トップQs
タイムライン
チャット
視点
三俣村 (埼玉県)
日本の埼玉県北埼玉郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
三俣村(みつまたむら)は埼玉県の北東部、北埼玉郡に属していた村。
地理
歴史
村名の由来
三俣の名前の由来には2つの説がある[3]。
- 利根川の鬼島・明知島によって川が三ツ又に流れていたため。
- 利根川が多くの又となって流れていることから「水又」と呼ばれていたため。
年表
- 1834年(天保5年6月) - 凶作により打ちこわし発生[4]。
- 1868年4月(慶応4年3月) - 羽生陣屋新築に伴う負担増を発端に、寺子屋「眠山」をはじめとした下三俣村・多門寺村で打ちこわし一揆発生[5][6]。
- 1879年(明治12年)5月28日 - 小浜村が北小浜村に改称する[7]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上三俣村、下三俣村、北小浜村、多門寺村、北篠崎村が合併し北埼玉郡三俣村が成立する[8]。
- 1890年(明治23年)8月 - 河川氾濫のため村内68戸浸水[9]。
- 1910年(明治43年)8月 - 関東大水害により被害を受ける[10]。
- 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により村内24人死傷、14戸が全壊[11]。
- 1931年(昭和6年)7月17日 - 村役場を移転[2]。
- 1947年(昭和22年) - GHQの指示により、石油試掘調査を実施[12]。
- 1954年(昭和29年)5月3日 - 加須町、不動岡町、礼羽村、大桑村、水深村、樋遣川村、志多見村と合併し加須市となる[13]。
Remove ads
地名
「みつまた」の表記揺れ
現在の「みつまた」の表記は「三俣」になっているが[15]、過去には異なる表記も見受けられた。下記に表記揺れの例を記載する。
村長
歴代村長を下表に示す。代数は『加須市史 別編 人物誌』年月日は『埼玉県市町村合併史 下』[23]に基づく。表内の「出典」は『加須市史 別編 人物誌』に記載されているページ数を示す。なお、同書には顔写真が掲載されている。
Remove ads
人口
Remove ads
産業
施設
寺社
学校
祭事・催事
交通
道路
- 二等道路
- 加須大越道[38]
出身著名人
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads