トップQs
タイムライン
チャット
視点

三神峯公園

仙台市の公園 ウィキペディアから

三神峯公園map
Remove ads

三神峯公園(みかみねこうえん)は、宮城県仙台市太白区三神峯という低山にある風致公園である。仙台市南部のの名所として知られる。

概要 三神峯公園 Mikamine Park, 分類 ...
Thumb
芝生広場
Thumb
健康遊具広場
Thumb
屋台と花見売店

概要

三神峯公園は青葉山丘陵東南の台地に位置し、長町地区から西へ約2キロメートルほどの場所に当たる。最高点は69メートル。崖下の平地との標高差は40メートルほどである。仙台市内でもっとも多くの桜の木が植樹されており[1]、シーズン時には多くの花見客でにぎわう。

縄文時代には複数の竪穴建物が作られ、古墳時代には小さな古墳が築かれた。近代以降は仙台陸軍幼年学校、旧制の第二高等学校東北大学に利用され、1967年に三神峯公園が設置された。

歴史

三神峯には縄文時代前期に集落があり、三神峯遺跡と呼ばれる[2]。8棟の竪穴建物遺構が発見されたほか、多数の縄文土器石器が出土した[3]弥生時代遺物は知られないが、古墳時代に3つの小さな古墳群三神峯古墳群)が築かれ、南の崖下に富沢窯、東斜面に金山窯が置かれた[4]

以後長らく三神峯は歴史にあらわれないが、近代に入って1937年(昭和12年)に、仙台陸軍幼年学校が場所を三神峯に定めて再建された。同校ははじめ今の宮城野区五輪一丁目に校舎を置いていたが、1924年(大正13年)に廃止されていた。幼年学校は、1945年(昭和20年)の7月10日にあった仙台空襲で被害を受け、敗戦で陸軍とともに廃止された[5]

そのあとには、1945年より旧制第二高等学校の校舎として利用された。1949年に二高が東北大学に併合されると、三神峯の校舎は東北大学の第一教養部の校地となった。続いて大学の学生寮の一つ、明善寮学生寮)も建てられた。1958年(昭和33年)に校舎は青葉区川内へ移転し、明善寮も青葉区上杉に移転した。

その後、キャンパスの跡地に仙台市が公園を設置することを決め、 1967年(昭和42年)三神峯公園が開園。設置時から現在まで、数次の発掘調査で、多数の縄文時代の遺物・遺構が見つかっている。公園入口には、幼年学校時代の門柱が現存する。

年表

Remove ads

三神峯遺跡

アクセス

公共交通機関

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads