERDOG カムバック・オブ・ザ・イヤー(2003年)

出演

映画

さらに見る 公開年, 邦題 原題 ...
Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads