トップQs
タイムライン
チャット
視点
一関市立真滝中学校
岩手県一関市にあった中学校 ウィキペディアから
Remove ads
一関市立真滝中学校(いちのせきしりつ またきちゅうがっこう)は、岩手県一関市滝沢にあった公立中学校。通称は真中(まちゅう)[2]。
Remove ads
概要
学制改革により1947年に開校し、中学校統合計画により2008年をもって閉校した中学校である[3][4]。校名に「真滝」を冠していたのは、この地区一帯が1948年まで真滝村[5]だったことに由来している。旧真滝村域のうち、滝沢地区の広範囲を学区としていた[注 1][6]。
開校から1952年までの5年間は、滝沢小学校(滝沢字寺下)校舎に併設していた[7][8]。なお、移転する15日前(10月1日)には、真柴地区を学区としていた真柴分校が近隣の一関中学校へ統合されている[9]。
校歌は1949年の制定。作詞は千葉左京、作曲は千葉了道[8]。作詞に関しては、当時在任していた教職員が各自作詞したものから千葉と蜂谷の2案まで絞り込み、当時花巻町(現:花巻市)に住んでいた詩人・歌人の高村光太郎が最終的に千葉が書き上げた歌詞を採用し、蜂谷の歌詞は応援歌にすることが決まった経緯がある。校章は開校後すぐに制定。中央で交わるように3枚の柏の葉があしらわれた上に「中」の文字が配置されている。それぞれの柏の葉は、教育目標である「知」「徳」「体」を表しており、3枚が中央で交わることで調和のとれた生徒になるよう願いが込められている。採用した柏の葉に因み、校舎落成の際には柏の木が校地内に植えられた[10]。
閉校後、跡地には一関市立一関東中学校が立地している[4]。
Remove ads
沿革
要約
視点
第二次世界大戦後の1947年4月、学制改革に基づき「真滝村立真滝中学校」として開校したのが起源となる[8][3]。独立校舎を有していないため一関市立滝沢小学校へ長らく併設したのち、1952年10月に真柴分校が一関市立一関中学校へ統合された直後に、北西へ800メートルほど進んだ滝沢字水口の高台[8]に設けた木造モルタルづくりの校舎へ移転した[7][9][8][11]。その後学校林や体育館を順次設置し、1963年からは牧澤神楽(鶏舞)の継承活動を、1977年からは森林愛護活動を始めた[8][12]。
1982年に「全国良い歯の学校」として受賞したのを皮切りに数々の賞を受賞したのち、1994年にはプールを落成した[8]。なお、プールは閉校後に一関東中学校が引き継いで使用している[4]。
年表
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 町村合併に伴い、「一関市立真滝中学校」に改称[3]。狐禅寺教場が狐禅寺中学校として独立[3]。
- 1949年(昭和24年)10月1日 - 校歌を制定[8]。
- 1952年(昭和27年)
- 1954年(昭和29年)4月27日 - 学校林を設置[8]。
- 1959年(昭和34年)3月10日 - 体育館を落成[8]。
- 1963年(昭和38年) - 郷土芸能「牧澤神楽[12]」の伝承活動を開始[13]。
- 1967年度(昭和42年度) - 特殊学級を開設[14]。
- 1977年(昭和52年)
- 創立30周年記念鶏舞像
- 1982年(昭和57年)10月17日 - 日本学校歯科医会より全国良い歯の学校賞を受賞[8]。
- 1984年(昭和59年)
- 1988年(昭和63年)
- 1989年(平成元年)11月7日 - 県知事より環境美化優良団体賞を受賞[8]。
- 1990年(平成2年)3月1日 - 教室と廊下の床を張り替え[8]。
- 1994年(平成6年)9月16日 - プールを落成[8]。
- 1996年(平成8年)4月22日 - 一関警察署より自転車マナーアップ校および自転車防犯登録推進モデル校に指定[8]。
- 1997年(平成9年)10月18日 - 創立50周年を記念し、記念碑を設置[8]。
- 創立50周年記念碑
- 1999年(平成11年)4月1日 - 一関市社会福祉協力校に指定(5年間)[8]。
- 2001年(平成13年)1月29日 - 調理室を拡張[8]。
- 2002年(平成14年)6月24日 - 自転車マナーアップモデル校に指定(2年間)[11]。
- 2003年(平成15年) - 特殊学級を開設[15][16]。
- 2008年(平成20年)
- 3月22日 - 閉校式・お別れの会を開催[4]。
- 3月31日 - 閉校。一関市立一関東中学校へ統合される[4]。

Remove ads
教育目標
基本目標
心身ともに健康で、自己をより一層伸ばそうとする実践力があり、互いの人格を認めあい、将来の社会人として必要な資質の育成を目指す。
具体目標
- 向学心に燃え、ひたむきに努力する生徒の育成
- 思いやりがあり、友情にあつい生徒の育成
- 旺盛な気力を持ち、体力つくりに励む生徒の育成
出典:[8]
部活動
運動部
- 野球部
- ソフト部
- バレー部
- テニス部 - 2004年、2006年、2007年にはインドアソフトテニス男子全国大会に出場した。また2003年には県中学校総合体育大会男子団体の部で優勝している[11]。
- 卓球部
- 柔道部
出典:[17]
施設概要
主な施設を掲載。情報は2007年時点。
校地面積は20,655平方メートル[1]。
生徒・学級数
要約
視点
1949年度以降の生徒数と学級数の推移。1962年度以降は1997年度を除き、毎年度掲載。
生徒数は、1952年度に291人を数えたが、その後減少に転じた。1967年度から1980年度にかけては増加することはなく、減少の一途をたどった。1980年度に73人まで減少してからは一旦落ち着き、1992年度には140人を数えるまでに増加するも、再び減少に転じ、閉校する2007年度には86人となった。2007年度は一関市内の中学校では4番目に少ない生徒数となっていた[18]。
Remove ads
学区
- 一関市滝沢
- 真滝7区、8区、10区、11区
- 真滝9区(一部)
- 真滝12区(一部)
- 水口区
出典:[6]
進学前小学校
アクセス
鉄道
バス
- 岩手県交通本郷線
- 「水口」停留所から徒歩で約8分
- 「寺田下」停留所から徒歩で約10分
自動車
- 一関市中心部から国道284号経由で約10分
周辺
- 一関市真滝学校給食センター
- 一関市立真滝幼稚園
- 一関木材流通センター
- 一関警察署真滝駐在所
著名な出身者
- 佐々木一朗 - 一関市長(第1回卒業生)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads