トップQs
タイムライン
チャット
視点
リュールセンTNC-45型高速戦闘艇
ウィキペディアから
Remove ads
リュールセンTNC-45型高速戦闘艇(英語: Lürssen 'TNC-45' type fast attack craft)は、西ドイツのリュールセン (Lürssen) 社によって開発された高速戦闘艇。またほぼ同型のFPB-44、45についても本項で扱う。
Remove ads
来歴
1875年の創業以来、リュールセン社の高速艇には定評があり、第一次世界大戦当時には魚雷艇(LMボーテ)、また戦間期にはSボートを世に送り出した。第二次世界大戦後にも、ドイツ再軍備とともに高速戦闘艇の分野に再参入し、連邦軍(西ドイツ海軍)の高速戦闘艇のほとんどを手がけていた[1]。その一つが戦後に新規設計された140型(ヤグアル級)だったが、この艇に着目したイスラエル海軍は、これを発展させたサール型の設計を依頼し、自国で開発したガブリエル艦対艦ミサイルと組み合わせて、ミサイル艇として運用していた[2]。
イスラエルからの発注を受ける一方で、リュールセン社自身もミサイル艇の開発を進めており、これによって開発された艇のひとつが本型である。1967年10月のエイラート事件を受けて、西側諸国でもミサイル艇が注目され、本型にも発注が相次ぐようになった。まず1970年、シンガポール[3]およびアルゼンチンによって発注された[4]。1973年には、タイがシンガポール艇の準同型艇を[5]、またマレーシアも低速の砲艇バージョンを発注した[6]。その後、1970年代後半にはペルシア湾岸諸国の発注が相次いだ。アラブ首長国連邦(UAE)は1977年[7]、クウェートも改良型を1980年に発注した[8]。バーレーンも、1979年および1985年に2隻ずつを発注した[9]。
Remove ads
設計
船体設計は基本的に同様で、全長44.9メートル、幅7メートルである[2]。主機は、マイバッハMD 870シリーズ、またこれを改番したMTU 16V538ディーゼルエンジン4基で4軸のスクリュープロペラを駆動する方式が基本とされた。ただしマレーシア艇では3基3軸方式とされている[6]。
主兵装となる艦対艦ミサイルとして、シンガポール艇とタイ艇ではガブリエルを採用したが、シンガポール艇では、1985年から1992年にかけてハープーンに換装した[3]。UAE・バーレーン・クウェートではエグゾセを搭載しており、特にUAE艇は、エグゾセMM40を搭載して艦隊配備された初の艦艇となった[7]。アルゼンチン艇はミサイルを搭載せず、長魚雷発射管2基(SST-4魚雷)を主兵装とする魚雷艇とされていたが[10]、「イントレピダ」では1998年に、また「インドミタ」でも2009年よりエグゾセを搭載した[11]。またマレーシア艇は対艦兵器をもたず、砲艇として運用されている[12][6]。
艦砲は、東南アジア諸国(シンガポール・タイ・マレーシア)ではボフォース社の70口径57mm単装速射砲Mk.1を搭載した[3][5][6]。一方、アルゼンチンおよびペルシア湾岸諸国(UAE・バーレーン・クウェート)では、オート・メラーラ社の62口径76mm単装速射砲が採用された[4][7][8][9]。
- アルゼンチン海軍「イントレピダ」
Remove ads
同型艦一覧
出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads