トップQs
タイムライン
チャット
視点

マイク・フィギス

ウィキペディアから

マイク・フィギス
Remove ads

マイク・フィギスMike Figgis, 1948年2月28日 - ) は、イングランド映画監督脚本家作曲家

概要 マイク・フィギス Mike Figgis, 生年月日 ...

略歴

要約
視点

生い立ち

1948年、イングランドカーライル生まれ。生後間もなく家族に連れられてケニアナイロビに移住して、幼年期を過ごした後、8歳からはイングランド北部のニューカッスル・アポン・タインで育った。

大学時代

ニューカッスル大学芸術学部に進学。在学中は音楽活動に没頭して様々なバンドで演奏。学友だったブライアン・フェリーが結成した<The Gas Board>[1][注釈 1]にも参加して、トランペットギターを担当した。67年にロンドンで3年間、本格的な音楽活動を行い、<The People Band>[2]を結成し、ローリング・ストーンズチャーリー・ワッツのプロデュースでトランスアトランティック・レコード英語版からアルバムをリリースした[3]。後に、同バンドは映画『ストーミー・マンディ』にカメオ出演することとなる。

音楽から映画の世界へ

70年代には、前衛演劇グループ<The People Show>にミュージシャンとして参加したのをきっかけに、演技に興味を持ち、その後10年間は同演劇グループの一員となり世界中で公演を行い、成功を収め、批評家からも絶賛された。

80年に同グループから脱退し、王立演劇学校で映画を学びながら、自身の劇団<The Mike Figgis Group>を立ち上げ、映像も組み込んだマルチメディア製作法を考案する。音楽アニメーション映画を融合した表現を試みた『ショートストーリーズ』を製作、マルチクリエイターとして活躍し、『Redhugh』(1980)、『Slow Fade』(1984)、『Animals of the City』(1985)をヨーロッパで上映し、ライヴアクションと音楽と映像の革新的な融合を試み、数々の賞を受賞した。

映画監督として

『Redhugh』が英国のチャンネル4の目に留まり、『Slow Fade』はスティーヴン・レイ主演で『The House』というタイトルで84年にTV放映化され、高い評価を受けたことにより、映画界から注目を浴び、『ストーミー・マンディ』製作のための映画資金調達が可能となった。

そして87年、メラニー・グリフィス主演によるメジャーデビュー作品『ストーミー・マンディ』を監督し、スティングも出演した。同作品は英国よりもアメリカで評価され、89年にはリチャード・ギア主演の「背徳の囁き」を監督し、ハリウッドデビューを飾った。

91年には、引退していたキム・ノヴァクを起用し、スリラー作品『オブセッション/愛欲の幻』の監督と音楽を手掛け、カルト的支持を集めた。HBO局のオムニバスTV番組『男が女を愛する時』3部構成の1編を任せられ、ヘンリー・ミラーの短編「Mara」をジュリエット・ビノシュ主演で監督し、パリで撮影した。

93年にはリチャード・ギアレナ・オリン共演の『心のままに』、翌94年にはテレンス・ラティガンの戯曲「The Browning Version」をアルバート・フィニーグレタ・スカッキジュリアン・サンズ主演でリメイクした『明日に向かって・・・』等々、魅力的なキャストを起用した作品を次々と発表し、アメリカでの知名度を確実なものにしていった後、ハリウッドのメジャー製作からインディペンデント作家に戻った。

翌94年、英国のファッションデザイナー、ヴィヴィアン・ウエストウッドについてのドキュメンタリー短編映画『Vivienne Westwood on Liberty 』を監督した。

95年には、ジョン・オブライエンが91年に書いた半自伝小説を基に脚色し、ニコラス・ケイジエリザベス・シューを主演で、ラスベガスを舞台に、自暴自棄なアルコール依存症の男と高級娼婦との絶望的で儚い恋を感動的に描いた『リービング・ラスベガス』を監督し、音楽も自ら担当した。同作品は、ニコラス・ケイジにアカデミー賞主演男優賞をもたらし、その他にも計4つの主要な賞にノミネートされ、世界中の注目を浴びた。劇中使用される音楽には、スティングがジャズのスタンダード・ナンバーを3曲提供した。なお、マイク・フィギスとは『ストーミー・マンディ』以来の友人であるスティングは製作費がぎりぎりだと知り、ノーギャラで承諾した。

同年、フランクフルト・バレエのアヴァンギャルドなアーティスト、ウィリアム・フォーサイス (バレエダンサー)についてのドキュメンタリー映画『Just Dancing Around』をチャンネル4の出資で撮影し、ヨーロッパで放映された。

97年、ウェズリー・スナイプスナスターシャ・キンスキーロバート・ダウニー・Jrが共演した『ワン・ナイト・スタンド』では、監督、脚本、音楽の三役をこなした。同作品で、ウェズリー・スナイプスヴェネツィア国際映画祭主演男優賞を獲得した。

同年、女性のフラメンコ・ダンスについてのドキュメンタリー長編映画『Flamenco Women』も監督した。

99年には、構想に17年(マイク・フィギスが第一稿を書き上げたのが82年)をかけた映画『セクシュアル・イノセンス(原題: The Loss of Sexual Innocence)』を、ジュリアン・サンズサフロン・バロウズジョナサン・リース=マイヤーズケリー・マクドナルド等々の魅力的なキャストで完成させた。製作段階でのタイトルは、“Death and The Loss of Sexual Innocence(死と性的無垢の喪失)”だったが、映画公開時には“Death”が省略された。なお、映画の中で重要な役割を果たすアダムとイヴ役には、一般オーディションを行い、演技未経験の黒人の男性と白人の女性が選ばれた。

同年、カンヌ国際映画祭の最高賞「パルム・ドール」受賞作品『令嬢ジュリー』(1951年)をリメイクし、サフロン・バロウズ主演による心理劇「仮面令嬢(原題: Miss Julie)」も監督した。

2000年以降もなお、実験的な作品「タイムコード(Timecode)」や『HOTEL ホテル』を監督するなど、常に新しいジャンルへと挑戦し続けているが、2003年にはブルース音楽をテーマにしたドキュメンタリー映画『レッド・ホワイト&ブルース』を撮影した。

2007年には、英国の過激でセクシーなランジェリーブランド「Agent Provocateur(エージェントプロヴォケイター)」のキャンペーンに、スーパーモデルケイト・モスを起用し、4編の短編映画『The 4 Dreams of Miss X 』を撮影した。

Remove ads

監督作品

要約
視点

長編

さらに見る 公開年, 邦題 ...

短編

  • Vivienne Westwood on Liberty (1994年) ドキュメンタリー映画
  • Un matin partout dans le monde (2000年) テレビ映画
  • 激情 Cold Cuts (2004年) テレビシリーズ『ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア』の一話
  • Tied Up at the Office (2006年)
  • The 4 Dreams of Miss X (2007年)
  • Pilot (2008年) テレビシリーズ『Canterbury's Law』の一話
  • Jeff Koons (2009年) テレビシリーズ『3 Minute Wonder』の一話
  • Dan Flavin (2009年) テレビシリーズ『3 Minute Wonder』の一話
  • Marcel Duchamp (2009年) テレビシリーズ『3 Minute Wonder』の一話
  • This Is Sculpture: Carl Andre (2009年) テレビシリーズ『3 Minute Wonder』の一話
  • Lucrezia Borgia (2011年)
  • China-Town (2011年)
Remove ads

著作

  • Mike Figgis: Collected Screenplays 1 – Stormy Monday, Liebestraum, Leaving Las Vegas (2002年)
  • Digital Filmmaking (2007年)
  • デジタル・フィルムメイキング ─新しいプロフェッショナルとは何か (2010年、桂英史村上華子訳 フィルムアート社)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads