トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラーゲリより愛を込めて

2022年制作の日本の映画 ウィキペディアから

Remove ads

ラーゲリより愛を込めて』(ラーゲリよりあいをこめて)は、2022年12月9日公開の日本映画

概要 ラーゲリより愛を込めて, 監督 ...

原作は辺見じゅんノンフィクション作品『収容所(ラーゲリ)から来た遺書[2][3][4][5][6]。監督は瀬々敬久、主演は二宮和也[2]。なお、当初の仮題は原作と同じ『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』だった[2][3]

Remove ads

あらすじ

昭和20年(1945年)、ロシア語が堪能で満鉄調査部に勤める山本幡男は、妻と4人の幼い子供たちと共にハルビンで暮らしていた。第二次世界大戦が激化する中、現地招集で兵士となった幡男は、終戦によりソ連軍の捕虜とされた。妻子はなんとか日本に戻れたが、ハバロフスクの収容所(ラーゲリ)に送られる幡男。日本軍捕虜たちは、程なくして帰国のためにシベリア鉄道に乗せられたが、途中で下車させられた幡男ら一部の兵士たちは、そのまま別の収容所に送られてしまった。

冬期には零下40度にもなる過酷なシベリア強制労働をさせられる幡男たち。生きる気力を失い、荒んで行く仲間たちを、「諦めるな!」と励まし続ける幡男。だが、幡男は次第に体調を崩して行った。幡男をもっと設備の整った病院に移すために、ストライキで労働を拒否する日本人捕虜たち。

2週間で病院から戻される幡男。咽頭癌の末期で手の施しようがなく、余命は3ヶ月との診断だった。そんな幡男に遺書を書くことを勧める捕虜の団長。幡男は、1954年に45才で亡くなり、遺書を書いたノートは没収された。

1956年、ようやく帰国が叶う日本軍捕虜たち。翌年から、一人また一人と幡男の家族の家を訪ね、記憶して来た幡男の遺書の内容を伝える収容所の仲間たち。収容所では日本語の書類は没収されるので、仲間たちは幡男の遺書を分担して暗記していたのだ。

時は流れ2022年、孫娘の結婚式に参列した幡男の長男・顕一は、遠い昔に両親や兄弟たち全員で最後に揃って出席したハルビンでの楽しい結婚式を思い出し、どんな時にも人間らしく生きた父・幡男に思いを馳せて、幡男の言葉「今日という日を、よーく覚えておくんだよ」を新婦へ贈った。

Remove ads

キャスト

スタッフ

関連出版

  • 辺見じゅん『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』文春文庫、1992年。原作
  • 前川奈緒『ラーゲリより愛を込めて』文春文庫、2022年。ノベライズ作品
  • 河井克夫漫画『ラーゲリ 収容所から来た遺書』文藝春秋・文春現代史コミックス、2022年

受賞歴

テレビ放映

さらに見る 回数, 放送局 ...
  • 地上波放送・関東地区のみ記載。
  • 視聴率はビデオリサーチ調べ。関東地区でのデータ。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads