開催年 |
博覧会 |
マスコット |
特徴・詳細 |
デザイナー |
写真 |
1984 |
ニューオーリンズ国際河川博覧会 |
シーモア・D・フェア |
7フィート6インチ(約228.6センチメートル)の水色のシルクハットと水色の紳士服[詳細 1]を着た、魔法のような気まぐれな性格のアメリカシロペリカンの男性。国際博覧会史上初の公式マスコットである。また、名前の由来は、英語で「博覧会をもっと見る(See More of the Fair)」が南部アメリカ英語のニューオーリンズ方言が訛って「シーモア・ド・フェア(Seymore D’ Fair)」になった。また、公式愛称は「シーモア(Seymore)」である。テーマである「川の世界、水は命の源」を強調し、子供たちへのアピール手段とみなされた。 |
ロバート・ホイットニー[1](レークプラシッドオリンピック、ニューオーリンズ国際河川博覧会のアートディレクター) |
 |
1985 |
国際科学技術博覧会(つくば) |
コスモ星丸 |
UFOをモチーフにしてつくられた。現在はつくばエキスポセンターのマスコットとなっている[2]。 |
公募作品に和田誠が仕上げを施した[3]。 |
 |
1986 |
バンクーバー国際交通博覧会 |
エキスポアーニー[4] |
宇宙飛行士型ロボット。胴体の正面側にはバンクーバー国際交通博覧会のロゴが描かれており、胴体の背面側にはブリティッシュコロンビア州旗または、カナダ国旗が描かれている。 |
|
|
1988 |
ブリスベン国際レジャー博覧会 |
エキスポオズ |
イーグルサムのデザイナーであるC・ロバート・ムーアにより制作された、カモノハシである。様々な服装が存在していた[詳細 2]。 |
C・ロバート・ムーア[5](ウォルト・ディズニー・カンパニー) |
 |
1992 |
セビリア万国博覧会 |
クーロ |
虹の5色の意味は五大陸。虹色の鶏冠と虹色のクチバシの白い鳥で、象のような足がある。また、名前の由来は、アンダルシア方言のフランシスコの愛称である「クーロ(curro)」である。1990年2月16日にクーロはコビーは共に共演した[6]。また、2008年にサラゴサ万博でクーロはフルービーとコビーは共に共演した[6]。また、2017年にセビリア万国博覧会25周年にて限定復活した。 |
ハインツ・エデルマン |
 |
1992 |
ジェノヴァ国際船と海の博覧会 |
ガット・クリストーフォロ |
ネコ。名前の由来は、イタリア語でネコの意味である「ガット(gatto)」とイタリア人探検家のクリストーフォロ・コロンボ(クリストファー・コロンブス)にちなんで名付けられた。 |
|
|
1993 |
大田国際博覧会(テジョン) |
クムドリ |
頭には青い星が付いており、キノコのような外見した、黄色い宇宙人の男の子。本来は腕と手はないが、広報アニメの作中では空中に浮かぶ手が登場した。また、1992年にMBCで放送された(なお日本では放送は未放送)テレビアニメ版クムドリの作中ではクムドリが体を筋肉化に変身する、この時に腕も発達する。現在は大田(テジョン)市のマスコットとなっている。また、正体はアルビレオにある架空の惑星のカムピラコ星のカムピラコ王国の王子[注釈 1][7]である。また、名前の由来は、夢(꿈)と男の子(돌이)。 |
キム・ヒョン |
 |
1998 |
リスボン国際博覧会 |
ジル |
波をモチーフした水色のマスコット。名前の由来は、ポルトガル人航海士のジル・エアネスにちなんで名付けられた。 |
アントニオ・モデスト(ポルトガルの画家)、アルトゥール・モレイラ(ポルトガルの彫刻家) |
 |
2000 |
ハノーヴァー万国博覧会 |
トゥイプシー |
見た目は抽象的な見た目、左右非対称であり、頭の後ろには延長部、右腕が大きく、左足がヒールのような足。様々なカラーバリエーション存在する。 |
ハビエル・マリスカル |
 |
2005 |
2005年日本国際博覧会 |
モリゾー |
|
アランジアロンゾ |
 |
キッコロ |
|
2008 |
サラゴサ国際博覧会 |
フルービー |
|
セルジ・ロペス |
 |
2010 |
上海国際博覧会 |
海宝(ハイバオ) |
篆書体の人をモチーフした、青い海をイメージした水色のマスコット。 |
巫永堅 |
 |
2012 |
麗水国際博覧会(ヨス) |
ヨニ |
プランクトンをモチーフにして、美しい海と無限の資源をイメージした青色のマスコット。また、名前の由来は、開催地である麗水(ヨス)市のヨ。 |
|
 |
スニ |
プランクトンをモチーフにした、赤色のマスコット。また、名前の由来は、開催地である麗水(ヨス)市のス。 |
2015 |
ミラノ国際博覧会 |
フーディ |
11体の野菜や果物[8]が集まったマスコット。 |
ウォルト・ディズニー・カンパニー |
 |
2017 |
アスタナ国際博覧会 |
ソール |
太陽をイメージして作られた[9]マスコット。女の子。 |
|
|
クワット |
緑をイメージして作られた[9]マスコット。男の子。 |
|
モルディア |
水をイメージして作られた[9]マスコット。女の子。 |
|
2020 |
ドバイ国際博覧会 |
ラシッド |
アラブ首長国連邦の兄妹の兄。環境を愛する、好奇心旺盛な9歳の男の子(人間)である。 |
|
 |
ラティファ |
アラブ首長国連邦の兄妹の妹で、挑戦が好きなテクノロジー愛好家。8歳の女の子(人間)である。 |
アリフ |
悪役のMr.スクラップ[解説 1]からドバイ国際博覧会を守っている。モビリティパビリオンのガーディアン。飛行することが可能な、青いロボットである。 |
|
オプティ |
悪役のMr.スクラップ[解説 1]からドバイ国際博覧会を守っている。オポチュニティパビリオンのガーディアンである。車輪移動する、オレンジ色のロボットである。 |
 |
テラ |
悪役のMr.スクラップ[解説 1]からドバイ国際博覧会を守っている。サステナビリティパビリオンのガーディアンである。飛行することが可能な、 緑色のロボットである。 |
|
2025 |
2025年日本国際博覧会 |
ミャクミャク |
正体不明の生物である。人懐っこいが、おちょこちょいな性格である。赤い部分は「細胞」で、分かれたり増えたりする。青い部分は「清い水」で、流れる様に、自由自在に形を変えることができる。 |
山下浩平 |
 |
2027 |
ベオグラード国際博覧会 |
未定 |
|
|
|
2030 |
リヤド国際博覧会 |
未定 |
|
|
|