トップQs
タイムライン
チャット
視点
三重県道201号宇治山田港伊勢市停車場線
三重県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
三重県道201号宇治山田港伊勢市停車場線(みえけんどう201ごう うじやまだこういせしていしゃじょうせん)は、三重県伊勢市を通る一般県道である。通称は八間道路(はちけんどうろ)。
概要
国道23号交点から吹上踏切までは、ほぼ一直線になっている。
吹上踏切の北から三重交通バス「船江新道(ふなえしんどう)」停留所付近までの区間を通称「八間道路」と呼ぶ。
路線データ
- 起点:伊勢市一色町(字北之郷1834番12地先[1]:宇治山田港、三重県道576号宇治山田港線起点)
- 終点:伊勢市本町(187番地先[1]:伊勢市駅西交差点、三重県道37号鳥羽松阪線交点)
- 総延長:4.905 km[2]
歴史
市道「山田駅船江線」の建設
- 大正末期、東洋紡績山田工場(1922年(大正11年)7月操業開始)の立地に伴い、山田駅(現・伊勢市駅)との間を結ぶ道路の整備が必要とされた[3]。山田駅から宇治山田市吹上町の善光寺(現住所:伊勢市吹上一丁目)の東を通り、宇治山田市船江町字新道(現・伊勢市船江三丁目)に至る道路(延長955間、約1.7 km)が建設され、市道山田駅船江線と称した。
- 1923年(大正12年)3月に着工し、善光寺の東から船江町字新道まで(延長820余間、約1.5 km)については1924年(大正13年)3月に完成、残りの山田駅から善光寺の東までについては1926年(大正15年)3月に完成した[4]。
- 善光寺の東から船江町字新道までの道幅については8間(約15 m)であったとの記録が残っている[5]。
県道認定後
Remove ads
路線状況
別名
- 八間道路(伊勢市)
道路施設
橋梁
- 一色大橋(三重県道576号宇治山田港線・勢田川、伊勢市)
- かつて「一色の渡し場」があったところに架かっている橋で、伊勢市一色町と同市神社港(かみやしろこう)を結んでいる。室町時代末期から1974年(昭和49年)に一色大橋が完成するまで渡船が運行され、最後の12年間は県道船として運行された[12]。
- 桧尻橋(桧尻川、伊勢市)
交通量
地理



この交差点を左折すれば近鉄鳥羽線・近鉄山田線 宇治山田駅方面へ、右折すればJR東海参宮線・近鉄山田線 伊勢市駅方面へ向かう。県道201号は右折方面に続く。

通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads