トップQs
タイムライン
チャット
視点
三浦篤
日本の教員 (1957-) ウィキペディアから
Remove ads
三浦 篤(みうら あつし、1957年5月20日 - )は、日本の美術史学者。國學院大學文学部哲学科教授[1]。東京大学名誉教授。大原美術館館長。専門は西洋近代美術史、日仏美術交流史。
経歴
島根県大田市生まれ[2]。1976年、島根県立大田高等学校 卒業。1981年、東京大学教養学部教養学科フランス分科卒業。1990年、東京大学大学院人文科学研究科美術史学専攻博士課程中退。パリ第4大学美術考古学研究所で西洋美術史を学び、1997年博士号取得。
1993年、東京大学教養学部助教授。2006年、東京大学大学院総合文化研究科教授。2023年、定年退職。同年4月、紫綬褒章受章。同年6月、東京大学名誉教授。同年7月に大原美術館第5代館長[3]に就任[4]した。
受賞・栄典
著書
- 『まなざしのレッスン① 西洋伝統絵画』(東京大学出版会、2001)
- 『近代芸術家の表象 マネ、ファンタン=ラトゥールと1860年代のフランス絵画』(東京大学出版会、2006)
- 『名画に隠された「二重の謎」』(小学館101ビジュアル新書、2012)
- 『まなざしのレッスン② 西洋近現代絵画』(東京大学出版会、2015)
- 『西洋絵画の歴史3 近代から現代へと続く問いかけ』(小学館101ビジュアル新書、2016、高階秀爾監修)
- 『エドゥアール・マネ 西洋絵画史の革命』(角川選書、2018)
- 『移り棲む美術 ジャポニスム、コラン、日本近代洋画』(名古屋大学出版会、2021)
- 『大人のための印象派講座』(新潮社、2024)
共編著
翻訳
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads