トップQs
タイムライン
チャット
視点
人部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
康熙字典214部首では9番目に置かれる(2画の3番目)。
Remove ads
概要

「人」はヒトの腕と足の形に象る。
偏旁では意符としてヒトに関わる事物・行為・動作・性格・呼称などを表している。偏にあるときは「亻」、冠にあるときは「𠆢」となる。
人部はこれらの偏旁を構成要素とする漢字、およびその字形を筆画の一部として持つ漢字を分類している。
片仮名の「イ」は、偏にきたときの「人」とほぼ同じ形であるが、これは人偏を含む「伊」から造られたとされている。また、片仮名の「ヘ」は、冠にきたときの「人」とほぼ同じ形であるが、「ヘ」は「部」を崩したものの一部から造られた字であり全くの無関係である。
部首の通称
- 日本:ひと、にんべん、ひとがしら、ひとやね、ひとかんむり
- 中国:單人旁
- 韓国:사람인부(saram in bu、ヒトの人部)・사람인변부(saram in byeon bu、ヒトの人の偏の部)
- 英米:Man Radical/Person Radical
部首字
人
- 甲骨文
- 金文
- 大篆
- 小篆
例字
→詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 人」を参照
- 全(全→入部)
最大画数
𠑵
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads