トップQs
タイムライン
チャット
視点

ホッパ車

ウィキペディアから

ホッパ車
Remove ads

ホッパ車(ホッパしゃ、英語 Hopper car)とは、貨車の一種で、状や状のもののばら積み貨物輸送に特化した貨車のことである。車種記号は「ホ」で表される。

Thumb
バラスト輸送・散布用ホッパ車(国鉄ホキ800形

概要

ホッパとは、粒状のものを下に落とすための漏斗形の装置のことである。ホッパ車の積荷としては石灰石などの各種鉱石、砕石セメント小麦など、状や状のもの(粉粒体)である。これらを詰めなどにせず、ばら積みの状態でホッパ車に積み込み、目的地に着いてからホッパ車の下部にある取り出し口を開け、中のものを取り出すことができる。 ホッパ車は積載する積荷の形状によって車体の構造が大きく異なるが、主に無蓋型とタンク型に大別できる。特に後者はタンク車と見た目が似ていることも多いが、ホッパ車は積み荷を下部から落とすことで積み荷を取り卸すのに対し、タンク車は空気圧送等の方法を用いて取り卸す点が異なる。

なお、石炭を運ぶ石炭車もホッパ車の一種であるが、日本では石炭車に限りホッパ車とは別物として扱われていた。これは初期の砕石・鉱石用ホッパ車の多くが石炭車をベースに作成されたこと、それぞれの比重に対応させるため設計が異なること、石炭車が基本的にまとまった両数で運用される事などによる。

ホッパ車誕生以前は鉱石・砕石は無蓋車や石炭車にばら積みし、セメント・小麦粉などは袋詰めの上有蓋車を使用していた。1952年(昭和27年)、セメント輸送用の有蓋ホッパ車(タキ2200形)が登場した。当初は適切な車種がなく、暫定的にタンク車に分類されていたが、これを契機に1953年(昭和28年)、ホッパ車が制定された。タキ2200形は、ホキ1形(初代)に改番された。また同時にセキ4000形の改番も行われホキ4000形となりこの2形式が日本最初のホッパ車である。

また石炭車の設計流用によらない日本の砕石・鉱石用ホッパ車は国鉄ホキ2500形が最初であるといわれている。

1963年(昭和38年)7月26日総裁達第366号による大規模なホッパ車の改番が行われた。その内容は、国鉄貨車の車両形式を 1 - 2999に、私有貨車を 3000 以降とすることになり、形式間の移動が行われた。

Remove ads

形式

要約
視点

下記に日本国内のホッパ車の形式と積荷等を掲載する。

現在運用されている車両

さらに見る 形式名, 専用種別 ...

かつて運用されていた車両

さらに見る 形式名, 専用種別 ...
Remove ads

ギャラリー

参考文献

  • 鉄道公報
  • 吉岡心平『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑』(ネコ・パブリッシング、1997年)ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
  • 吉岡心平『RM LIBRARY 140 有蓋ホッパ車のすべて(上)』(ネコ・パブリッシング、2011年)ISBN 978-4-7770-5306-3
  • 吉岡心平『RM LIBRARY 141 有蓋ホッパ車のすべて(下)』(ネコ・パブリッシング、2011年)ISBN 978-4-7770-5307-0
  • 吉岡心平『RM LIBRARY 151 無蓋ホッパ車のすべて(上)』(ネコ・パブリッシング、2012年)ISBN 978-4-7770-5322-3
  • 吉岡心平『RM LIBRARY 152 無蓋ホッパ車のすべて(下)』(ネコ・パブリッシング、2012年)ISBN 978-4-7770-5323-0
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads