トップQs
タイムライン
チャット
視点
西日本旅客鉄道岡山支社
ウィキペディアから
Remove ads
西日本旅客鉄道岡山支社(にしにほんりょかくてつどうおかやまししゃ)は、岡山県岡山市北区駅前町二丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の支社の一つである。かつての日本国有鉄道(国鉄)岡山鉄道管理局を継承している。現在は中国統括本部の下部組織。
![]() |
沿革
- 1950年(昭和25年)8月1日:岡山鉄道管理局発足。
- 1987年(昭和62年)4月1日:岡山鉄道管理局を継承し、西日本旅客鉄道 岡山支社が発足。
- 1988年(昭和63年)
- 1991年(平成3年)4月1日:因美線 美作河井駅 - 東津山駅間が米子支社から移管される。芸備線 備後落合駅(構内を除く) - 塩町駅間を広島支社へ移管する[2][3]。
- 1996年(平成8年)
- 1999年(平成11年)
- 2002年(平成14年)4月:福塩線 府中駅(構内除く) - 塩町駅間を広島支社へ移管する[4]。
- 2005年(平成17年)10月1日:山陽本線に北長瀬駅が開業[1]。
- 2006年(平成18年)6月23日:岡山新幹線運転所が博多総合車両所岡山支所に改称され、福岡支社に移管される。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)3月15日:山陽本線に西川原駅(西川原・就実駅)が開業[1]。
- 2009年(平成21年)1月25日:宇野線 備中箕島駅 - 久々原駅間が複線化[7]。
- 2016年(平成28年)
- 2020年(令和2年)
- 2022年(令和4年)
Remove ads
管轄対象駅
要約
視点
岡山県全域を管轄している。中国統括本部発足以前の旧岡山支社時代には、旧吉備国の大部分、すなわち広島県東部(旧備後国の大部分)と因幡国の鳥取県八頭郡智頭町も管轄していた。そのため、JR西日本では当支社が管轄するエリアを「岡山・福山エリア」と定義していた[14]。中国統括本部の発足後は、下記以外に広島支社・山陰支社に移管された区間も中国統括本部が担当する運行・営業・広報での区分ではエリアとしての扱いを継続しつつも、営業面で「岡山・備後エリア」と称する事例[15]もある。また、福山駅・尾道駅での多客時の接客応援要員など、広島支社・山陰支社の旧岡山支社管轄区間での業務を岡山支社・中国統括本部の兼務社員が行うことがある。
- 路線
JR西日本では、営業キロ上での支社境界を駅で区切っているため、該当停車場(駅・信号場など)を境界駅として扱う。なお、◇が付いた路線は全線が管理区間内に入っている路線である。
- 駅数についての注釈
- 伯備線と接続する新見駅は含まない。
- 山陽本線と接続する東岡山駅は含まない。
- 山陽本線と接続する岡山駅、姫新線と接続する津山駅は含まない。
- 山陽本線と接続する岡山駅、伯備線と接続する総社駅は含まない。
- 山陽本線と接続する岡山駅は含まない。
- 宇野線と接続する茶屋町駅は含まない。
- 山陽本線と接続する倉敷駅は含まない。
- 伯備線と接続する備中神代駅は含まない。
- 姫新線と接続する東津山駅は含まない。
- カッコ内は在来線併設駅を含めた駅数。
2016年春に開催された「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」に合わせて、山陽本線(三石 - 岡山 - 福山 - 糸崎)、赤穂線(寒河 - 東岡山 - 岡山)、伯備線(岡山 - 倉敷 - 新見)、宇野線、本四備讃線(岡山 - 茶屋町 - 児島)、吉備線、津山線、福塩線(福山 - 府中)において路線記号の導入、および同区間のラインカラーの更新が行われ、旅客案内用に幅広く使用される[17]。姫新線、因美線、芸備線、伯備線新見以北は導入対象外とされたが、このうち因美線全線と伯備線新見以北へは別途米子支社主導で路線記号とラインカラーが導入されることになった(いずれも岡山・米子支社を通じて全区間同一のラインカラーを使用)[18]。また、運賃表を路線記号・新ラインカラー入りに更新した駅では、赤穂線播州赤穂 - 寒河間を寒河 - 東岡山(岡山)間と、山陽本線上郡 - 三石間を三石 - 岡山間と、山陽本線糸崎 - 白市間を白市 - 広島間と、呉線全区間を広 - 海田市(広島)間と、福塩線全区間を福山 - 府中間と、芸備線全区間を狩留家 - 広島間と、姫新線全区間を姫路 - 上月間と同じラインカラーと路線記号で表記している。またそれ以外の広島支社・近畿統括本部(赤穂線播州赤穂 - 寒河間を除く)・米子支社管内各線は該当するラインカラーと路線記号で、JR四国管内はすべて灰色で表記している。
なお、国鉄時代の岡山鉄道管理局の管轄は岡山支社のそれと以下の点が相違する。
- 因美線:全線(東津山駅を除く)が米子局管内。
- 赤穂線:備前福河駅は岡山局。
- 福塩線:全線が岡山局管内。
- 芸備線:塩町駅以東が岡山局管内。
Remove ads
管理駅
JR西日本では、主要駅に駅長を配置してその駅を管理駅とし、更に管理駅に次ぐ拠点駅(主に終日営業の駅や運転関係で重要な駅)にも地区駅長(部内的には管理駅の助役)を配置している(鉄道部の管理下に置かれている線区にも管理駅と地区駅がある)。岡山支社直轄の管理駅とその管轄範囲は次の通り。
以前は北長瀬駅・庭瀬駅は倉敷駅(中庄駅)の、大元 - 久々原間各駅は児島駅の、伯備線清音 - 備中広瀬間各駅と吉備線各駅は新見駅(総社駅)の管轄だったが、岡山近郊で行政区域と管轄範囲を原則一致させる岡山支社の方針から、北長瀬駅・庭瀬駅は2010年頃に(時期不明)、大元 - 久々原間各駅は2012年までに(時期不明)[注 6]、伯備線清音 - 備中広瀬間各駅と吉備線各駅は備中鉄道部廃止時に管理範囲を変更した(総社駅は倉敷駅傘下の地区駅に変更)。
鉄道部・地域鉄道部
廃止された鉄道部
乗務員区所
運転士
車掌
運転士・車掌
- 新見列車区
- 福山列車区(せとうち地域鉄道部せとうち乗務員センターからの改組。福山駅構内。)
管内の車両について
車両の塗色については115系の西日本共通色や117系の快速「サンライナー」塗装で分けられていたが、2009年12月から広島支社と同様に、営業車両の外板色を原則として電車は濃黄色、気動車は国鉄末期の標準色と同じ朱色5号の一色塗りに順次変更されることになった[19]。これは、支社保有車両のイメージ統一を目的としたものと発表されている。なお、ステンレス車両のキハ120形・213系・223系は対象外である。
また、2021年11月18日本支社公式Twitterより、2023年以降に227系の新型車両が導入される事が明らかになっている。 2022年2月27日には岡山支社の公式Twitterにて2023年春に新型車両の導入が予定されている事が明らかになっている。
- 地域統一塗装(岡山地区の一部の電車)
- 地域統一塗装(岡山地区の一部の気動車)
キャラクター
この支社には、クマをモチーフにした「くまなく」と、猫をモチーフにした「たびにゃん」の2名のマスコットキャラクターがいる。
株式会社の設立
2003年11月26日、瀬戸大橋線の備中箕島駅 - 茶屋町駅間の複線化事業と茶屋町駅 - 児島駅間の曲線改良事業を目的とした、瀬戸大橋高速鉄道保有が設立された[20]。事業は2009年で終了している。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads