トップQs
タイムライン
チャット
視点

ペロ・アグアヨ

ウィキペディアから

Remove ads

ペロ・アグアヨPerro Aguayo、本名:Pedro Aguayo Damián1946年1月18日 - 2019年7月3日[1])は、メキシコプロレスラーサカテカス州ノチストラン・デ・メヒア出身。

概要 ペロ・アグアヨ, プロフィール ...

リングネームの "Perro" とは「犬」を意味し、日本では『山犬』の異名で呼ばれた[2]ルチャリブレでは異色のラフファイターであり、主に素顔のルードとして活躍した[2]

来日するまでは、ペーロ・アグアイヨの表記で紹介されていた。実子のペロ・アグアヨ・ジュニア(エル・イホ・デ・ペロ・アグアヨ)もプロレスラーだった。

Remove ads

来歴

要約
視点

少年時代から喧嘩に明け暮れ、レスリングではメキシコで4度のチャンピオンになっている[2]ディアブロ・ベラスコのジムで修行を積み、1970年5月にプロレスラーとしてデビュー。1975年7月4日、トーナメントの決勝でリンゴ・メンドーサを破りNWA世界ミドル級王座を獲得[3]

1978年LLIへ移籍後、1979年2月開幕の新日本プロレス『ビッグ・ファイト・シリーズ』に初来日。シリーズ最終戦の4月5日、東京都体育館大会のセミファイナルにおいて、藤波辰巳WWFジュニアヘビー級王座に挑戦した[4]。同年4月22日にはメキシコシティUWA世界ジュニアライトヘビー級王座1980年5月25日にはナウカルパンUWA世界ライトヘビー級王座を、それぞれグラン浜田から奪取している[5][6]

日本では新日本プロレスの常連外国人選手として活躍し、1981年3月26日にはWWFライトヘビー級王座決定リーグ戦の決勝で浜田を破り、同王座の初代チャンピオンとなった[7]1982年2月に新日本勢がメキシコに遠征した際は、LLIの本拠地エル・トレオにてアブドーラ・ザ・ブッチャーのパートナーを務め、アントニオ猪木&藤波の師弟コンビと対戦している[8]。同年11月開幕の『第3回MSGタッグ・リーグ戦』にはカネックとのメキシコ代表コンビで出場。アンドレ・ザ・ジャイアントハルク・ホーガンディック・マードックマスクド・スーパースターキラー・カーンなど、遥かに体格差のあるスーパーヘビー級の大型選手とタッグマッチで対戦した[9]

1982年12月12日にはエル・トレオにおいて、メキシコに遠征してきたタイガーマスクWWFジュニアヘビー級王座に3本勝負で挑戦。日本国内ではピンフォール負けを喫したことのなかったタイガーから、得意技のセントーンで1フォールを奪っている(2本目にトペ・スイシーダをかわされて膝を負傷、そのままドクターストップがかかってTKO負けとなったが、タイガーにはフォールを取られなかった)[10]

カルロス・コロンが主宰するプエルトリコWWCにも遠征しており、1983年1月にジェリー・ブリスコからWWC世界ジュニアヘビー級王座を奪取[11]。その後、日本へは1984年4月にUWFの旗揚げシリーズに参戦[12]1985年1月には全日本プロレスに来日している[13]。本国メキシコでは1988年3月4日にカネックを破りUWA世界ヘビー級王座を獲得[14]、UWA3階級制覇を果たした。

1991年EMLLに移籍してシエン・カラスと抗争[2]1992年5月15日にはAAAの旗揚げにリンピオとして参加[2]。以降もAAAのエースとなって活躍し、1994年11月6日にコナンからIWC世界ヘビー級王座を奪取した[15]

2000年3月から引退ツアーを行い、新日本プロレスにもアグアヨ・ジュニアと共に来日[16]。翌2001年に引退した。

2019年7月3日、73歳で死去[1]

Remove ads

得意技

獲得タイトル

EMLL
  • NWA世界ミドル級王座 : 3回[3]
LLI
WWC
  • WWC世界ジュニアヘビー級王座 : 1回[11]
WWA
  • WWA世界ヘビー級王座 : 3回
  • WWA世界ライトヘビー級王座 : 3回
AAA
  • AAA / IWC世界ヘビー級王座 : 1回[15]
  • ナショナル・ヘビー級王座 : 1回
  • ナショナル・ミドル級王座 : 1回
  • ナショナル・タッグ王座(w / ペロ・アグアヨ・ジュニア : 2回
  • AAA殿堂:2012年

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads