トップQs
タイムライン
チャット
視点
真滝村
日本の岩手県西磐井郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
真滝村(またきむら)は、1948年(昭和23年)まで岩手県西磐井郡にあった村。現在の一関市真滝地区(真柴・滝沢・狐禅寺・三関など)にあたる。村会で村名を決するにあたり、各地区の頭文字を取り「真孤滝村」との案が有ったが、呼びにくいので「真滝村」と命名した[1]。
Remove ads
地理
自然
沿革
- 1875年(明治8年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、鬼死骸村と牧沢村が合併して真柴村となり、一関村・二関村・三関村が合併して一関村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、真柴村・滝沢村・狐禅寺村および一関村のうち旧三関村域が合併して真滝村が発足。
- 1890年(明治23年)東北本線開通
- 1898年(明治31年)12月 - 新築役場竣工
- 1907年(明治40年)4月1日 - 真滝駐在所設置(三関)
- 1912年(大正元年)4月1日 - 消防組の組織
- 1925年(大正14年) - 大船渡線(一ノ関~摺沢間)開通、真滝駅開業、
- 1947年(昭和22年)3月10日 - 真滝中学校創立
- 1948年(昭和23年)3月10日 - 真滝農業協同組合設立総会
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 一関町・山目町・中里村と合併して一関市となる。
経済
第一次産業
藩政時代より紙すきが盛んであり、昭和13年真滝駅前に紙市が立った。真滝紙市は毎月4,14,24日に生産者仲買人20人位で賑わった。昭和27年ころまで続いた。[4]
職業別戸数調[5]
行政
歴代村長[6]
Remove ads
警察
真滝村は一関警察署の直轄区域だったが、1907年(明治40年)4月1日に真滝駐在所が設けられた。(明治40年岩手県告示第十五号)[7]
教育
小学校
1872年(明治5年)の学制発布時、村塾を公立学校と認めた[8]。
- 狐禅寺塾 笠原三安教授
- 滝沢塾 佐々木某教授
- 鬼死骸熟 新沼隆教授
- 牧沢塾 伊藤清徳教授
- 第八大学区第二十一中学区 狐禅寺小学校 (修業年限四ヶ年) 西光寺
- 第八大学区第二十一中学区 滝沢小学校 (修業年限四ヶ年) 長寿寺
- 第八大学区第二十一中学区 鬼死骸小学校 (修業年限四ヶ年) 新沼隆宅
- 第八大学区第二十一中学区 牧沢小学校 (修業年限四ヶ年)
- 公立狐禅寺小学校
- 公立滝沢小学校
- 公立真柴小学校
(修業年限初等科三年、中等科四ヶ年、高等科二ヶ年) 本村には中等科を置かざるも随意修るものありたり
1886年(明治19年)小学校令発布、翌年より実施[10]。
- 狐禅寺尋常小学校 公文書の誤記にて尋常小学校の指定(修業年限三年)
- 滝沢簡易小学 簡易小学は「校」の字は無きを正 (修業年限三年)
- 真柴簡易小学
- 狐禅寺尋常小学校 (修業年限四ヶ年)
- 滝沢尋常小学校
- 真柴尋常小学校
中学校
- 真滝村立真滝中学校
- 真滝村立狐禅寺中学校
Remove ads
交通
鉄道
- 国鉄
- 大船渡線:真滝駅
- 東北本線 - 駅なし
道路
郵便
- 1933年(昭和8年)3月16日 蜂谷富之助(初代郵便局長)の届出、許可を受け
真滝村大字滝沢字館下8-2に真瀧郵便取扱所を開業[11]
信仰
神社
- 滝神社 真滝村社、旧滝沢村村社
- 白山神社 旧三関村村社
- 鹿島神社 旧鬼死骸村社
- 稲荷神社 旧弧禅寺村社
- 八幡神社 旧牧沢村社
寺院
出身有名人
政治家
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads