トップQs
タイムライン
チャット
視点

ロコット

ウィキペディアから

ロコット
Remove ads

ロコットロシア語:Ро́котローカト英語:RockotまたはRokot)は、ユニバーサル・ロケットを元に製造され、不要になった大陸間弾道ミサイルUR-100NNATOコードネーム:SS-19)を衛星打ち上げに転用し、軌道傾斜角65度、高度200kmの軌道に1,950kgの貨物を投入できるロシアロケットである。合弁事業ユーロコットにより提供・運用される。1990年代にミサイル・サイロ以外から初めて、バイコヌール宇宙基地より打ち上げられた。後の商業打上では、プレセツク宇宙基地にて、コスモス3Mロケット向けに建設された発射台より打ち上げられている。打ち上げ費用は1999年時点で凡そ1500万ドル[2]、2013年時点で3,600万ドルである[1]。名称は、ロシア語で「轟き」といった意味。

概要 ロコット, 基本データ ...
Thumb
UR-100N ロコット 上段にブリーズ-Mと衛星を搭載したモデル
Remove ads

構成

ロコットの総重量は107トン、全長29メートルで、最大直径は2.5メートルである。3段式の液体燃料ロケットで、全ての段で燃料として UDMH(非対称ジメチルヒドラジン)、酸化剤として四酸化二窒素を用いる。

第1・2段

1段目と2段目は旧ソ連大陸間弾道ミサイルUR-100N (SS-19) を使用している。他にSS-19を元にしたロケットとしてストレラがある。

第3段

3段目は、ブリーズ-K(露:Бриз-К、ラテン:Briz-K、英:Breeze-K)である。第1・2段とは別に開発されたもので、軌道変更機能や宇宙空間でのエンジン再点火能力を持ち、複数の衛星を異なる軌道に投入する事が出来る。5号機以降は改良型のブリーズKMを使用している。

歴史

1990年11月20日にバイコヌール宇宙基地より初めて打ち上げられ、弾道飛行を行った。1994年12月26日に初めて人工衛星を軌道に投入した。EADS SPACE Transportationとクルニチェフ国家研究生産宇宙センター合弁事業であるユーロコットは、打ち上げ基地をプレセツクに移してロケットの販売を行っている。最初の発射は2000年5月16日に行われた。また、ロシア宇宙センターのスヴォボードヌイ宇宙基地はSS-19を発射するサイロを所有し、必要とあらば、それをロコット向けに改修するとしている。

ロコットは幾つかの発射を成功裏に終わらせた後、2005年10月8日に欧州宇宙機関の衛星CryoSatを搭載して打ち上げられたが、2段エンジンが制御システムからのコマンドで停止できずに燃焼を続け、上段を分離しないまま落下して衛星を喪失した。このため全てのロコット打ち上げは失敗の原因が突き止められるまで中止となったが、2006年7月28日の韓国の地球観測衛星アリラン2号 (KOMPSAT-2) の打上成功をもって事業に復帰した。


2014年8月、ロシア国防相は2016年には飛行制御システムがウクライナ製であるロコットの使用を止めると述べた。2015年に3回、2016年に1回の計4回の打ち上げが予定されているが、それ以降はソユーズ2.1vアンガラ1ロケットの使用に切り替えていく予定[3]。2018年には再度段階的なロコット廃止の方針が示された。2019年12月には最終の34回目の打ち上げが実施された[4]

Remove ads

打上げ実績

要約
視点

打上げ回数は、弾道飛行と打上げ前の失敗を算入していない文部科学省・宇宙開発利用部会の平成24年12月の資料にあわせた[5]

さらに見る 打上回数, 打上日 (UTC) ...
Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads