トップQs
タイムライン
チャット
視点

三本珈琲

ウィキペディアから

三本珈琲map
Remove ads

三本珈琲株式会社(みつもとコーヒー)は、神奈川県横浜市西区本社(登記上の本店は横浜市神奈川区山内町[2])を置く[3][注 1]コーヒーを中心とした飲料食品メーカーである。ブランド名はM.M.C.三本コーヒーM.M.C.コーヒー

Thumb
盛岡駅在来線ホームに設置されていた自動販売機(2003年8月2日)
概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

概要

1957年昭和32年)3月15日に有限会社三本コーヒー店を設立したことから始まった。名称の由来は、のちに社長になる山本登が「三は縁起の良い数字であるので、会社名につけたらいいのではないか」と助言を受け、それに山本の本を合わせて三本という名称になった[5][6]。その後順調に会社は発展していき、1959年(昭和34年)、有限会社から株式会社になった。さらに1974年(昭和49年)、三本コーヒー株式会社へと称号変更し、「M.M.C.」のロゴマークに変更した。このロゴマークは40年以上使用されてきたが、2018年平成30年)には地球に「コーヒーベルト」(北緯25度線南緯25度線)が描かれたものに変更し[6]、称号についても翌2019年(平成31年)4月、三本珈琲株式会社に変更している[6][7]

本社については2019年(令和元年)9月に横浜市神奈川区金港町から同区山内町コットンハーバー地区内)の「横浜支店」(本店所在地、商品配送の拠点)内に仮本社として一時的に移転しているが、将来的には横浜市西区みなとみらい地区内(2017年三菱地所から土地を購入[8][注 2])に新本社を建設し再移転する計画である[6]2025年(令和7年)8月には前述の購入した土地とは異なるが、同地区内のKタワー横浜に本社事務所を移転している[4](本店所在地は前述の「横浜支店」のまま変更なし[3])。

1989年(平成元年)には横浜博覧会パビリオン「MMCコーヒー地球体験館」を出展した。出展にあたって山本登は、当時留学中であった現・社長の山本聡を責任者に就かせた。このパビリオンは東海大学情報技術センターの協力により様々な地球環境が再現され、体験することができた[12]。開催中は多くの客で賑わい、そのため人件費が掛かってしまい当初の予定よりも運営費が膨らんでしまった[13]。その後、1992年にはこの施設を移設して北海道むかわ町(旧穂別町)に「むかわ町穂別地球体験館」(2019年3月31日閉館)がオープンしている[14]

Remove ads

沿革

Remove ads

パチンコ景品事業

コーヒー販売事業のほかに、パチンコの特殊景品およびパチンコ店でのコーヒーのワゴンサービスの事業を行っている[17]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads