トップQs
タイムライン
チャット
視点

マツモ

ウィキペディアから

マツモ
Remove ads

マツモ(松藻[4]学名: Ceratophyllum demersum)は、マツモ目マツモ科に属する水草の1種であり、マツモ属のタイプ種である。根を欠き、水中を浮遊または特殊化した枝で水底に固着している。1–2回二叉分岐した葉が輪生している(図1)。この葉が松葉に似ていることから「マツモ」の名がついた[5]金魚藻 (キンギョモ) と総称される植物の1種であり、しばしばアクアリウムで観賞用に栽培される。

概要 マツモ, 分類 ...

食用とすることがある海藻マツモAnalipus japonicus)は褐藻綱に属する藻類であり、被子植物に属する上記のマツモとは全く異なる生物である。以下は被子植物に属するマツモについて概説する。

Remove ads

特徴

マツモは淡水の水中に生育する多年生水生植物である[6]を欠き、ふつう水中を浮遊しているが、ときに枝が変化した構造(仮根ともよばれる)によって水底に固着している[6][7][8]。茎は長さ20–300センチメートル (cm)、盛んに分枝する[6][9]。節に5–10枚の葉が輪生する[6](下図2a, b)。葉は長さ8–35ミリメートル (mm)、1–2回(まれに3回[10])二叉分岐して線状の裂片になり、縁にはトゲ状の鋸歯がある[6][7][9](下図2b)。同属の他種にくらべて葉が強壮であるが[10]、葉の大きさや硬さは環境条件による変異が大きい[6]。秋になると茎の先端に葉が密集して越冬芽(殖芽、長さ 2–6 cm)となり、これが離脱して水底に沈み、越冬する[6][7][8]。また植物体の分断化による栄養繁殖も活発に行う。

Thumb
2a. 2. 雄花、3. 雄蕊、4. 雌花、5. 果実
Thumb
2b. 輪生している10枚の葉. 各葉は2回二叉分岐している.
Thumb
2c. 節についた雄花

日本での花期は5-8月だが、1年を通じて開花しない集団もある[6]は単性で雌雄同株雄花雌花が同一のの別の節につくが、雄花が先に形成される[6][7][8][11]。花は直径 1–3 mm、12枚ほどの苞葉花被片ともされる)で囲まれる[7][9][11]。雄花は10個ほどの雄しべをもつ[6](上図2a, c)。雌花には長い花柱をもつ1個の雌しべが存在する[6](上図2a)。花粉は水中を浮遊し、雌しべに達する(水中媒)[6][8]

果実は痩果、暗緑色から赤褐色、長楕円形で長さ 3–6 mm、ふつう先端に1本(宿存性の花柱)、基部両側に1本ずつ、計3本の長いトゲ状突起(長さ 0.1–14 mm)がある[6][7][9] (上図2a)。ニュージーランドなどでは種子形成が見つかっていない[12]染色体数は 2n = 24, 38, 40, 48, 72 が報告されている[7][9]

Remove ads

分布・生態

南北アメリカアフリカユーラシア東南アジアオーストラリア北東部など世界中の熱帯から温帯域に分布している[1][7]。またニュージーランドなどでは外来種として問題視されている[13]。日本では北海道から沖縄まで報告されている[6][7]

Thumb
3a. マツモの群落(セルビア
Thumb
3b. 水中のマツモ(ポーランド

湖沼、ため池水路などに生育し、ふつう水中を浮遊している[6](上図3)。

保全状況評価

マツモは日本全体としては絶滅危惧種に指定されていないが、下記のように地域によっては絶滅のおそれが高いとされる[14]。以下は2020年現在の各都道府県におけるレッドデータブックの統一カテゴリ名での危急度を示している[14](※埼玉県東京都神奈川県では、季節や地域によって指定カテゴリが異なるが、下表では埼玉県は全県のカテゴリ、東京都・神奈川県では最も危惧度の高いカテゴリを示している)。

またマツモと別種または同種とされるヨツバリキンギョモ (ヨツバリマツモ、ゴハリマツモ)[2]下記参照)も愛知県長崎県で絶滅危惧I類、佐賀県で準絶滅危惧、滋賀県熊本県沖縄県で情報不足に指定されている[15]

人間との関わり

アクアリウムの観賞用水草として使用されることが多く、栽培は容易[16]金魚藻(きんぎょも)と総称される水草の1種である。金魚藻とよばれる水草には他にハゴロモモ(フサジュンサイ、カボンバ; ハゴロモモ科)、オオカナダモトチカガミ科)、フサモアリノトウグサ科)などがあるが[17]、これらはいずれも互いに遠縁の植物である。

分類

要約
視点

マツモは、マツモ属タイプ種である。[18]。また植物の学名の出発点であるリンネの『植物の種』(1753年) において記載された植物の1つである[1]

種内分類群

マツモは形態変異が大きく、以下のような種内分類群が認識されている(下表1)。

表1. マツモの種内分類群[1]

Ceratophyllum platyacanthum

Ceratophyllum platyacanthum はマツモに類似しているが、果実の上部に花柱由来のトゲ (stylar spine) に加えてトゲ (facial spine) をもつ点で異なる。Ceratophyllum platyacanthum subsp. platyacanthum はトゲに翼状突起が発達しているが、Ceratophyllum platyacanthum subsp. oryzetorum(ヨツバリキンギョモ)は下方2本、上方2本のトゲが目立つ。後者は日本からも報告されている[6][7](下表2)。C. platyacanthum はマツモと同種[19]とされることも、別種[20]とされることある[10]。マツモと C. platyacanthum は同所的に出現することもある[10]

分子系統学的研究からは、Ceratophyllum platyacanthum は系統的にはマツモに含まれることが示されている[10]C. platyacanthum染色体数は72と報告されており、おそらく6倍体起源であると考えられている[10]。このことから、C. platyacanthum は倍数化によってマツモから生じたと考えられている[10]

表2. Ceratophyllum platyacanthumの分類
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads