トップQs
タイムライン
チャット
視点

三次鉄道部

ウィキペディアから

三次鉄道部
Remove ads

三次鉄道部(みよしてつどうぶ)とは、広島県三次市にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道部の一つである。

概要 三次鉄道部, 基本情報 ...

本項では三次機関区についても記述する。

概要

ローカル線の活性化と効率的な鉄道運営ができるように1991年4月1日から鉄道部制度を導入し、広島県北東部を中心に三次鉄道部が運営するように改められた[1]

三次駅構内にあり、中国統括本部が管轄している。

所属車両

三次鉄道部に所属する車両はなく、下関総合車両所広島支所所属のキハ120系気動車が常駐する。

乗務範囲

乗務員は運転士のみ所属しているが、かつては車掌も所属していた。

  • 芸備線:備後落合駅 - 広島駅間
  • 福塩線:府中駅 - 塩町駅間

歴史

  • 1974年昭和49年)1月16日:芸備線管理所が廃止され、三次運転区が発足[5]
  • 1989年平成元年)3月11日:三次運転区と広島車掌区三次派出所が統合し、三次列車区が発足[6][7][8]
  • 1991年(平成3年)4月1日:鉄道部制度に伴い、第2次鉄道部として発足。三次列車区が統合される[7]
  • 2001年(平成13年)4月1日:口羽駅 - 三次駅(構内を除く)間を米子支社浜田鉄道部に移管[9]
  • 2002年(平成14年)4月:府中駅 - 塩町駅間を、岡山支社府中鉄道部から移管(府中駅を除く)[10]
  • 2022年(令和4年)10月1日:上部組織を広島支社から中国統括本部に移管(地域共生・部門間連携・異常時への対応は広島支社が担当)。
  • 2024年(令和6年)6月1日 - 三次鉄道部廃止。駅管理業務は三次管理駅、乗務員区所は三次運転区、保線関係は広島保線区三次管理室に改組。

三次機関区

Thumb
機関区跡(2025年5月)

三次機関区は芸備鉄道の国有化を契機に、1933年11月15日に広島機関庫備後十日市分庫として開設され[11](1936年10月10日備後十日市機関区に改称[12]8620形C12形C56形などの蒸気機関車が配置されていた。戦後は、C58形も配置されていた。1954年12月10日に三次機関区に改称。1963年9月20日に芸備線管理所が発足し移管。1971年3月に無煙化。かつては扇形機関車庫があったが撤去された。なお、転車台が2016年4月まで残されていたが、東武鉄道でのSL運転のため同社に譲渡され、鬼怒川温泉駅に移設された[13]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads