トップQs
タイムライン
チャット
視点
三重県道202号須賀利港相賀停車場線
日本の三重県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
三重県道202号須賀利港相賀停車場線(みえけんどう202ごう すがりこうあいがていしゃじょうせん)は、三重県尾鷲市から北牟婁郡紀北町に至る一般県道である。
概要
尾鷲市須賀利町から北牟婁郡紀北町相賀に至る。陸路で尾鷲市須賀利町へ到達するほぼ唯一の道路である。
路線データ
歴史
この道路が開通する以前の須賀利町は須賀利巡航船(尾鷲港 - 須賀利港)以外の交通網を持たない陸の孤島であった。それを解消したのが1982年(昭和57年)6月20日に開通した[2]三重県道202号である。
なお、昭和の大合併に際し、当時この道路が開通していなかったため、当時の須賀利村は陸続きの引本町や桂城村(後に海山町、現在は紀北町)ではなく、巡航船で結ばれていた尾鷲町との合併を選択した。そのため、須賀利町は尾鷲市の飛地となっている。現在では陸路で結ばれた紀北町との関係も強くなり[4]、公立小学校・中学校の学区は尾鷲市立の学校ではなく、紀北町立矢口小学校、紀北町立潮南中学校が指定されている[5]。
年表
- 1959年(昭和39年)1月25日 - 三重県道202号島勝港相賀停車場線が認定される[6]。
- 1965年(昭和40年)3月26日 - 三重県道島勝港相賀停車場線を廃止し[7]、三重県道須賀利港相賀停車場線を認定する[1]。
- 1982年(昭和57年)4月30日 - 尾鷲市須賀利町字在の隣接民有地288の2番地先から北牟婁郡海山町大字島勝浦字西河内171の1番地先までの区間が拡幅、道路延長が拡大され、即日供用開始となる[8]。
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)8月30日 - 北牟婁郡海山町大字島勝浦字向江130番1から同町大字島勝浦字尾松119番20までの区間が供用開始される[11]。
- 2002年(平成14年)
Remove ads
路線状況
この道路沿線には山が張り出しているため、多くのトンネルがある。
道路施設
橋梁
- 相賀橋(船津川、北牟婁郡紀北町)
トンネル
交通量
2005年(平成17年)のデータ(平成17年度道路交通センサスによる。)[14][15]
地理


尾鷲市須賀利町

北牟婁郡紀北町相賀
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
漁業集落を結ぶため、沿線には漁港が多い。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads