トップQs
タイムライン
チャット
視点
一関市立門崎小学校
岩手県一関市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
一関市立門崎小学校(いちのせきしりつ かんざきしょうがっこう)は、岩手県一関市川崎町にあった公立小学校。通称は門小(かんしょう)。
2013年3月をもって一関市立川崎小学校への統合により閉校した[3][4]。2018年より、一関市に本社を置く食肉加工販売業「株式会社門崎」が校舎および体育館を改装し、校舎は事務所として、体育館は加工場として活用している[5][6]。
Remove ads
沿革
- 1873年(明治6年)6月1日 - 公立門崎小学校として、常堅寺に開校[7][8]。
- 1874年(明治7年)4月 - 「公立門崎下等小学校」に改称[8]。
- 1886年(明治19年)4月 - 「村立門崎尋常小学校」に改称[9][10]。
- 1902年(明治35年)7月 - 川西分教場を開設[11]。
- 1903年(明治36年)1月18日 - 門崎字舘畑365番地に校舎を落成し、移転[11]。
- 1906年(明治39年)7月 - 村立門崎農業補習学校を併設(1916年まで)[12]。
- 1908年(明治41年)3月 - 川西分教場を廃止[11]。
- 1916年(大正5年)4月 - 高等科を開設し、「村立門崎尋常高等小学校」に改称[9]。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 門崎村立門崎青年訓練所を併設[13][14]。
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 門崎字宮畑に新校舎を落成し、移転[12]。
- 1935年(昭和10年)7月31日 - 青年訓練所に代わり、村立門崎青年学校を併設(1946年まで)[15][16]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「門崎国民学校」に改称[10]。
- 1945年(昭和20年)4月 - 茅場国民学校(東京都墨田区)の疎開児童を受け入れ[17]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、「門崎村立門崎小学校」に改称[9]。門崎中学校を併設[18]。
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年) - 従来のPTAを改め、門崎小学校PTAを結成[20]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 村合併に伴い、「川崎村立門崎小学校」に改称。
- 1964年(昭和39年)5月 - 完全給食を開始[19]。
- 1967年度(昭和42年度) - 特殊学級(精神薄弱)を開設[21]。
- 1973年(昭和48年)8月 - プールを落成[19]。
- 1974年(昭和49年)3月26日 - 新校舎を落成[8]。
- 1985年(昭和60年)1月 - 新体育館を落成[22]。
- 1989年(平成元年) - 校舎を大規模改修[22]。
- 2005年(平成17年)
- 2013年(平成25年)3月31日 - 川崎地域の小学校統合に伴い、閉校[3][4]。
- 閉校後 - 体育館を「川崎公民館門崎体育館」として活用開始[22]。
- 2016年(平成28年)7月1日 - 門崎への貸付のため、門崎体育館を廃止[24][22]。
- 2017年(平成29年)4月1日 - 土地・建物を門崎へ貸付[25]。
- 2018年(平成30年)4月 - 門崎が体育館を改装し、工場化[5][6]。
Remove ads
学校活動
主な学校行事。
1学期
- 4月 - 新任式、始業式、入学式、1年生を迎える会
- 5月 - 連合大運動会
- 6月 - 修学旅行(6年生)
- 7月 - 宿泊研修(5年生)、水泳記録会、終業式(夏休み)
2学期
- 8月 - 始業式
- 9月 - 陸上記録会、1学期終業式
- 10月 - 2学期始業式、学習発表会
- 11月 - ロードレース大会
- 12月 - 終業式(冬休み)
3学期
- 1月 - 始業式
- 2月 - 児童会役員選挙
- 3月 - 6年生を送る会、修了式、卒業式(春休み)、離任式
施設概要
主な施設を掲載。
児童・学級数
要約
視点
1874年度以降の児童数と学級数の推移。1937年度から1940年度、1947年度以降は1997年度を除き毎年度掲載。
Remove ads
学区
- 一関市川崎町のうち門崎地区
進学先の中学校
- 一関市立川崎中学校(川崎町薄衣)[99]
アクセス
鉄道
バス
- 「清水沖」停留所(一関市営バス:妻神・神平コース)から徒歩で約1分
周辺
- 馬場館跡
- 千手堂自治会館
- 常堅寺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads